1月
 2月
 3月
 4月
 5月
 6月
 7月
 8月
 9月
 10月
 11月
 12月
		
		
		1月1日(木)
		
 あけましておめでとうございます。
		
 今年も、執筆に、音楽に、道楽に、精進いたしますデス。
		
		
		
		
		
		1月3日(土)
		
 とても好きな音楽ライターがいる。
		
 工藤由美さんという方で、ジャズ系アーティストを中心に記事を書かれている。
		
		
 ジャーナリズムにおいては批判の目を持つことも確かに大切だと思う。でも、ここ10年くらいの間に、それが客観性を失い、主観的な嗜好で語る人が増えて、記事を読んでも楽しくないものが多くなった。特に、主観なのに客観を気取って俯瞰で語ると、明らかに見下した視点になるので、読んでいて辛い。事前の調べもせず、ただ型どおりの質問をして、よくわかっていないままに記事を書く輩は論外として。
		
 そんな中で、工藤さんの記事にはアーティストへの敬意と愛情が溢れている。文章も、凜としていながらも奥ゆかしく、読み終えたあと、とても気分がいい。音楽知識も豊富で、しかもインタビューアーティストに関してとても詳細に調べてから臨んでいらっしゃるので、それがさりげなく質問に顕れ、アーティスト側も安心して気持ちよく語っているのがわかる。
		
 ともすればアーティストよりも自分を語ろうとする音楽ライターが多い中、希有の存在であり、真の音楽ジャーナリストだと思う。
		
		
 そんな工藤さんを初めてネットで調べてみた。
		
 車椅子の方だった。
		
 胸が熱くなった。
		
		
		
		
		1月5日(月)
		
 夜、横田画伯と、毎年恒例となった、しゃぶしゃぶにて二人新年会。
		
 正月ゆえ、海老さんも。
		
		
 まだ若干体調が完璧ではないので、実は今日夕方に浅草方面でおこなわれた番組ヒット祈願会は欠席。
		
 人混み&気疲れは危険だったので。関係各位、すんませんm(_ _)m
		
 写真は、出席した後輩嬢が送ってくれた、奉納されたひと。禍々しいのぉ(^^;;;
		
		
 つことで、「続・夏目友人帳」、本日よりOA開始となります。
		
		
		
		
		
		1月6日(火)
		
 午後、プジョーショップGOSSEの吉井社長、来訪。
		
 もと銀さんを預かっていただく。うっかり擦ったり、うっかり凹ませてしまった箇所の修繕であります。色替えの際に外して、そのままになっていたエンブレムも装着してもらう予定。
		
 社長、よろしくお願いいたしマスm(_ _)m
		
		
		
		
		1月7日(水)
		
 現在OA中番組「地獄少女 三鼎」の新春メインスタッフミーティングにて、おみやをいただく。
		
		
 年末のコミケで限定販売したグッズ一式……紙袋、手ぬぐい、卓上カレンダー、トレカ、湯飲み。
		
 湯飲みには、私が書いたオープニングナレーションが刻まれております。これは嬉しい(^_^)
		
		
		
		
		
		1月10日(土)
		
 徹夜仕事明けの朝、自治会の集会へ。
		
 我が家の辺りは大きな住宅地区でありまして、自治会は14〜5軒で1つの班を組み、それが20班以上もあったりします。で、今月から、私がうちの班の班長さんになったのであります。
		
 任期は3ヶ月。まあ、仕事は基本的に、月1回の会合に出ることと回覧板を管理するくらいなんすけどね(笑)。きっちり務めさせていただきます。
		
		
 で、今日は業務説明と様々な活動報告の会だったわけですが、役員の皆さんが実にしっかりしておりました。素晴らしい。
		
 微力ながら、今後お手伝いなんぞをしていこうかと思っておりますです。
		
		
		
		
		
		1月11日(日)
		
 夜、ta2℃新春リハ。
		
 キイチが選んできた課題曲にチャレンジ。UKの「In The Dead Of Night」。
		
 「練習になるものを」とは言ったけれども……無茶が過ぎるわい(笑)。
		
 各パートがバラバラの変拍子で、パズルのように絡み合いながら進行する曲でして、やっぱり最初はボロッボロ(^^;;;
		
 でも、何度かやっているうちに、なんとか曲っぽくはなりやした。まあ、確かに練習にはなるわ。おかげで、なんかRUSHが楽に思えてきた(笑)。次回にはまとまるかしらん。
		
		
 オリジナルの方は、「Run Judie Run」にやっと歌詞が付き、さらに年明け早々に新曲を作ったので、そのリズムパートを練りこんでみたり。
		
 新曲は、A〜Bメロをグルーヴで押して、サビになったらリズムを開放して切ないメロディで聞かせる感じ。うまく出来上がれば格好良くなる……はず(^o^)
		
 がんばりまっしょい。
		
		
		
		
		1月13日(火)
		
 夜、新作OVAの打ち合わせがあって、練馬へ。
		
 つつがなく終えて、監督と呑みに行き、さらにアイデア出しなんぞをする。アニメーションの監督さんはシャイな方が多いので、リラックスしたお酒の席の方がざっくばらんに話せてよいのです。新企画も実はこういう席から生まれることが多かったりします。
		
 で、イイ感でほろ酔いになったので帰ろうとしたら、酒席にはいらっしゃらなかったプロデューサー氏が合流、ナント、車で多摩の我が家まで送ってくださったのでした。
		
 いやはやなんとも、感謝するやら、申し訳ないやら。長距離をありがとうございましたm(_ _)m
		
 執筆、がんばりマスm(_ _)m
		
		
		
		
		1月14日(水)
		
 横田画伯が教えてくれた、海外CM。
		
 なぜにギララ!?
		
 かわいいけどさ! メチャかわいいけども! 1匹ほしいけども!
		
		
		
		
 そして、なぜ求人サイト……?
		
		
		
		
		1月15日(木)
		
 徹夜明けで、そのまま出動。
		
 府中試験場にて、免許の更新をする。
		
 例の違反があるので、2時間も講習を受けさせられたり。
		
		
 2時間もやるんじゃ途中で寝ちゃうかも〜と思っていたら、これがよくできたもんで(笑)、隣の兄ちゃんはイライラ貧乏揺すりしながらず〜っと携帯メールやってて超ウザ、真後ろは赤ちゃん連れのヤンママで赤ちゃんが終始むずがっていて大変、で寝ずに済みました(爆)。
		
		
 しかし、講習ビデオは面白かったなぁ(映像屋として)。
		
 実際にあった事件の再現ドラマなんす。酒酔い運転で子供を轢き殺し、そのまま逃げちゃった若いお父さんの悲劇だったんすけど、冒頭にいきなりド〜ン!と東映のマークが出たかと思ったら、主演が里見浩太朗と原田龍二という贅沢さ。
		
 原田龍二が轢き逃げしちゃったお父さんで、里見浩太朗が事件を密着取材するルポライター。
		
 陰鬱なドラマなのに、みんな、ちゃ〜んと観てました。偉大だなぁ、里見浩太朗。
		
 ドラマ自体も実に手堅い出来でして、個人的には、カット割りがものすごく東映してて面白かったです。監督誰かなぁ、と思ってたら、教官じーちゃんてば、スタッフロールになった途端に消しちゃったんで、不明(苦笑)。まあ、わかるどさー、正しいけどさー(^^;;;
		
		
 で、このビデオ、免許更新時にはどこの講習でも上映しているのかと思ったら、どうやら違反者講習のみの模様。
		
 違反歴アリでこれから更新の方、お楽しみに。
		
 どうしても観たい方、違反して捕まると観られますぜ。ふっふっふ。
		
		
		
		
		1月17日(土)
		
 多摩に越して1年半。
		
 フト、体の変化に気づいた。
		
 ふくらはぎが立派になったなぁ(笑)。
		
		
		
		
		1月19日(月)
		
 午後、もと銀さん、帰還。
		
 凹みはまったくわからないくらい綺麗に直り、擦った箇所も美しく塗られ、そしてオマケで磨いてくださった幌の後方スクリーンはピッカピカ、懸案のエンブレムもきっちり付いて、完璧な状態になりやんした。
		
 吉井社長、ありがとうございましたm(_ _)m 頑張って、大事に乗りまする。
		
		
		
		
		1月20日(火)
		
 45歳になりました。
		
		
 そして、オバマ大統領誕生。
		
 第44代か。よし、勝った!(何が?)
		
		
		
		
		1月21日(水)
		
 夕方に原稿のメドがついたので、夜、鈴木雅詞を呼び出して、一献。
		
 ゆったりダラダラ、とりとめなく。
		
 和んだ。
		
		
		
		
		1月22日(木)
		
 なぜなんだろ。
		
 なんとなく髪を伸ばしているのですが、そろそろ揃えるかバッサリやっちゃおうと思って、んじゃ床屋の予約を入れようかと何気に鏡を覗いたら、妙におさまりがいい。
		
 以前、ダウンタウンの松ちゃんもネタで使っていたけども、ほんと、「切りに行こ」思うと「まだイケるやん」なもので。
		
 何か哲学的な法則があるのならば、どなたか教えていただきたいところ。
		
		
 でもまあ、年始挨拶もしてないしってことで、エイヤで出動。
		
 ファンキーバーバーにて、マスターに勧められるままバッサリ。実にさっぱりする。
		
 で、マスターに言われた。「ウン、やっと顔が生き返ったね」
		
 入ってきた時、ものすごく気落ちして見えたのだそうで。そうかー。ストレス続きだったからなぁ。知らぬまに鬱っていたのね。
		
 確かに、もっさりしていた髪を切り落としたら、憑き物が落ちたみたいに体が軽くなりやんした。
		
		
 そしてカット後、マスターはウクレレでハワイアンを数曲弾いてくれて、「プレゼントね」と。
		
 雅さん、ありがと。おかげで元気になりましたです(^_^)
		
		
		
		
		1月23日(金)
		
 無事発売されましたので、あらためまして。
		
		
 昨年末、金巻が楽曲提供をしたのは、TVアニメーション「薬師寺涼子の怪奇事件簿」です。
		
 今月発売のDVD最終巻、第4巻には、未放送の第14話が収録されています。原作にも頻繁に登場する、お涼さまが大好きなB級怪奇番組「十二日の木曜日」をモチーフにした番外編で、私はその番組メインテーマとバトルテーマを担当しました。
		
 2曲とも岩崎監督のイメージに沿って制作、メインテーマは王道の「ミステリーゾーン」系、バトルテーマは東宝特撮系に某宇宙戦艦系を加味した感じで仕上げました。
		
 有機的な音像にしたかったので、打ち込みはせず、すべて手弾きしてます。苦労しました(笑)。
		
		
 せっかくなので、試聴できるようにしました。
		
 左フレームの「音楽活動」頁の、「劇伴」コーナーに上げております。
		
 是非ご一聴くださいませ。
		
		
		
		
		1月24日(土)
		
		
 後輩たちから、誕生プレゼントをもろた。
		
 アリゲーターのぬいぐるみ、カメレオンのマグネット、カエルのマグネットの詰め合わせ(笑)。そしてワニくんの眉間に載っているのは、なぜか袋に混入していた1円玉(^o^)
		
 ありがとね、加賀、高椋、丹野(^_^)/
		
		
		
		
		1月25日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 なんか、今日は妙にバンドのバイブレーションよく、全体的にイイ音でありました。こういうことがあるからバンドは面白い(^o^)
		
 今日の中心は、前回なんとなく合わせてみた新曲。全体アレンジを思いついたので、構成を紙に起こして渡し、その場で詳細を口頭にてキイチと板橋に伝える。
		
 課題曲のスキルを生かしてプログレっぽい変拍のキメも入れてるし、流れも複雑ゆえ、「まあ、今日はなんとなく全体を覚えてもらえばいいや」くらいに思っていたんだけども、イヤ意外や、大筋できあがっちゃいました。大したもんだよ、本当に。次回煮詰めれば、仕上がってしまいそうな勢いであります。
		
 タイトルは、曲調ファンキーながらもメロがレトロ歌謡なので、現在「華之舞」とつけております。歌詞が付いたら変わるやも(笑)。
		
		
 「Run Judie Run」と「華之舞」は、いずれ一発取りしてネットでも聴けるようにしようかと思うとります。
		
 しばしお待ちあれ(^_^)
		
		
		
		
		1月26日(月)
		
 自分からの誕生日プレゼント、到着(笑)。
		
 12弦ギターであります。前から探してはいたんだけども、今ひとつコレってのがなかったのです。
		
 Crews Maniac Sound 製。サイズ、弾き心地、音色、すべて私好み。さすが日本製、素晴らしい(^_^)
		
		
 エレアコゆえに録音も楽ちんなので、ちょっと録ってみました。
		
 12弦ぽいアルペジオなんぞを思いつきで。指で弾いてます。
		
		
 ♪Crews Mniac Sound ES2000.wma
		
		
		
		
		1月27日(火)
		
 パキラが来た!
		
		
 ……って書いて、失笑してくれる人はもはや少ないか(^^;;;
		
 ま、そんなことはともかく、観葉植物レッドパキラ、到着。
		
		
 前に買うた観葉植物が半分ほど死滅してしまいまして。
		
 この冬は気温変化も激しいので、それなりに気を遣ってはいたんすが、元来、生き物は好きなれど育てるのが下手なのです。生活時間帯がメチャクチャなのはあるけど、何より、自分という生き物を育てるのが精一杯ゆえ。
		
		
 レッドパキラを選んだのは、名前が怪獣みたいで格好いいからではなくて(たぶん)、強い子だからです。気温は0度近くまで大丈夫で、耐陰性でもあります。うまいこと冬を越えてくれるといいなぁ、と思います。
		
 しかし、梱包を解いてお姿を拝んだ瞬間、「おお、サタンローズだ!」と思った馬鹿は、世の中で何人いるのでせう。
		
		
		
		
		1月28日(水)
		
 フト思い出して探し、アマゾンで発見、取り寄せたDVDを鑑賞。
		
 刑事コロンボの原作脚本家コンビ、リチャード・レビンソン&ウィリアム・リンクが、82年に書き下ろした長編ミステリードラマ「殺しのリハーサル」。
		
 当時、NHKのTVスペシャルで観ました。その超ウルトラCのミステリードラマに、若造ながら舌を巻いたものです。
		
 そしてプロとなった今、改めて観てみて……ウン、やっぱり面白い。キャラクター造型とそのぶつけあい方が絶妙であります。
		
 一つ難を言うなら、マスターの状態が悪すぎるってこと。像がボケてるし、CMつなぎに「バツッ」とカットノイズまで入るひどさ。当然、吹き替えもナシ。まあ、超マイナーなこの作品がDVD化されているだけでも喜ぶべきなのですが。しかも980円(!)だし。
		
		
 そして、「殺しのリハーサル」を観て、なぜか思い出し、俄然観たくなったTV作品があります。「女刑事キャグニー&レイシー」。
		
 フィルム時代のアメリカTVドラマは、マニアだったのでほぼ観ていたのですが、中でも好きだったのが日テレの深夜枠で放送していたこの作品でした。
		
 キャリアに生きるクリス・キャグニーと、家族持ちのメリー・ベス・レイシーの女刑事コンビが、ニューヨークを舞台に、ハードな事件に挑んでいくシリーズで、とにかく脚本が出色でした。
		
 ものすごく大雑把に分類してしまえば、アメリカ版「特捜最前線」。生々しい人間の生き様を、当時のニューヨークらしい凶悪な犯罪を通して描いていたんです。
		
 第4シーズンでレイシーに第2子が生まれてからは、ラストまでクリスとメリー・ベスの連ドラ展開にシフトしまうのですが(確か)、第3シーズンまでは基本的に各話完結でした。
		
		
 DVD化、されてないんすよねぇ。
		
 もしされるなら、絶対吹き替えでお願いしたい。気の強いキャグニーを吉田理保子さんが、母性のレイシーを弥永和子さんが演じていて、とにかく素晴らしかったのです。
		
 各話完結時代の1本「娼婦A」は、脚本修業時代、ビデオをすり減るまで観て、脚本に逆起こししたっけ。懐かしい想い出ですわ。
		
 あ〜、観たいな〜!
		
		
		
		
		1月31日(土)
		
 実は、今週は一週間まるまる休業という、十年以上ぶりの状況でありました。
		
 で、この機会に、と引っ越し以来積んだまま開けていなかった、資料を詰め込んだダンボール十数箱を開封して、一気に整理をしてみたり。
		
		
 いや〜、感慨深いものがいっぱい出てきましたわ。あ〜、こんな作品もやったっけな〜的な。
		
 中でも、陽の目を見なかった脚本が結構出てきて、ざっと読み直して「もったいないなぁ」とか思ったり。
		
 陽の目を見なかった理由はいろいろで、金繰りだとか、時代性(タイミング)だとか、トラブルだとか。
		
 「セイバーマリオネットJ」の劇場版準備稿なんてのは、発見するまで忘れてた。これもタイミングがよくなかったんだよなぁ。惜しい企画だった。
		
		
 しかし、資料整理は重労働だ。立ったりしゃがんだり運んだりの連続だもの。
		
 腰が痛〜ひ(+_+)
		
		
		
		
2月1日(日)
		
		
 浅間山噴火!
		
		
 そして現在夜明け前、うちの辺りでも火山灰がサラサラ小雨のように降っとる。
		
 門や車がうっすら白い。
		
		
		
		
		2月2日(月)
		
 クロゼットを片付けていたら、随分着てない上着のポケットからミント菓子が出てきた。
		
 12年前のだった。
		
		
		
		
 食べてみた。
		
 大丈夫じゃん、と思った。
		
 まだ結構入ってたんで、食べきろうかと思った。
		
 でも、考えて……、やっぱり捨てた(笑)。
		
		
		
		
		2月4日(水)
		
 夜、ぶらざあのっぽの新人、高椋くんと丹野くんが来訪。
		
 落語が聞きたい、というので、あたしのCDコレクションからチョイスして貸してあげる。
		
 で、遅れて鈴木雅詞も顔を出してくれたので、晩メシ食いがてら、脚本家道/基礎編を教えてあげる。
		
 高椋くん、丹野くん、がんばりたまへ。
		
		
 そして、鈴木からもろた、たいそう立派な誕生プレゼント様。
		
 ハリーハウゼンの証明書つき。身長30cm、重量なんと 2.5kg!
		
 鈴木、さんきう(^o^)/
		
		
		
		
		
		2月6日(金)
		
 2日連続のアフレコ立ち会いで、ヘトヘトになりつつ帰宅。
		
 声優陣が気持ちよく演じられる空気を守りつつ、台詞芝居のニュアンスを我々スタッフの求めるかたちへ調整していく作業は、本当に神経を使うので疲れます。演じた芝居を完全否定するような指示をすれば、役者のテンションは落ち、いい芝居を引き出すことはできません。だからその場その場で最善の言葉を選び、できるだけ自然に誘導するわけです。でも録音時間は決まっているので、即座にその判断をしていかなくてはいけない。ものすごく集中力を必要とするのです。
		
 フィルム制作の中で、最も精神的に消耗するパートといえるかもしれません。
		
		
 で、疲れて死にそうだったので、横田画伯を誘い、精のつく韓国料理を食べに行く。
		
 おかげで生き返り、そして一息ついて、「あ、そうだ」と思い出して、昨日届いたビデオをデッキにセット。
		
 DVDにはなっていない、TVスペシャル枠で放映されたドラマです。
		
 ネットでレンタル落ちの中古品を見つけ、安く手に入れたのです。
		
 さて、和むか。
		
		
 ところが……。
		
 おんや、再生されないじゃん。それどころか、異音がして止まったよ。取り出そうとしたら、あらま、テープが引っかかってるじゃないの。
		
 不良品だったのです。ぬー。
		
 まあ、普通なら買った店へクレームを言うのでしょうが……値段も安いし、面倒くさいし……さて、どうするか。
		
 よし、直すべ。
		
		
 脚本家で食えるようになるまで、私、5年ほどレンタルビデオ屋の店員をしていたのです。
		
 扱いの雑なお客さんが再生不能にしてしまったビデオをよく修理したものです。
		
 アナログのよさといいましょうか。テープそのものが痛んでいなければ、ちゃんと直るんです。
		
		
 つことでビデオケースを開けてみたら、不良箇所判明。
		
 テープ走行をスムーズにするためのシャフトが何やらベタベタになっとる。こりゃ引っかかるわい。
		
 「綺麗に洗浄してお送りします」と言っていたので、これはおそらく凝着した洗浄液でしょう。きちんと拭き取らないから、こういうことになる。
		
 で、テープを確認したら、テープ自体は実に綺麗なもの。ベタベタもない。ならば、ケースを替えればよいわけだ。ちょうど捨てようと思っていた資料ビデオがあったので、それを解体し、テープを入れ替える。
		
 そして再生してみたら、今度はきちんと再生いたしました。
		
 よっしゃ、修理完了ー。
		
		
 久々に解体修理作業ができて、ちょっと楽しかった。
		
 いいストレス解消になったわん(^o^)
		
		
		
		
		
		2月7日(土)
		
 ジェフ・ベック公演@東京国際フォーラム。
		
 今回のメンバーは、タル・ウィルケンフェルド(bass)、ヴィニー・カリウタ(drums)、デヴィッド・サンシャス(key)。
		
 ベックのギターはいつもながら神業の連続。出音はわかるんだけど、どうやって弾いてるのか全然ワカラナイ(^^;;;
		
 そして、今回の目玉はベース。小柄なタルちゃんは、ナント若干22歳の女性であります。ベースをはじめてまだ4年ながら、チック・コリアやスティーヴ・ヴァイとも共演経験がある、天才ギャルなのです。
		
 いい音出してました。一緒に行ったキイチも「アクセントが上手い」と。
		
 ライブ中、ベックに耳打ちして進行の注意らしきことをしたり(笑)、でしゃばらない程度に動き回ったりと、とても頼もしかったです(^_^)
		
		
 タルちゃんのオフィシャルサイト(^o^)
		
		
		
		
		2月8日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 今日は実になんとも、ヴァイブレーションの悪い日で。まあ、バンドだからね。こういうこともあるさね。
		
 といいつつも、後半に進むにつれ、なんとかペースは取り戻し、早くも歌詞がついた新曲「華之舞」は、形になりもうした。ウン、かっこええのではないかと。
		
		
 しかし、こういう何かズレのある日はすんなりとは終わらないもので。
		
 帰り、キイチ&板橋とメシして別れ、駐車場から車を出そうとしたら……、
		
 精算機のお札投入口に、何やら手書きの紙が貼ってある。
		
 “札は使えません。小銭の精算にご協力ください。管理会社”
		
 あんですと〜〜〜! 料金は 2000円だぞ! そんなに小銭があるかい! つーか、“ご協力”ってなんだ!
		
		
 まあでも、怒ったところで状況は変わらんので、近くの自販機にて、1000円で水を買ってオツリ、さらに1000円でジュースを買ってオツリ、あと少し足りなかったので、ファミマでレーズンロールパンと珈琲買ってオツリもらって、なんとか2000円分の小銭を手に入れる。
		
 そして、無事駐車場から出車。やれやれ。
		
 で、帰宅し、レジ袋からパンを取り出したら、レーズンじゃなくて普通のバターロールだった、と。
		
 ……ふぅ。
		
		
		
		
		2月9日(月)
		
 今日はオフ。おうちでのんびり……というか、ぼんやり。地味に風邪気味だったり。
		
 で、ご近所さんの横田画伯が銀座方面へ出向くというので、ねだってオミヤをお願いする。
		
 「大阪新世界・グリル梵」銀座店の、名物“ビーフヘレカツサンド”。
		
 画伯から情報を聞いて、是非一度食べてみたかったのです。
		
		
		
		
 夜、帰路の画伯が寄ってくれて、オミヤげっと。
		
 珈琲をいれて、早速いただく。
		
 美味〜い!(^o^)! 実に素朴なお味でやんす。衣には甘めのソースがしっとり染みていて、肉はやわらか、軽く焼いてあるパンがまたイイ感じ。
		
 画伯はお店で出来たてを食べたそうで、揚げたてカツはサクサクで馬鹿ウマだったとか。今度銀座へ行ったら、寄ってみるべか。
		
		
 たいへん、満足しました。
		
 画伯、ごちです。元気になりもうした。ありがたうござりまするm(_ _)m
		
				
		
 グリル梵 銀座店 HP
		
		
		
		
		2月10日(火)
		
 とても嬉しいことがありました。
		
		
 アメリカの mixi みたいな SNS で、myspace というのがあります。日本サイトもあるので登録されている方もいるかと思います。
		
 私は、myspace の音楽分野に登録していて、80人ほどのフレンドは9割方、欧米の人だったりします。皆、ミュージシャンです。
		
 そのフレンドの一人が、先日メッセージをくれました。アメリカ人のメタル系ドラマーさんで、英語で来たメッセージを要約すると……、
		
「あなたは『地獄少女』を書いている作家ですか?」
		
 日本のアニメーションを見てくれていて、私の名前を覚えていてくれたのです。
		
 そこから何度かやりとりをしたのですが、素直にストーリーやドラマを褒め、「人として学ぶべきところが多い」と言ってくれました。
		
		
 本当に感激しました。
		
 そして、もっと頑張らなくちゃ、と思いました。
		
		
 日本人は、素直に褒める、リスペクトする、というのが上手くない民族です。
		
 土地に根づく農耕民族であり、その狭い村社会で人間を形成してきたので、己れのステイタスを獲得するためには、相手の足を引っ張り、おとしめる、という安易でネガティブな発想を生んでしまいました。
		
 勿論、それが独特のストイックな文化も育むわけですが。
		
		
 ゆえに、日本人の場合、多くは、褒めてくれても、身を守る視点を含んでいてどこかひねくれていたり、斜上からみた他人事的な評論調だったりして、作り手としては微妙に喜びづらかったりします。
		
 特に、物語という無形のものに対しては、日本人は評価がヘタクソです。経済が優先して、物質主義になった結果でもあると思います。だから、すぐに対比で語る。創造物は対比するべきものではないのに、物質として比べる。文化後進国と言われる所以です。
		
 片や、欧米は“創造物”に対する評価、創り出した人間へのリスペクトは、当然の感情です。欧米のアニメフェスへ招待された方々から話を聞くと、必ず「お客の反応が素直で嬉しかった」という答えが返ってきます。
		
 それゆえに、反対意見もストレートで厳しいわけですが。
		
		
 ともあれ。
		
 今回のアメリカ人ドラマーさんのメールには、元気と勇気をもらいました。
		
 日本人もそろそろ、素直に作品を褒めること、作り手に限らず他人へのリスペクトをすること、が出来てもいいんじゃないか、出来るようになるべきじゃないか、と思います。
		
 アラ探しや揚げ足取りは、評価でも評論でもありません。
		
 褒めることは、確かに勇気がいるし、揚げ足を取るよりもずっと難しいです。でも、知能に関しては日本人は優れているはずです。きっと出来るはずなんです。
		
 ポジティブに物事を見ることの出来る人が増えれば、世の中はもっと暮らしやすくなるんですから。
		
		
 今から変えればいいんです。
		
 ネガティブな視点しか持てない人たちを見たら、「もったいないことしてるなぁ」と思えばいいんです。
		
 良いこと、立派なこと、魅力的なことをしている人がいたら、素直に「すごいなぁ」と思えばいいんです。
		
 ポジティブに物事を見ることが出来れば、いろいろ学べるし、自分が今よりも格段にスキルアップできます。人生が愉しくなります。
		
 絶対お得ですよ(^_^)v 私も日々、努力してます。
		
		
		
		
		2月11日(水/建国記念日&伊能忠敬とわたなべひろし監督の誕生日)
		
 朝寝て(笑)、寝入った頃に宅配で起こされる。
		
 しかも代引きとな! 慌てて財布へ走り、ドタバタ!
		
 ネット購入なんだから、前もって発送連絡メールくらいしろっちゅーの(^^;;;
		
		
 届いたのは、高木登氏に教えてもらった復刻本。
		
 中岡俊哉・著「世界の怪獣」と「新・世界の怪獣」。
		
 少年の頃に読んだ、懐かしき、いんちき怪獣&珍獣紹介本(笑)であります。
		
		
		
		
		
 いや〜、愛情をもって言うけども……、
		
 なんじゃ、このキャプションストーリーは(笑)!
		
 そして、表紙の冠タイトルに「写真で見る世界シリーズ」と。
		
 写真なんかないっつーの、イラストだっちゅーの(笑)!
		
		
 素敵な本だ。
		
 トイレに置いて、ゆっくり愉しもうと思います。
		
		
		
		
		2月14日(土)
		
 また連日のアフレコ立ち会い疲れで、へたれた一日を過ごす。
		
 昨日は加えて、スタジオ帰りにもう1件、打ち合わせ的な食事会がありまして。
		
 何やら、ちょっと面白い経験をさせてもらえそうな感じであります。ほんとに私でいいんですか?的な(笑)。
		
 まだ先の話なので、発表できる段階になったらばお知らせ致しまする。
		
		
 そして、なんとなく長いこと見そびれていたDVDを鑑賞。
		
 「チャーリーとチョコレート工場」。いやはや、なんとも風変わりな映画でやんすな。ティム・バートン&ジョニー・デップでなんとか成立させているけれども。そういう意味では実に羨ましい映画でござんす。
		
 このフィルム、私ゃ好きだ(^o^)
		
		
		
		
		2月16日(月)
		
 花粉症の症状が出ております。
		
 免疫力、落ちてるなぁ。
		
 緊張と気合いも足りんのだな。
		
		
		
		
		2月18日(水)
		
 夕方、取材を受ける。
		
		
 メディア関係職の就職ガイド本なのだそうで。
		
 実は一度、お断りしたのです。脚本家は基本フリーランスなので、就職という概念は当てはまらないし、運良くデビューできても安定して仕事が来るわけではないし、ギャランティはキャリアに準ずるので新人〜若手のうちの収入は僅かなものです。
		
 なので、「ウソはつけないし、夢を壊すので」とお断りしたのですが、「逆にそういうおはなしをお聞かせ願いたい」と。
		
 “夢と現実”をコンセプトにするのだとか。現実を知ったうえで、それでもやりたい人のために作りたい、と。
		
 ならば喜んで、と。
		
		
 絶対になってやる!と思っている人の道標になれば幸いであります。
		
		
		
		
		2月21日(土)
		
 久しぶりにゆっくりと眠る。
		
 連日アフレコ立ち会いも今週で1本が終了。来週からは週1本になるので気が楽であります。
		
		
 録音が終了したのは「地獄少女 三鼎」。
		
 最終回アフレコ後には、 ささやかにメインスタッフとレギュラー声優で打ち上げ会。
		
 こういう会での会話に番組への愛情が表れるもので、愛情がない場合は会話に番組の中身が出てこないのです。
		
 でも、「三鼎」メンバーは終始、作品の話題で盛り上がっておりました。輪入道役の菅生隆之さんは、最終回ゲストの定岡小百合さんに「現場でこんなに楽しそうにしている菅生さん、初めて見た」と言われたそうで。レギュラー声優陣はもうすっかり家族。父・母・兄姉妹たちと、ちゃんと役割分担もできていたりして(笑)。本当に素敵な音響現場でした。
		
		
 で、昨日は帰宅後、疲労困憊ながらも気分よかったし、翌日は休めるという安堵もあって、夜中にギターペグ(糸巻き)の交換作業なんぞをしたのです。
		
 そしたら、やっぱり疲れてるせいで手元がおぼつかず、ネジ締め中に小型ドライバーを滑らせ、左手親指の根元にぶっ刺して流血してみたり。
		
 まあ、傷はたいしたことなかったんすが、ちょっと下なら手首だったという。
		
 あぶねぇあぶねぇ。
		
		
		
		
		2月22日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 今日はなかなかいいヴァイブだったので、いろいろと曲を演り倒しつつ、新曲2曲「Run Judie Run」「華之舞」もしっかり詰める。だいぶ締まってきた感じ。
		
 で、今日はさらに課題曲として、Jeff Beck 来日記念として(笑)「Led Boots」を演ってみる。ジャズ構成のジャム曲なんで主旋さえ覚えればあとはインプロ。まさに練習向きであります。
		
 1度試しに演ってみて、それからちゃんと段取りを詰めて2度目にチャレンジ。……したら、途中でキイチの指がつって(笑)、あえなく終了〜。まあ、指は広げまくり、動きまくりなので、仕方なし。つった時のキイチの顔には笑ったけど。
		
 次回あらためて頑張りませう。
		
		
 しっかし、今日は道が混んでたなぁ。特に駅周辺。
		
 なんだろかね? 月末の日曜だから? それとも、なんか楽しいイベントでもあったん? あ、梅見物???
		
		
		
		
		2月24日(火)
		
 我が家にコンガがやってきた。
		
 旧友・松下“とんち”俊彦が、新たにコンガを買い直したので、今まで使っていたのを安価にて引き取ったのであります。とんねるず木梨憲武氏の歌謡ライブでも使われた逸品(笑)。
		
		
 午後、とんち、来訪。4歳になる愛娘・結(ゆい)ちゃんと一緒に。
		
 結ちゃんはよくしゃべる、明るくて可愛い女の子(^_^) 二卵性双生児で、相方は男の子、晶(あき)くん。二人あわせると“結晶”になるという、粋な命名です。今日、晶くんはお母さんとお留守番だそうで。
		
		
		
		
 で、コンガ。
		
 改めて実物を見ると、結構デカい。
		
 これから練習して、ライブで使ってやろうかしらん(^o^)
		
 日頃のストレス解消にもよさげな感じ。
		
		
		
		
		2月26日(木)
		
 深海魚デメニギス。
		
 横田画伯が教えてくれまして。
		
		
		
 面白い魚だなぁ。
		
 なぜ頭部だけ透けてるんだろう。
		
 怪獣っぽくて、興味津々。生で観てみたいわん。
		
		
		
3月2日(月)
		
		
		
 午後イチで、銀座へ。
		
 税理士さんと確定申告の書類確認。もう10年以上お世話になっている、木訥としたとても温厚そうな方なのですが、実はキレ者で、その筋ではとても偉い方だったりします。紹介してくれたのは姉弟子。麻実さん、本当に感謝しています。
		
		
 書類確認は1時間半ほどでつつがなく終わり、あとの作業は税理士さんにお任せ。うっかり忘れた領収証一枚を後日送付すれば、私の今年の申告作業は完了。
		
 開放感もあって、夕方の銀座を冷やかし、帰りの足でお茶の水にも寄って、楽器屋巡りなんぞしてみたり。
		
 幸い、目を引くギターもなかったので(笑)、大口散財はせず、修理用の工具やらギターパーツ数点をちんまりと購入して、帰路へ。
		
		
 そして帰宅後、一休みしてから、横田画伯と遅い晩飯へ出動。
		
 画伯が見つけた韓国料理屋であります。何を食べても、ほんとに美味いんですわ(^o^)
		
 腹も心も満足ナリ。
		
		
 で、二度目の帰宅後、若手と電話打ち合わせをして、寝かしていた原稿に手を入れて、今日はおしまい。
		
 さ、寝るかぁ……、おっとそうだ、領収証領収証、と。
		
		
		
		
		3月4日(水)
		
 何気なく、ちょっと前の露口茂インタビューなんぞを読んでいたら。 
		
 「太陽にほえろ!」スタートの時、露口さんは40歳だったそうで。
		
 つことは……えぇ、ロッキー刑事編の頃の山さんて、今の私と同じ歳なの〜〜〜? 
		
 ショック( ̄□ ̄;)!!
		
		
		
		
		3月6日(金)
		
 午後、豪雨の中、車で出動。仕事であります。
		
 上からの雨と下からの跳ね水で前がほとんど見えない状態で高速を走る。
		
 あたしゃ危険を感じて左車線をちんたら走ってたけど、追い越し車線を、バスやトラックが迫力で、ベンツやレクサスが颯爽と100km以上でぶっ飛ばしていく。そしてそのあとを、ちっこい軽自動車も負けじとかっ飛ばして……いやいや、あんたは行っちゃダメだろ。車体軽いんだから。ハイドロプレーニング現象が起きたらどないすんねん。
		
 ムチャするなぁ、もう。怖い怖い。
		
		
 で、夜には雨もすっかりやんだので、帰りは監督さんを西武新宿線鷺宮駅へ送り、その流れで阿佐ヶ谷へまわって、ファンキーバーバーにて散髪する。
		
 いや〜、さっぱりした。ここんとこ鬱々としていたので、救われた感じ。
		
 マスターのハイパートークも相変わらずだったし。雅さん、いつも元気をありがとござんす(^o^)
		
		
		
		
		3月7日(土)
		
 本当にどうでもいい話なんだけれども。
		
		
 ウォシュレットが一般化して、トイレットペーパーの売り上げはどのくらい落ちたんだろうか。
		
 あんまり落ちていないとしたら……うむむ。いろいろと想像するわけです。
		
		
		
		
		3月8日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 キイチせんせがいささかお疲れのご様子ながら、バンドとしてはなかなかよい音でござんした。
		
 本日の課題曲は、ちょっとマニアックなバンド THE FIRM の「Closer」。選んではみたものの、ちょっと簡単すぎたかなぁ、と思っていたら、意外や、演ってみるとこれが結構難しくて悪戦苦闘(笑)。ジミー・ペイジの曲ゆえにキメが不思議なのですな。いい練習になりもうした。
		
 そして、オリジナルの方。「Run Judie Run」は、詰めにきて、リズムがどうもしっくりこず、各自、次回までの宿題ということに。「華之舞」は、ちとキーが高いんで、1音落として演ってみたんだけども、曲調が妙にダークになってしまったので(笑)、キーチェンジ案はボツ。頑張って歌いますわい。
		
		
 しっかし、今日は道が空いてたなぁ。
		
 ウィークデイよりも車が少なく感じたですよ。
		
		
		
		
		3月10日(火)
		
 夕方、仕事打ち合わせのため、車で出動――しようかと思ったら、309号真っ黄色! 黄砂ダヨ。
		
 とりあえず窓だけ水かけて拭いて、出動。
		
 でも、帰りにゃ視界はまたドロドロになっていたり。
		
 風強かったからなぁ。
		
		
 そして、吸い込んだせいか、鼻孔から喉にかけて痛ひ。
		
 「少し肺に入った」(byなうしか)
		
		
		
		
		3月12日(木)
		
 午後、取材的なことがあって、渋谷へ。
		
 つつがなく終わった後、メシがてら軽くぶらついてみる。陽のあるうちに繁華街を歩くのは久しぶり。
		
 いや〜、やっぱ、渋谷は渋谷っぽいね。立川とは違うわ(笑)。
		
		
		
		
		3月14日(土)
		
 音楽活動ページを更新しました。
		
 最近の仕事、「地獄少女 三鼎」のアイドルソングと「薬師寺涼子の怪奇事件簿」の劇中劇用劇伴の音を聞けるようにしました。
		
 アイドルソングは、現在もケータイサイト「レコ直♪絶対!アニメ」(地獄少女で検索)で着うたダウンロードができます。聞いて気に入った方は是非お手元に(^o^)
		
		
		
		
		3月15日(日)
		
 夜、大学時代の友人と呑む@新宿。
		
 懐かしい話で盛り上がりつつ、フト思った。時間を超越して話をしているなぁ、と。気分的には大学時代の延長な感じ。本当の友達って、こういうもんなんだろうなぁ、なんてしみじみと。
		
 で、彼は今、あのニュースで話題になっている、フィリピン人両親の娘さんが通っている中学校でPTA会長しているのだとか。いろいろ裏話も聞きつつ、大変だなぁ、と。そして、やっぱり報道って偏ってるなぁ、と思いましたわ。
		
 新保、また呑もうねー(^_^)/ 私のアニメを見てくれてる愛息・和也くんと、学生時代にセーターを編んでくださった麗しのお母様によろしくです(^o^)
		
		
		
		
		3月18日(水)
		
		
		
 たまたまストアで買った、金吾堂製菓の「黒こしょう煎餅」。ンまい(^o^)
		
 ピリピリ感がちょっとジャンクだけど。
		
		
		
		
		3月19日(木)
		
 先日、ヤフオクで出物ギターがあったので落札。
		
 そして出品者さんと連絡を取ったら、これがうちからほど近いところにお住まいの方。で、この距離だったら梱包してもらう手間が申し訳ないな、と思い、「取りに伺ってもよろしいですか?」と打診したら、快くOKしてくださったので、今日、309号で取りに行ってきました。
		
 出品者さん宅の近くに、時々立ち寄る京王ストアがあったので、夜8時にそこの駐車場で待ち合わせ。人気もなく、まるで麻薬取引みたいな方向で(^o^)
		
 出品者さんは定刻通りにいらして、無事ギターを受け取りました。とても物腰の柔らかい、人の良さそうなお兄さんで、ギターをケースから出して、いろいろと状態の説明をしてくださいました。
		
 なんと気持ちのいい取引だったことか。本当は、個人の売買ってのはこうあるべきだと思うんすよねぇ。ハンド・トゥ・ハンド。その品への愛情も受け継ぐ感じで。
		
 初期のヤフオクじゃ、よく落札直後に電話がかかってきたりもしたものです。お礼言われて、品の状態の説明をしてくれたりして。お互いを確認できるから信用度も上がるし、実は、その方が段取りも早かったりするんですわ。まあ、今はまずないですけどね。
		
		
		
		
 Killer製VIOLATOR-BUDDA。
		
 高崎晃シグネイチャーモデルだったりします。
		
 じゃ、メタル系なのか?っつーと、さにあらず。実に素直なストラトサウンドであります。
		
 ボディはストラトより一回り小さいんで、小柄な私にゃGOOD。VIVA日本製。意外と軽いし。おまけに、エスニック柄だし、緑だし(笑)。
		
 実は新品で買うと、もンのすごく高い、いわゆるハイエンドギターなんで、当然ながら弾き心地もいいし、出音も申し分なし。
		
 目立つ傷もなく、フレットの減りもほぼなし。新同なのにあの落札価格とはにわかに信じがたい。いやはや、良い買い物をしました。
		
 出品者さま、ありがとうございます。大事にいたしまする。
		
		
 以下、詳しい方向けの能書きを。
		
 ピックアップはレースセンサーで、フロントとセンターはゴールド。実にビンテージライクなサウンド。リアはブルー。高出力ながら音の分離は非常によいです。勿論すこぶるローノイズ。
		
 ボディはアルダーで、ネックはハードメイプル。右写真の通り、超ディープジョイントなので、鳴りよし。指板はフィギュアドメイプルで、木目が実に美しい。緑だけど(笑)。ブリッジはウィルキンソン。チューナーはゴトー製マグナムロック。
		
 ……であります。
		
		
 そして、その後のこと。
		
 弦交換のついでに、ピックガードを外して中を覗いてみて、「なるほど」とまた閉じて、弦を張ってアンプに繋いだら……あれ、音でないよ。
		
 「えー」となって、再びピックガードを外してみるべくギターを置こうとしたら、慌てたせいか、ヘッド糸巻きの弦の先っちょに指先をぶっ刺して流血してみたり。あ〜もう。
		
 でもまあ、舐めときゃいいや、と指先を舐め舐め、ピックガードを外して、アンプに繋いだままチェックしてみたら、ほほお、どうやらさっき開けた時にピックアップのアース線とセレクターのプラス極を接触させちゃったらしい。
		
 なので、接触しないようにアース線を逃がして、ピックガードを音チェックしながら慎重〜〜〜にハメ直す。
		
 よーし、できた――と一息ついて見てみれば、ピックガードは血だらけだ。あらあら、やだよぉ、旦那ぁ。
		
 なので、血を拭き取りまして、無事音復活、と。
		
 真夜中に何をやってるんだか(^o^;;;
		
		
		
		
		3月20日(金/春分の日)
		
 休日ゆえに混み混みの中、309号で仕事へGO。
		
 つつがなく終わり、帰りに、監督さんを西武新宿線の駅まで送った足で、杉並時代によく通っていたラーメン屋へ寄る。
		
 別に美味いわけじゃなくて(笑)、なんとも懐かしい味の札幌ラーメン屋さん。そして親父さんがまた実に素朴な人だったりします。
		
 考えてみたら多摩へ越してから行ってなかったから、ほぼ2年ぶり。
		
 味は以前通り。親父さんの木訥としたトークも相変わらず。しかし……親父さん、老けてたなぁ。
		
 これからはマメに寄ろう。
		
		
		
		
		3月22日(日)
		
 たまげたw( ̄o ̄)w
		
 シンセで有名なMOOGが新開発したエレキギター。
		
 なんと、“無限のサスティン”が得られるという。しかもアナログで。ギターシンセのデジタル感に今ひとつ馴染めなかった人間も、これならイケる。もはやEボウで苦労することもない。
		
 なんか嬉しいなぁ。こんな、出尽くした感のある時代でも、まだまだ進化ってあるんだ。
		
 そういう意味でとっても感動シマシタです。
		
		
		
		
 まあ、普通のエレキとしての音の方はちと厳しいものがありますけれども、それはまた今後の進化課題ということで(^o^)
		
		
 そして気になるお値段は……え、100まん、えん?
		
 阿呆か〜〜〜(笑)!!
		
		
		
		
		3月24日(火)
		
 通販で買ったサーフボード用ワックス、到着。
		
 ココナツオイルが甘くてイイ感じ。
		
		
 勿論、サーフィンをやるのではありませぬ(笑)。
		
 ギターの修繕用であります。とっても気に入っているハコモノがあるんだけども、ハウリングがひどくてスタジオでは使えなかったのです。
		
 んで、ギタ友・JUNTAに相談してみたら、「ピックアップカバーを外してみたら?」っつーんで外してみたら、アラほんとだ、ハウリングがウソみたいに消えましてん。
		
 つまり、ピックアップと金属カバーの隙間がハウリングを起こさせていた、ピックアップのロウ漬けが甘かった、というわけですわ。
		
 ならば、隙間を埋めればいい。んで、ネットで調べてみたら、「サーフボード用のワックスがいい」というので、取り寄せたわけであります。
		
 しかし、すごい商品名だヨ(笑)。超メジャーなワックスだそうですが。
		
		
		
		
 今はちと忙しくて作業できないので、いずれ時間が出来た時に。
		
 さあ、うまいことできるかしらん。楽しみだわん(^o^)
		
		
		
		
		3月25日(水)
		
 自治会の班長さんの任も今月まで。
		
 最後のお仕事は、来月催される総会の出欠届回収であります。
		
 基本的には回覧板に挟んでもらうか、ポストへ投函してもらうかたちでお願いしたのですが、昨日が締切ながら、やはり数軒、音沙汰がなく(笑)、その電話連絡作業などをしてみたり。
		
 そして残り1軒となり、夕方、やっと電話が繋がってお話ししたところ、出欠届の紙をなくされてしまった模様。お相手はおじいちゃまであります。
		
「では新しいものをお届けします」
		
 とお返事して、事務担当の役員さんへ相談。そうしたら、出欠届の余りはもうないがメモに名前と印鑑だけでも構わない、とのことなので、おじいちゃまのために書式を作ってあげようかとワープロに向かっていたら、おじいちゃまが来訪されまして。
		
 出欠届を見つけてくださったのでした。
		
「今までは女房に任せていたもんでわからなくて……」
		
 とおじいちゃま。そうですか、奥様は逝去されたのですね。
		
 そして、おじいちゃまはご自宅へ戻るべく急坂をポテポテと登って行かれました。
		
 ご足労、ありがとうございましたm(_ _)m
		
 というわけで、これにて班長さんの仕事、終了〜。
		
		
		
		
		3月27日(金)
		
 実は1ヶ月ほど前に、巻き爪の処置をしくじって、ざっくり肉を切ってしまい、左足の親指がえらいことになりまして。
		
 歩けば痛い、座れば痛い、うっかりぶつけりゃそりゃ痛い。
		
 んで、医者へ行こうにも医者の診療時間には、打ち合わせか用事で出掛けているか、徹夜仕事明けで寝ているか。まあ、消毒をマメにしてバンドエイドを貼っていたんで、化膿はしなかったんすが。
		
 それにしても一向によくならない。怪我した時のまんま。
		
 免疫力が極端に低下している模様でありまして。
		
		
 ここしばらく、公私共々実に様々な厄介事やら面倒事に振り回され、もンのすごくストレッシーな日々を送っていたのです。
		
 日記では元気なふりをしていましたが、気力は低下するわ、不眠症になるわ、すぐにネガティブな妄想に陥るわ、しかし原稿は書かなくちゃいけない、打ち合わせにも行かなくちゃいけない、ともうそれはそれは鬱々とした毎日でした。
		
 しかし世の中に終わらないものはないわけで、昨日今日くらいで、そのほぼ全ての問題が、終了、あるいは解決、あるいは沈静化して、やっとこ落ち着いたのです。
		
 そしたら……一昨日あたりまでは相変わらずジクジクピリピリしていた足の痛みが、急速におさまってきまして。
		
 今現在、ほぼ痛みは消えました。
		
		
 どうやら、ストレスからの解放が免疫力を復活させてくれたようです。
		
 よかったよかった。痛みだけじゃなく、足の親指に力が入れられない、踏ん張れない、ってのは、本当に辛いものですわ。
		
 いやあ、本当に、人間は精神の生き物、でありますなぁ。
		
		
 さて、明日はオフ。ゆっくり寝よ〜っと。
		
		
		
		
		3月28日(土)
		
 久々にゆっくり寝て、起きて椅子に掛けて、パソコンを開いたところで鼻がむず痒くなって、派手にくしゃみを一発。 
		
 その瞬間、腰がグキッ!と鳴って痛みが走りました。 
		
		
 やべぇ、やっちまったか、と。 
		
		
 でも、恐る恐る動いてみたら、痛いながらもなんとか立ち上がれまして。 
		
 ぎっくり腰、ぎりぎりセーフ。 
		
		
 ふぅ、あぶねぇあぶねぇ。 
		
 痛いことは痛いけど。
		
		
 で、夜、ギタ友・JUNTA来訪。
		
 のんびりとギターセッションなどして和む。
		
		
		
		
		3月29日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 今日は先日ヤフオクで手に入れた高崎晃モデルのスタジオデビュー(^_^)
		
		
 と・こ・ろ・が。
		
 音を出したら、な〜んか押しが弱い。「おやおや、ダメなん???」とチトがっかりしていたら、今度は音すらも出なくなり、「な、なんぞや!?」と調べてみたら……、アハ、なんのことはない、アンプが壊れていたのデシタ(^^;;;
		
 ちゃんと音が出ると、しっかりと芯があって艶もあり、ヌケもなかなかよろしいサウンドでござんした。弾き込んでいけば、もっと鳴ってくるでしょう。
		
 しかし軽くて小さくて、取り回しがいいや。いい買い物したわん(^o^)
		
 昨夜、JUNTAにちょちょっとピックアップ高の調整をしてもらったんだけども、バランスとってもよろし。
		
 JUNTA、さんきう!
		
		
 んで、今日は新たな課題曲にもチャレンジしてみたり。
		
 Jeff Beck の「Sling Shot」。アルバム「ギターショップ」の最後に入っているアップテンポの曲であります。まあ、予想通りにイイ感じで苦戦(笑)。考えてみたら、縦ノリの8ビートなんて、本当に久々なのでした。何度か演って、全体像は見えてきたんで、次回には固まるでせう。
		
 しかし、ここんとこ立て続けに演ってきた課題曲のおかげで、かなりスキルアップしてきたなぁ。
		
 そろそろ、かな。
		
		
		
		
		3月30日(月)
		
 夜、「地獄少女 三鼎」、番組打ち上げ@新宿。
		
 和やかに、つつがなく。ビンゴ的なのでは、脚本陣でバッドラックイメージの強い二人・T氏とS氏が結構な賞品を当てたり。何かの前触れだろうか(笑)。
		
 出来たてホヤホヤの最終回の上映もおこなわれ、切なくも美しい仕上がりに安堵。
		
 各局、今週末からのオンエアになります。お楽しみに(^_^)/
		
		
		
		
4月1日(水)
		
 うおぉ、もう4月ダヨ。早っ!
		
		
 夕方、お隣のお母様から美味しいものをいただく。
		
 かまぼこの詰め合わせ。すごく立派でびっくり。
		
 境界線あたりに雑草が生えやすいので、お話しして許可をいただき、お隣さんの敷地部分まで一緒に化学砂を撒いたんすが、そのお礼ということで。
		
 お母様、ごちそうさまです。
		
		
		
		
		
		4月2日(木)
		
 にわかに身辺が騒がしくなってきておりまして。
		
 情報公開できる時期になりましたらお話し致しまする。
		
 今現在は、“ミッション:α”としておきます(格好良すぎか。つか、ミッションなのか?/笑)。
		
		
 そしてそんな中、別件にて吉祥寺で打ち合わせ。
		
 こちらは夢企画でありまして、夢ゆえに今日のところは素敵な妄想展開で盛り上がりました。
		
 これが現実になったらスゴいんだけどなぁ。
		
		
		
		
		4月3日(金)
		
 ミッション:α関係の動きあり。
		
 本日、会議を撮影しました。
		
		
		
		
		4月5日(日)
		
 買ったまま忙しさにかまけて放置していた、アメリカのホラーアンソロジーTVシリーズ『マスターズ・オブ・ホラー』の第2期、邦題『13』をちびちびと見始める。
		
 いやー、スチュアート・ゴードン監督の『黒猫』、ものすごい傑作。
		
 エドガー・アラン・ポーの自叙伝的な作りで、短編「黒猫」を書くまでを綴った一篇。現実と幻想の乱れ具合も見事だけれど、何よりも人間描写が出色。実に深い。
		
 もはや立派な文学映画であります。まあ、血は激しく飛び散るけれど(笑)。
		
		
		
		
		4月9日(木)
		
 徹夜仕事明けで寝入り損なう。
		
 横にはなったけれど眠れず。
		
		
 そんな中、午後イチで、ミッション:αの皆様来訪。
		
 仕事場の撮影をしました。
		
 同行の女性タレントさんは、顔がちっちゃくて美人でした。
		
		
 で、撮影隊撤収後、1時間ほど仮眠して、309号で出動。
		
 「続・夏目友人帳」打ち上げ@渋谷。呑んだら死んじゃいそうだったので、のんびりと車で向かったのであります。
		
 非常に賑々しく、また和やかな会でありました。緑川先生もいらしてくださり、なんとレギュラー声優陣へ、手書きのキャライラスト(オールカラー)にメッセージを添えてプレゼントされておりました。声優陣が感激したのは言うまでもなく。
		
 あと、第1期第5話に声出演したアメリカザリガニの柳原さんも顔を出して盛り上げてくださったり。
		
 帰りには、引き出物まで出ました。ヒット作は違うなぁ。
		
		
		
		
 そして帰宅後、さて風呂でも入ろうかいな、と思っていたら、京都大阪方面旅行帰りの横田画伯が、おみやげを届けてくれたり。
		
 京野菜の漬け物3種、丸福アイスコーヒー、焼きたて豆煎餅。
		
 漬け物で熱いお茶、和みますわい。
		
 画伯、ごちそうさまでござんすm(_ _)m
		
		
		
		
		4月10日(金)
		
 お待たせいたしました。
		
 ta2℃の次回ライブ、どうやら決まりそうであります。
		
 現在、調整中ですので、決定次第、あらためてお知らせいたしますデス。
		
 少し先、あっつい頃、の予定です(^_^)
		
		
		
		
		4月12日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 キイチがコーラス練習にこだわりを見せた夜でした(笑)。
		
 いやいや、笑っちゃいけない。素晴らしいことですよ、キイチさん。実はエエ声しとるんだから、頑張りぃや。
		
 んで、今日は久しぶりに白いSGを持って行ったんだけど……いや〜、やっぱいい音するなぁ、この子は。惚れ惚れするわ。
		
		
 そして帰宅後、精神的に激ハードなトラブルシューティングっと。
		
 ストレスのない現場ってのはないのんかいな。疲労するの〜(+_+)
		
		
		
		
		4月13日(月)
		
 トラブルは無事に解決。良い形で現場は転がり始めました。
		
 でも、今回は本当に疲れましたですよ。ルール違反を諫めたんだけども、彼は悪くないんですよ。ルールを知らなかったから純粋な熱意で暴走しちゃっただけだもの。私は無邪気な彼が大好きなんです。傷つけたくはなかったのです。でも番組現場を守るためには仕方がなかった。しっかりしとくれよ、プロデューサーズ。これは本来、あなた方の仕事だぜ。
		
		
 ……なんて、まあ、マジ愚痴はさておいて。
		
 今日、初めてのことを1つしました。
		
 タクシー料金をSUICAで支払いましたのです。すっごい楽。ピッでおしまい。
		
 いやはや、えらい時代になってきたもんですわい。長生きはするもんじゃて。
		
		
		
		
		4月15日(水)
		
 実はうちの309号、まだスタッドレスタイヤだったりします(笑)。
		
 今年は寒い日が長引いたんで様子を見ていて、いざ暖かくなったら忙しくなっちゃって、気がついたら4月半ばだったという。
		
 で、今日やっと Club GOSSE 吉井社長に来ていただき、預かっていただきました。タイヤ交換&基本メンテ。
		
 徹夜仕事明けになってしまったので、受け渡し時間を繰り上げてもらおうと朝イチで電話相談したら、「ポストにキーを入れておいてください。勝手に持って行きますんで」と有り難いお言葉。
		
 夕方起きたら、青い車が白い車に変わっておりました。
		
 吉井社長、ありがとうございます。お心遣い、感謝です。
		
 うちの子、よろしくお願い致しますm(_ _)m
		
		
		
		
		4月16日(木)
		
 例によってTVシリーズ「13」をちびちびと。
		
 そしてまた傑作に出会う。いや、これは大傑作だ。
		
 ジョン・ランディス監督の「言葉なき隣人」。脚本が素晴らしい。脚本家ブレント・ハンレイもメイキングでのインタビューで明かしていたけれど、体裁としては「サイコ」なのです。でも、この脚本手法は新しい。「そうか、このテもアリなのか」と唸りましたよ。プロの物書きじゃないと気づかないんだろうけども、実に大胆な基本発想の転換。というか、盲点なのです。既に見た方に言っておくと、びっくりオチのことではありませぬ。いやはや、まさに目からウロコ。
		
 いいもの見ちゃった。この手法、いずれどこかで使ってみようっと(^o^)
		
		
 そして、是非読んでいただきたいエッセイを紹介します。
		
 音楽評論家・渋谷陽一さんが、現在劇場公開中の旧ルパンセレクションに寄せたものです。
		
 私が日頃思っていることがすべて入っています。映像業界を目指す人は、しっかりと読んでください。そして文言を覚えておいてください。今はわからないかもしれないけれど、もし映像業界に入ったならば、数年後には理解できると思います。
		
 現在業界でくすぶっちゃっている若手諸氏も、きちんと、一語一語噛みしめて読んでみましょう。なぜ売れないのか、くすぶっちゃっているのか。その答えがあります。
		
		
 渋谷さんのエッセイ
		
		
		
		
		4月17日(金)
		
 仕事上がりにファンキーバーバーへ寄り、散髪。
		
 さっぱりした。
		
		
		
		
		4月21日(火)
		
 ここ2日ほどどうも体調がよろしくない。
		
 気温変化についていっていないのだろうねぇ、きっと。
		
 で、今夜久々に会うはずだったPとの食事会も延期させてもらったり。バーガー、ごめんね〜。
		
		
 それでもしっかり徹夜明けの朝、先日ヤフオクで落札したオモチャ、到着。
		
 わが愛車 Peugeot 309 のミニカー。kiwi card のキャンぺーン車両で、上にでっかいキウイが座っとる。つーか、きょろちゃんだろ(笑)。
		
 和むね。
		
		
		
		
 そして、本物の309号も、またも眠っている間に、帰還。
		
 やっぱり夏タイヤはグリップがいい。キビキビ走ってイイ感じ。
		
 吉井社長、お気遣い、心より感謝いたしますデスm(_ _)m
		
		
		
		
		4月23日(木)
		
 というわけで、本日、私的にミッション・コンプリートしたので、ミッション:αの全貌を明かしますです。
		
 NHK BSで月1回放送されている、アニメスタッフや声優を1人招いてたっぷりと話を聞く「アニメギガ」という番組がありまして、来月放送分に私が出演することになったのであります。
		
 打ち合わせ撮影やら仕事場撮影は、そのインサート映像なのです。
		
 そして今日、NHKのスタジオにて、無事にトークを収録しました。
		
		
 昼過ぎ、309号で出動、なぜか道に迷ったりしつつ(笑)、予定の入り時刻から少々遅れて、NHK放送センターの駐車場に到着。
		
 警備員さんに「出演者です」と言うのがチト気恥ずかしかったにゃ(^^;;;
		
 で、今年入社のAD青年に楽屋へ案内してもらい、その後メイクルームへ移動してメイク(!)。といっても口紅塗ったりマスカラつけたりしたわけではなく(残念ながら/笑)、ドーラン塗るだけ……かと思ったら、眉毛を描かれてみたり(笑)。まあ、私ゃ薄いしイビツだからねぇ。妙にキリリとなって、見た瞬間に笑ってしまったり。
		
		
		
		
 しばしの待機の後、司会者のお二人(渡邊隆史さんと村井美樹さん)と合流してスタジオへ。
		
 村井さんは先日自宅取材の時にお会いしているし、渡邊さんとは渡邊さんが月刊アニメージュの編集長を務めていらした時に私が連載コラムをやっていたりしたので、お二方とも初対面ではなく、おかげで緊張ナシ。
		
		
 収録は2時間くらいだったと思います。
		
 シリーズ構成という仕事のこと、脚本家になるまでの話、音楽仕事関係のことにもチラと触れ、若い人たちへのメッセージで締める、という流れ。
		
 フィーチャーした番組は、原作もの代表で「夏目友人帳」、オリジナルもの代表で「地獄少女」、初シリーズ構成作品「元気爆発ガンバルガー」、現在放送中の「神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS」。
		
 映像コメントは、「夏目」と「ポリフォニカ」で主役を演じていただいている声優・神谷浩史さんと、「地獄少女」の企画プロデューサー・阿部愛さんに、いただきました。お二方、お忙しい中、ありがとうございましたm(_ _)m
		
 トークは、かなりたっぷりと、脚本サイドからの濃い話をしたので、編集は相当大変そうな予感。花谷D、お手数をおかけしますm(_ _)m
		
 はてさて、どんな仕上がりになるやら。あのぶっちゃけすぎた番組裏話は、はたしてカットされるのか、残るのか(笑)。
		
		
 放送は2回、5月24日(日)深夜0時20分〜 BS-2、5月29日(金)深夜0時50分〜 BS-hi、になります。
		
 詳細は、番組HPにてご覧ください。
		
		
 すんごく疲れたけど……いや〜、面白い経験だった(^o^)
		
 スタッフの皆様、お疲れ様でした!
		
		
		
		
		4月25日(土)
		
 オフ。起きたら22時すぎ……16時間ほど眠っていた模様。
		
 今週はイレギュラーな動きもありつつ、GW前なのもあって毎日2〜3現場との事務連絡の取り合いがありつつ、打ち合わせもありつつ、難しい執筆作業もあったうえに体調を崩していて、気を緩めるとダウンしちゃいそうなので緊張を保っていたら不眠症となり、平均睡眠時間2時間弱ほどで1週間を突っ走ってきたのであります。サバイバルだ(笑)。
		
 今日激眠したおかげで、疲れは今ひとつ取れないけれども、楽にはなりもうした。
		
		
 さて、明日は地獄少女の限定イベント@都内某所。
		
 書き下ろした生ゲキメーションの現場演出なんぞをやらねばならぬゆえ、朝から現場につきます。明日もハイパーだ。
		
 そして翌月曜火曜も打ち合わせ。何事も起こらなければ水曜には息をつけて、GW中はじっくり執筆できる、はず(期待)。
		
		
		
		
		4月26日(日)
		
 つことで、昼過ぎ、電車を乗り継いでお台場へ。「地獄フェスティバル2009」@ZEPP東京。
		
 DVD1・2巻を購入して応募券を送り、抽選で招待券が当たった幸運な約500名のファンだけが見られるスペシャルイベントであります。
		
 出演は敬称略で、能登麻美子、松風雅也、本田貴子、菅生隆之、椎名へきる、酒井香奈子、佐藤聡美、北出菜奈。実に豪勢なメンバー。
		
 リハーサルは若干押しつつも大きな問題なく進み、わが生ゲキメーションも一部に動きの演出指示をして形を整え、無事終了。
		
		
		
		
 そして、本番。
		
 イベントメニューは、レギュラー声優陣による、三鼎全話の中からの「心に残るシーン」上映&コメントから始まり、WEBラジオ生収録、生ゲキメーション、名シーンの生アフレコ、そして歌セクションとなって、インパクト強烈な北出菜奈姫のパフォーマンス(転がったり菊の花食ったり)で2曲、酒井香奈子嬢のゲキメーション主題歌「きくり姫小唄」、能登麻美子嬢の「いちぬけ」、と本当に盛りだくさん。
		
 そんな、ともするとゴチャゴチャになりそうなところを、見事に流れを作ってまとめたのは、司会の南かおりさん。本当に見事でした。ご本人も「地獄少女」のファンでいらっしゃるとか。南さん、素晴らしかったです。お疲れ様でしたm(_ _)m
		
		
 生ゲキメでは、きくり(酒井さん)の携えてきたピコピコハンマーで、骨女(本田さん)が暴言吐いたきくりを叩き、その後きくりが「何すんだ、ホネ!」となぜか山童(椎名さん)を叩く、というライブらしい演出シーンがあったんですが、リハで軽かった骨女ハンマーが本番ではナイスな角度でグレイトにきくりの頭へヒットして実にイイ音が出ていました(笑)。
		
 一応暴力シーンなので、事前にお三方、特に叩かれ損の椎名さんに確認し、ダメだったら諦めようと思っていたのですが、快くOKをいただき、晴れのお披露目となったのでありました。
		
 で、生ゲキメの締めは、輪入道(菅生さん)のナレーション「刮目して待て。」を受けて、きくり(酒井さん)が「待て!」とかわいくポーズをキメるのですが……ご覧になった方、あのプリティアイドルな仕草&ポーズを振り付けたのは、椎名へきる嬢であります。リハ後に相談したら、椎名さんが考えてくれたのです。いろんなプリティポーズをやってくれました。椎名さん、ありがとうございました(^_^)
		
		
 生アフレコでは、いくつかの名シーンの後、締めとして、三鼎24話〜26話の10分に及ぶダイジェスト映像に、能登さんと佐藤さんが生声を当てたのですが……いや〜、泣けました。能登麻美子嬢の包容力ある声芝居も勿論ステキだけれど、佐藤聡美嬢の声芝居はいつもながら絶品でした。三鼎が最後までテンションを保てたのは、彼女のおかげだと思っています。イノセントでセンシティブ、でも時々露わになるピュアなパッション、そのバランスのなんと見事なことか。まさに天賦の才能であります。
		
		
 演出仕事はリハで終わった私も本番は客席で観ていました。
		
 葬式の白黒横断幕セット(中心に蝋燭山)は何ともいえない雰囲気を醸し出していましたし、客席後方には、名シーンフォトギャラリーと、あい&きくりの球体関節人形も飾られていました。
		
 そして、イベントそのものでも充分お腹いっぱいなのに、ラストには、能登嬢の音頭で「いっぺん、死んでみる」を出演者全員で唱和、左右から特注のキャノンが白黒の紙吹雪を飛ばすという(笑)。
		
 いやはや、本当に立派で、愉しいイベントでした。
		
 スタッフの皆様、お疲れ様でした! あっぱれでした!
		
		
 しかしながら、葬式で遊んじゃうという不謹慎極まりないイベントゆえ、やはり悪鬼は宿っていたらしく、ヘッドの阿部Pが転倒して激しく捻挫してしまいました。
		
 イベントが特に大きなトラブルもなく、無事成功をおさめることができたのは、阿部Pの身を挺した厄払いのおかげかもしれませぬ。
		
 阿部さん、無事でしょうか。お大事になさってください。
		
		
		
		
		4月29日(水/昭和の日)
		
 このリメイクはいかがなものか。
		
 クローネンバーグ信者としては、微妙なり。
		
		
 http://eiga.com/buzz/20090428/9
		
		
		
		
		4月30日(木)
		
 今日たまたま観たドキュメント番組で、ベテラン釣り竿職人さんが言っていた。
		
「手早く、いい物を作る、それが仕事というものです」
		
 まったくもってその通りであります。
		
		
		
		5月1日(金)
		
 フト思い立って、オリジナルピックなんぞ作ってみたり。
		
 デザインは、横田“Shironagasu”耕三画伯。さすがのデザインセンスであります。画伯、ありがとうござりまするm(_ _)m
		
 100枚作ったんすが、単価は結構いってまして。切符に換算すると、これ1枚で新宿から吉祥寺まで行けます。
		
		
		
		
 夜、ギタ友・JUNTA来訪。
		
 お願いしていたギターの修理、完了。
		
 いや〜、イイ感じ。JUNTAはリペアを副業にするべきだ(笑)。
		
 JUNTA、さんきう(^o^)/
		
		
		
		
		5月2日(土)	
		
 忌野清志郎さん、逝去。
		
 いやぁ、なんというか……実は昨日、JUNTAが遊びに来た時、なぜだかRCの話になって、RCのライブDVDを見て、RCの曲をジャムったのでした。
		
 ちょうど、曲をジャムっていた頃、清志郎さんは逝去されたようです。
		
 我々の世代にとって、RCサクセションは特別なバンド。しかも30年近く前、高校生だった当時にRCの曲を一緒に演ったギタ友と会った晩、フト思い出した時に亡くなるとは。
		
 なんとも不思議な感じであります。
		
 清志郎さん、我々は後を追うまで、RCを大切に聞き続けます。
		
 イカしたメロディ、ありがとうございました。
		
		
		
		
		5月3日(日)
		
 GWまっただ中、夜、普通にta2℃リハ。
		
 基本的にはライブへ向けて新曲を詰めたのですが、1曲、今日だけのカバー曲も演りました。
		
 「雨上がりの夜空に」。清志郎さん追悼の意をこめて、フルできっちりと。ウン、やっぱりいい曲だ。
		
 昨夜思い立って、キイチと板橋に覚えてくるように通達したんだけど、キイチ曰く、「体が覚えてた」と。私もそう。昨夜、おさらいしようと思ってコードを弾いたら、自然と歌詞が出てきた。
		
 我々40代の人間には、コピー必須の曲だったんですわ。ほんとに、誰でも弾けたし、誰でも歌えたもの。
		
 日本の偉大なロックアンセム。清志郎さん、ありがとう。
		
		
		
		
		5月4日(月/国民の休日)
		
 夕方、旧知のプロデューサー来訪。
		
 ちょっとだけ仕事の話をしつつ、あとは業界話で盛り上がる。氏とは「勇者警察ジェイデッカー」の頃に出会ったので、もう15年になる。お互い、よく生き馬の目を抜く業界で生き残ってきたもので。
		
 不況の影響をモロに受けて企画が通りづらい時期だけれども、なんとか新企画を立ち上げようと約束して、散会。
		
 ほんとに、今アニメ業界は青息吐息なのでね〜。
		
		
		
		
		5月5日(火/こどもの日)
		
 本当に狩猟民族はポジティブ進化がすごい。 
		
 日本人なら「もろにアレじゃ〜ん」とネガティブシンキングで半笑いしておしまいだろうけども、 アメリカ人は実にまっすぐに臨んで、見事に昇華している。 
		
 見習いたいところ。
		
		
 全米8月公開……日本は秋口かしらん。 
		
 ソニーピクチャーズだから、同時もあるか。 
		
 とにかく、見に行かなくちゃ! 
		
		
 "DISTRICT-9" filmed by Neill Blomkamp 
		
		
		
 そしてもう一つ、狩猟民族はすごい、ネタ。
		
 ありそうでなかった、ギターハンガー(笑)。
		
 重いギターじゃなければ数本イケそうな感じ。
		
 まだ日本には入ってきていないそうな。お幾らくらいになるんだろか。
		
		
 んで、CM中の猫アタックが別な意味でスゲェ(^^;;;
		
		
		
		
		
		5月6日(水)
		
 ベテランなんてものになったせいか、最近、若手やら業界を目指す若い人へのアドバイスをよく求められるようになりました。
		
 そういう人も読んでいるやもしれないので、GWの報告(赤裸々)をしませうか。
		
 以下、心臓の弱い方は読むのをおやめください(笑)。
		
		
 GWも含めて連休というのは会社勤めの方々のお休みであります。
		
 フリーは、会社の方々が連休明けにすぐ打ち合わせできるよう、連休中に必死こいて働かなくてはいけませぬ。そして、連休で会議が中断し、制作スケジュールが狂うため、休み明けに日程を取り戻すべく結構重たい仕事量を頼まれます。
		
		
 で、今年のGW。
		
 GW仕事は例年ならばそこそこすみやかにこなすのですが、今年は軽く風邪ひいてるのもあってか進みが悪く、休み明けアップ予定のものが大小込み3本(内訳:30分もの脚本初稿2本、企画プロット1本)あったのだけれども、結局あがったのは大1本のみ。今朝飛び込んできた残務的な事務仕事(絵コンテ台詞修正)はなんとかやっつけたケド。
		
 大苦戦した大1本は、今朝方徹夜でなんとか仮組みまで至り、床についてみたけど眠れなかったのでまた起き出して午後3時くらいまでかけて0稿(−2稿くらいか)を仕上げ、うどん食って今度は気を失うように就寝。午後8時頃に目が覚めて起きたけれども、体はダルいわ、意識は朦朧としてるわ、食欲はないわ。
		
 仕方がないんで、こないだ中古で購入したDVD「アイスエイジ2」を鑑賞。心は復活。スクラッドはやっぱり最高だ。元気をありがとう。
		
 で、心が和んだおかげか食欲も出てきたので、ササッとメシを作って食う。外へ食いに出るほど気力ナシ。
		
 食後一休みして、原稿の見直し開始、朝までに初稿ラインまで仕上げられれば、他の原稿も行けるトコまで行ってみるか、という感じ。
		
		
 まあ、40半ばすぎのおっさんがやる生活ではないですな。
		
 こだわり系熟年アニメ脚本家の暮らしはこんな感じ。20年以上のキャリアがあるベテランになったところでスケジュールは待っちゃくれないし、手を抜けば仕事は来なくなるし、スケジュールでワガママを言えば仕事は他の人へ行っちゃう。仕上がりのクオリティは自信があるけれども、スケジュール内におさまってこその話。ようは人一倍(数倍?)の気力と体力が必要なのです。
		
 世間と暮らしたい方はやめておきなされ。早死に必至。それでもやりたい映像ドラマ馬鹿は目指してみなされ。でも人付き合いが基本の世界なので、人間嫌いの人はやめた方がよいです。運良くデビューして5年のうちに食えるようになったら大金星ですヨ。
		
		
		
		
		5月8日(金)
		
 本日をもって、『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS』 のアフレコ終了。
		
 とりあえずこれでAR立ち会いがなくなったので、楽になるわん。
		
 最終回収録はとてもイイ感じで盛り上がりました。声優チームの皆さん、お疲れ様でした。
		
 あとは現場作業を残すのみ。現場チームの皆さん、頑張ってください!
		
		
 で、収録終了後には、軽く音響打ち上げなんぞを。
		
 プロデューサーズ、メインスタッフ、声優陣で、スタジオ近所のお店にて和やかに。
		
 川澄綾子さんと水樹奈々さんが、1杯の味噌ラーメンを仲良く食べていたのが印象的でありました。あと、悠木碧ちゃん17歳も結構遅くまで居残っていたので、「大丈夫?」と聞いたら、「お父さんが迎えに来ますので」と。そして、父車到着で帰路へ。そのお父様、私と同い年ですって(^^;;; 娘よ、遅くまでお疲れさまんさ。
		
		
 その後、私は、速水奨さん&音響監督明田川仁さんとディープに語り合ってみたり。
		
 速水さんの美声を左耳(情緒を司る右脳へと続く)で聞きながらの語り合いは、実に心地よかったです。
		
 速水さんはまもなくデビュー30周年をお迎えになるとか。なのに不思議なことに22年もアニメを書いている私と、意外と接点が少ないのですな、これが。
		
 んで、
		
「速水さんとご一緒したのは、『無責任艦長タイラー』以来じゃないかと」
		
 と言うたらば、速水さんはクールにこうお答えになりました。
		
「『地獄少女』、出ましたよ」
		
 え……w( ̄△ ̄;)w
		
 うへ〜〜、し、失礼をいたしました〜〜〜m(_ _)m
		
 しかも帰宅して調べてみたら、自分の脚本回でやんの。
		
 てへ。
		
		
 ま、何はともあれ、これにて一つ肩の荷が下りた、と。
		
 さあ、明日はゆっくり寝よ。
		
		
		
		
		5月9日(土)
		
 コレは凄いなぁ。
		
 日本語フェチにはたまらん。
		
		
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/08/news021.html
		
		
		
		
		5月10日(日)
		
 無邪気な馬鹿ほど手に負えないものはない。
		
「あ、オレは全然大丈夫ですから」
		
 君のことを言ってるんじゃないの。君がやらかしたことを言ってるの。君が無邪気にやったことが回りに大変な迷惑をかけているの。
		
 それより何より、目上が揃っている席で“オレ”って言うな。子供じゃあるまいし。
		
		
 君は30年も生きてきて、先人に敬意を抱いたことがないんだね。自分はいつも自分で確立していて、揺るがなくて、他人は他人でしかないんだね。自分が居て世の中があるわけだ。だから考えた方が偏る、視野が狭くなるのですよ。独りで考えて自分の価値基準だけで答えを出すから、回りと合わないの。迷惑をかけるの。
		
 世の中があって、自分が居るのですよ。自分はそこに間借りしているだけなのです。自分で決めるまえに、回りを見なさい、声を聞きなさい。社会のルールとマナーにのっとったうえでなら、いくらでも自我を出していいんだから。
		
 情けないヨ、ほんとに。これからの日本を立て直していくのは君たちの世代なんだからさ。頼むよ、マジで。
		
		
		
		
		5月12日(火)
		
 前出のお馬鹿さんのせいで、仕事に手が着かず、体調も崩して鬱っていたら、横田画伯が最新パニックムービーを教えてくれた。
		
 元気出た! つーか、でけぇ(笑)! あっぱれ、狩猟民族!
		
		
		
		
 ヒロインのセクシーモデル系の姐さんは、MTV時代にアイドルシンガーやってた、デビー・ギブソン。懐かしひ!
		
 コレ、日本でDVD発売されたら……買うんだろうなぁ、きっと(^^;;;
		
		
		
		
		5月15日(金)
		
 ここしばらく、過剰ストレスのせいで満足のいく睡眠がとれていないので、試しに前から気になっていた低反発マットレス『トゥルースリーパー』を買ってみた。
		
 で、早速使ってみたら……いや〜、早く買えば良かった。
		
 きちんと眠れたのも有り難いけれども、何より、起きた時に腰が痛くない。これは素晴らしい(^o^)
		
 腰痛持ちの方、お勧めします。
		
		
		
		
		5月17日(日)
		
 さて、放送1週間前になりましたので、改めてお知らせなんぞを。
		
		
 NHK−BS「アニメギガ」に、金巻がゲストとして出演いたします。
		
 40分にわたって、脚本家の生き様を語ります。先日仮編集VTRを見せてもらいましたが、シンプルにうまいことまとまっておりました。素晴らしい。花谷D、お疲れ様でした。何せ、2時間しゃべってますんでねぇ(笑)。
		
		
 BS−2 24日(日) 深夜0時20分〜
		
 BS−hi 29日(金) 深夜1時5分〜
		
		
 取材コメントで、声優・神谷浩史さんと、「地獄少女」プロデューサー・阿部愛さんも登場します。
		
		
 スタジオ収録レポートは、4月23日の日記をご覧くださいませ。
		
		
		
		
		5月19日(火)
		
 昨日、両親をしゃぶしゃぶに連れて行き、その後実家へ戻って「アニメギガ」のオフライン編集VTRを見せた。
		
 まあ、親孝行の真似事にはなったやも。
		
 しかし親父も老けこんだなぁ。80超えてるから仕方ないけど。ここまで弱ると、もはや戦う気にはならんね。
		
		
 くそ真面目で物事を四角く見ることしかできない親父が大嫌いで、「絶対違う生き方で勝ってやる」と頑張ってきた末に、今の自分がある。
		
 先輩とも話したんだけど、脚本家で成功している人間は総じて親との折り合いが悪い(笑)。
		
 親越え、ってのは生き物として最も根源的な感覚の一つだと思う。親を越えるためには、楽な生き方に甘んじず、自ら踏み出して、上を目指して辛酸を舐めつつ努力しなくちゃいけない。人並みじゃ親には勝てないのだから。
		
 最近は、若いのに「親を尊敬してる」なんて平気で言う輩が多いけど、それって人生においてまだ何も成し得ていない段階で“負け”を受け止めてしまっているわけで、やっぱり見ていると生命力が弱い。
		
 そういう若者を否定はしないけど、独立心と野性的戦闘能力が命のフリーランスには向かないだろうね。
		
		
 あ、これ、男子の話です。女子には当てはまりません。女子はまた別。
		
		
		
		
		5月20日(水)
		
 忙中閑あり。
		
 立川志ら乃独演会@文化放送メディアプラスホールへ。
		
 演目は「持参金」「蜘蛛駕籠」「らくだ」の三席。
		
 いやあ、驚いた。こんなに化けた噺家を目の当たりにしたのは初めて。前が悪かったというわけではなく、一足飛びにステップアップした感じ。今日はもしかしたらスゴい瞬間を目撃したのかも。
		
 しゃべりの余裕もさることながら、緩急と“間”の見事さには感動しました。特に、「らくだ」のヤクザ兄貴分は出色だったなぁ。
		
 もはやマニアックな芸人ではないですわ。誰が見ても聞いても楽しい芸に進化しておりました。
		
 次回も絶対聞きに行こう。
		
		
 国松さん、お誘いありがとうございました!
		
		
		
		
		5月23日(土)
		
 ようはストレスなのだと思うのだけれど。
		
 夕方、横田画伯と「八王子ラーメンを食べよう」と出動。
		
 老舗『みんみん』でメンマラーメンを食し、満足しつつも、せっかくだしとその足で、美味いと評判&名前に惹かれて『藍華』へ寄り、ネギラーメンを食す。
		
 そして、「美味しかったけどさすがにハシゴは応えるねぇ」となって落ち着くべく、稲城の『コメダ珈琲』へ行き、お茶だけのつもりが、なんとなくチリドッグとサラダを食す。
		
 食べ過ぎだヨ、どう考えても。
		
 しかも、さほどもたれていないのもおかしい。
		
 壊レタカ?
		
		
		
		
		5月24日(日)
		
 深夜、無事に「アニメギガ」OA完了。
		
 2時間→40分のスーパー編集につき、若干、話の繋がりが伝わりづらい部分もありましたが、流れ的にご理解いただければ幸いであります。
		
 見逃した方、もう1回、金曜日の深夜にBS−hiで流れます。
		
		
		
		
		5月26日(火)
		
 夜、「アニメギガ」メインスタッフと打ち上げ会。
		
 おいしい料理とお酒で、気持ちのいい時間を過ごしました。
		
 また何かの機会にご一緒できたらと思います。
		
 お疲れ様でした!
		
		
		
		
		5月28日(木)
		
 業界の現実がまたひとつ。 
		
		
 http://group.tyo.jp/files/doc/367/pdf/tyoanime090528.pdf
		
		
 10年ほど前、アニメ業界を干されていた私の復帰作が、この会社の立ち上げ作品「セイバーマリオネットJ」でした。 
		
 消滅とは、なんともせんない。
		
		
		
		
		5月29日(金)
		
 1年ちょっとぶりのta2℃ライブ、準備は着々と水面下で進行中であります。
		
 7月の後半です。個性的なバンドが集まります。ご期待ください。
		
 詳細が決まり次第、お知らせ致しまするm(_ _)m
		
		
 で、夜更け、ギタ友JUNTA来訪。
		
 お願いしていた改造が仕上がったので、届けてくれたのです。
		
 憂鬱ストラトのピックアップを、セイモアダンカン製リップスティックタイプに変えたんす。
		
		
		
 見た目ステキ。
		
 そして音を出したらば……いや〜、音も思った以上にイイ感じ。そうそう、欲しかったのはこの音なのですわ。中域太すぎず、高音キツすぎず、そのわりにジャクジャクしたエッジ感のあるこの音。素晴らしい(^_^)
		
 高音が立ちすぎるのを懸念していたのだけれど、ネックがテンションの緩いミディアムスケールであったのが幸いした模様であります。
		
 これは使えるなぁ。さっそく次のリハに持って行こ。
		
 JUNTA、さんきう! お礼にごちそうします。牛丼特盛に、味噌汁&おしんこ、そして卵もつけちゃうわん(^o^)
		
		
		
		
		5月31日(日)
		
 情けなや。実に情けないことをしちまいました。
		
 確かに、この1週間はメタクソ忙しかった。打ち合わせもなくべったりと自宅作業だったせいで、昼夜もなくなり、日付の区切りもわからないまま、仕事しとりました。
		
 しとりましたけれども……。
		
		
 徹夜仕事明けで昼過ぎに就寝した今日、陽暮れあたりにキイチからの電話で目が覚めた。
		
「なあに?」
		
「あれ、今日スタジオだけど」
		
「え……、!!!」
		
 忘れてました、完全に。
		
		
 慌てて着替え、ギター抱えて出動。
		
 2時間遅れで到着し、1時間だけ音出し。
		
 で、まあ、こういうものなのだろうけれど、非常にいいバイブでした。キイチのコーラスも落ち着いてきていて、聞いたら、日常でも発声を意識するようになったのだとか。偉い。素晴らしい。ふぬけたバンマスとは違う(笑)。
		
 新曲「Run Judie Run」はイントロを変更、ヨーロピアンなビートロックっぽい感じになりました。かっこいいですよん。7月のライブで演りますので、お楽しみに。
		
		
 つことで、キイチ・板橋、ほんとゴメン!
		
 以後気をつけます。
		
		
		
		6月2日(火)
		
 口内炎が痛い(+_+)
		
 ちょっと前に、カリカリに焼いた肉を食べていて口内を切ってしまい、そのせいで炎症になってしまったのですが、過労で免疫力が落ちているせいか全然治らず、逆に悪化して仕事に集中できないくらい痛くなってきちゃったりしたので、慌てて口内炎用の飲み薬と塗り薬を買ってきて対処。
		
 おかげでだいぶよくなったけれど……まだ痛い。
		
		
 まあ、私のは自業自得だけども、番組関係者として関連づけると今更ながらいろいろと思うこともあり……。
		
		
 http://www.sanspo.com/geino/news/090602/gnj0906021607014-n1.htm
		
		
		
		
		6月3日(水)
		
 横田画伯にエアチェックしてもらった番組を観る。
		
 脚本家の大先輩にして作家の藤川桂介さんのインタビューと、超有名工業デザイナー(私の愛用している眼鏡もそう)である川崎和男さんのインタビュー。
		
 非常に興味深かったです。そして、やっぱりそうなんだなぁ、と改めて思いました。
		
		
 物を作る職業の人間は、結局、自分のために作っているようじゃダメなのです。
		
 人を喜ばせるために自分の考えたものを形にする。自分だけがスゴいと思うものを押しつけてもダメ、だからといって言われた通りのものを言われた通りに出しても意味がない。
		
 自分の創造したもので人が喜んでくれる、そこに至上のカタルシスを感じる、だから死ぬ気で頑張る、自分を磨く努力をする。
		
 これが物作りのプロのすべてなのですわ。
		
		
 後輩諸氏、君たちは、人を喜ばせることが好きな人間ですか?
		
 気遣いを楽しむことができる人間ですか?
		
		
		
		
		6月4日(木)
		
 夜、たまらず車で出動、阿佐ヶ谷へ。
		
 ファンキーバーバーにて髪をバッサリ切ってさっぱりする。
		
		
 ここんとこのストレス続きで胃の具合が悪くて、症状も明らかに胃潰瘍だったので、行く途中の薬局でガスターを買おうと思ったら、数店回ったものの買えず。
		
 6月から施行された改正薬事法のせいで、ガスターのような1類に当たる薬は、薬剤師がいないと売ることが出来なくなっていて、実は結構夜シフトには薬剤師がいないという。そして運良く薬剤師がいても「うちは1類を扱わないことになりまして」ですと。む〜〜〜。
		
		
 で、その話をファンキーマスターにしたら、
		
「あー、その薬、買うなってことだよ」
		
 と一刀両断。なるほど。
		
 それからストレスの話になって、こんな客がいて友達がいてさ……なんて話に発展して、お互いにダメな知り合い話に花が咲いて、気がついたら胃の痛みが和らいでいたり。
		
 マスターがにわかセラピストになってくれたのでした。本人無意識ながら(笑)。
		
 いやはや、雅さん、ありがたや。感謝です〜m(_ _)m
		
		
		
		
		6月6日(土)
		
 昨夜、軽い気持ちでアルコールを摂取したら、朝方、激しい二日酔い(頭痛)に襲われて起床。
		
 チューハイ2杯でこんなの初めて。思った以上に体が弱っている模様であります。
		
 寝ていても座っていてもガンガンズキズキ。立ってノロノロ動いているのが一番楽だったので、しばらく家の中をうろついていたのですが、フト思い立って、大袋に詰めてクロゼットに放り込んだままになっていた帽子コレクションの整理なんぞしてみたり。
		
 で、ライブも近づいているんで、「使えるのはあるかしらん」と次から次へと被ってみていたら、何やらおでこが痒くなってきまして。防虫剤は入れていたんで、単に繊維かぶれなのですが、痒いこと痒いこと。慌ててムヒを塗布。朝っぱらから何をやってるんだか。
		
		
		
		
 そして、そんなことをしていたら、通販で購入したギターパーツ到着。
		
 たまにある過剰包装でありまして、写真左の通り、大型の宅配パックはパンパン。ぎゅう詰めのエアクッション+丸めた新聞紙でしっかりと包まれていた中身はというと、写真右のちんまい2点。開封はさながら宝探しゲームな気分でありました(笑)。
		
 で、梱包に使われた地方新聞を読むのも、私の個人的な楽しみであったりします(^o^)
		
		
 な〜んてことをやっていたら、頭痛もなんとかおさまってまいりましたとさ。
		
		
		
		
		6月7日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 今日はちゃんと覚えてました(笑)。
		
 新曲「Run Judie Run」のリズム調整なんぞしつつ、持ち曲をスルッと通してみる。キイチのコーラスが本当にイイ感じになってきた。
		
 終了後には、メシ食いながら今度のライブの曲目を決めてみたり。今回は持ち時間が40分あるので、しゃべくり少なめで全9曲を予定しております。
		
		
 で、イベント詳細は後日発表しますが、日付だけ、先にお知らせ致します。
		
 7月20日(月/祝日)です。
		
 今のウチに是非予定に入れておいてくださいねん(^o^)/
		
		
		
		
		6月8日(月)
		
 す、すごすぎる……Σ(゚口゚;
		
 
		
		
 http://www.liveleak.com/view?i=fc0_1243424473
		
		
		
		
		
		6月9日(火)
		
 業務連絡。
		
 川崎せんせ、下田さんから3mの宇宙人を預かってきました。
		
 どうしましょか。
		
		
		
		
		
		6月10日(水)
		
 口内炎がやっとのことで完治。
		
 普通に食べられるって素晴らしい。
		
		
 しかし安心も束の間、今朝方、階段を降りようとしたら滑って転がり落ちてみたり。足から派手にスライディングした格好。頭からじゃなかったのは不幸中の幸いであります。
		
 腕やら腰やらを打撲し、痛いこと痛いこと。ま、とはいえ、切れたり折れたりしたわけじゃないので、消炎薬にて処置。
		
 イヤそれにしても、なぜ滑ったのか、今もってわからない。
		
 別に呪いを信じているわけじゃないけれど、実は『地獄少女 三鼎』スタッフが、番組終了後に次々、怪我をしたり、病気をしたり、入院して手術をしたり、しておりまして。
		
 気が緩んだからだとは思うけれど、気をつけるに越したことはないかもかも。
		
		
		
		
		6月11日(木)
		
 こういうのは二日目が痛いわけやね(-o - )
		
 でも、昨日処置が早かったおかげで痛みはピンポイントで残っているだけ。ムチャしなきゃ数日うちには治るでせう。
		
 しかし、横田画伯が紹介してくれたハードゲルの塗り薬は効くなぁ。
		
		
		
		
		6月13日(土)
		
 打撲の痛みも和らぎ、仕事もちょうど一山越えたので、先週までがウソのようにのんびりとした週末であります。
		
 今日は一日、家の掃除をしたり、衝動買いした“ぶら下がり健康器”を組み立てたり、DVDを観たり。
		
 たまにはいいですな、こういう何もない一日ってのも。人間であることを思い出しましたわい(笑)。
		
		
 で、ジェットコースターホラー『ファイナル・デスティネーション』シリーズ最新作のトレーラー。
		
 監督は、『デッドコースター』のデビッド・R・エリスに戻っております。これは期待できますわ。
		
		
		
		
		
 そして、完全に勘違いしていた!
		
 『ファイナル・デスティネーション』のジェームズ・ウォンと、『SAW』のジェームズ・ワンは、別人だったのか! 高木登氏に教えてもらいましたわ。
		
 『Xファイル』出身はウォンさんの方。ウォン(Wong)さんとワン(Wang)さんですと。そしてさらに調べてみたら、WongさんにもWangさんにも、同名異人の監督がいる(^^;;; Wangさんに至っては、同名のラッパーまでいるし。
		
 いやはや、世界は広いというか、狭いというか。
		
		
		
		
		6月14日(日)
		
 深夜、NHK−hiで、ロバート・プラントのライブを観る。
		
 前半がブルーグラス歌姫アリソン・クラウスとの2007年ライブ、後半がザ・ストレンジ・センセーションを率いての2005年ライブ。
		
		
 後半が実によかったですわ。
		
 レッド・ツェッペリン時代の曲を大胆にモダンアレンジしているんだけども、センスがすごくいい。素直に格好良かったっす。曲に新たな息吹が注がれた感じ。
		
 特にツェッペリンに思い入れがあるわけじゃないんで、ロバート・プラントがザ・ストレンジ・センセーションとして活動していたことは知っていたけども、聞いてはいなかったのです。生でも聞きたかったな、こりゃ。
		
 まあ、「この曲はこうじゃない! ツェッペリンを汚すな!」的な原理主義視点の人はまったく受け付けないでしょうけれど。
		
 日本人には多いですからね、原理主義者さん。原型を原型のまま守り続けるのは勿論尊いことだと思うし、そういう考えがあっていい。でも、すべてがそうである必要はない、進化という変化をしていく道もあるわけです。
		
 時代を無視して過去のものは過去のままやれ、というのは、進化していきたい作り手や表現者からすると、生き方を否定されているようなもの。それは音楽に限らず、我々が携わっているアニメーションでもそうです。
		
 原型を破壊するのは論外として、原型をリスペクトしつつ彩る装飾がその時代に則した表現になるのはとても自然なことだと思うのです。それによってオリジナル(原型)も歴史としてあらためて輝きを持つことになる、と私は思うのですがね。
		
		
 な〜んて、難しい話はさておき。
		
 ロバート・プラント&ザ・ストレンジ・センセーション、CD買っちゃおっと(^_^)
		
		
		
		
		6月15日(月)
		
 さて、迫って参りましたので、わが ta2℃ のライブ詳細をお知らせいたします。
		
		
		
 日付 : 7月20日(月/祝日) 
		
 場所 : ライブゲート東京@恵比寿 
		
 オープン : 17:30 / スタート : 18:00 
		
 チケット : 前売 ¥2,000 / 当日 \2,500 (+1ドリンク) 
		
		
 出演 : 香音(オープニングアクト) / 電気醤油 / ASTRO-B / ta2℃
		
		
		
 電気醤油さんはパンク系、ASTRO-Bさんはテクノ寄りのダンスミュージック、と今回もまたカラフルなラインナップであります。
		
 ta2℃は、トリになります。
		
		
 前売チケットの受付は、週末より、ta2℃頁にて開始いたします。
		
 是非お誘いあわせのうえ、遊びにいらしてくださいませm(_ _)m
		
		
		
		
		6月17日(水)
		
 夕方、仕事打ち合わせあがりで、原宿へ。
		
 ギターリペアショップ『松下工房』にて、ストラトのオリジナルピックガード製作を依頼する。
		
 ミディアムボディ用なので、既製品は存在しないのです。ついでに、ボリューム位置とセレクタースイッチ角度をカスタマイズ。これで使いやすくなるはず。
		
 出来上がりは来週であります。
		
		
 んで、その足で青山へ移動し、ハイソな眼鏡屋『MASUNAGA 1905』へ寄り、眼鏡の調整をしてもらう。
		
 実に1年以上放置してしまったので、イイ感じで歪んでおりました。パーツを無料交換してもらって、掛け心地ばっちり。
		
 『アニメギガ』の時にも掛けていたアレですが、この眼鏡、本当に気に入っているのです。掛け続けていても、まったく疲れないし、耳元が痛くなることもない。これを買って以来、他の眼鏡はまったく掛けなくなってしまいまして。紹介してくれた横田画伯には、本当に感謝です。
		
		
 そして、晩飯時だったので、実家へ顔を出して晩飯を食い、食後には懸案だったレコード大梱包大会。
		
 大きな本棚まるまる2段分あるレコードコレクションを、持ち運べる枚数ごとに紐でまとめ、車へとドカドカ詰め込み、帰路へ。
		
 これで、多摩の家にて、いつでも懐かしいレコードを聞けるゾ、と(^o^)
		
		
 しかしまあ、それにしても無節操なコレクションで笑いましたわ。
		
 ロックやジャズの名盤はいいとして、富田靖子やらつちやかおりやら当時の微妙なアイドル系、門あさみやら阿川泰子やら当時のオサレ系、アリスやら渡辺真知子やらのニューミュージック系、刑事ものサントラ各種、めちゃくちゃマイナーバンドばかりの80年代ヘヴィメタルやらマニアすぎるプログレがごっそり……本当に雑食だ(笑)。
		
 さて、これから一日1〜2枚くらいの感じで、チマチマ聞いていきますかね。何かステキな再発見があるかもしれない(^_^)
		
		
		
		
		6月18日(木)
		
 タイミングよく、通販で注文していたレコードグッズが届く。
		
 クリーナー三種の神器……レコード針を掃除する液体クリーナー、盤の埃を拭うベルベット地のクリーナー、盤の汚れを洗浄するスプレークリーナー。佇まいが懐かしい。
		
 実はオーディオショップやDJ機器ショップでも店頭には置いていないですからなぁ、もはや。VIVAネット通販(^o^)
		
		
		
		
		
		6月19日(金)
		
 つことで、実家より移動してきたレコードコレクションを、おニューのレコード棚へ移して整理してみたり。
		
 やっぱ、この盤サイズっていいなぁ。生まれた時からCDの世代にはわからんと思うけれども。
		
		
		
		
 そして、わが母校も新型インフルで休校、と。
		
		
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090619/20090619-00000010-nnn-soci.html
		
		
		
		
		6月20日(土)
		
 本日より、7月20日 ta2℃ライブ の前売チケット予約を開始いたします!
		
		
 予約をいただいたチケットは、当日受付にて、受け取り&精算となります。
		
 前売受付の締め切りは、7月18日です。
		
		
 ta2℃トップページより、申込フォームへアクセスしてください。
		
 よろしくお願い致します。
		
		
 [[[ ta2℃トップへJUMP!]]]
		
		
		
		
		6月21日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 ライブ演奏予定曲を慣らしつつ、新曲「Run Judie Run」のリズムの微調整。なかなかイメージ通りにならないのねん。格好良くなってはいるんだけど、もう一歩進めたい感じ。難しいのぉ。
		
 そして、もう1曲の新曲「華之舞」には、やっとイントロが付いた(笑)。ファンキーでイイ感じ(^o^)
		
		
		
		
		6月22日(月)
		
 懐かしい業界旧友から連絡あり。
		
 いや〜、変わらんね〜。そして、そうか、君は今、そんなところで働いているのか。芸能界やねぇ。
		
 お手伝い? ええよん、やらせてもらうよん。面白そうだし(^o^)
		
		
		
		
		6月23日(火)
		
 夕方、横田画伯の代車PANDAに同乗し、出動。新宿で大久保藍子嬢をピックアップし、品川へ。
		
 その途中、原宿へ寄ってもらい、完成したピックガードを受け取る。左がオーダー品、右が元のやつ。
		
		
		
		
 3人で行ったのは、品川プリンスホテル内に作られた『よしもとプリンスシアター』での寄席公演『品川花月』。
		
 ザ・パンチ、ものいい、ハリガネロック、インパルス、Wコミック、西川きよし、そして辻本茂雄を座長とした[吉本新喜劇]。
		
 楽しかった(^o^) やっぱりナマの演芸はいい。客席のノリに合わせた間とテンションバランスで魅せる芸は、本当に気持ちがよろしゅうございます。
		
 新喜劇はドライブ感あり、小ネタも満載で、場内大爆笑の連続でした。ベテランの井上竜夫・チャーリー浜もよかったけれど、辻本茂雄の存在感と仕切りの案配が素晴らしかったです。
		
 生で辻本茂雄を観たのは、実に、2005年の歳末に画伯と行った大阪での新喜劇以来であります。
		
		
 終演後は、銀座へ移動して、ホンコンさんプロデュースのお好み焼き屋で食事。おいしゅうございました。
		
		
		
		
		6月24日(水)
		
 ピックガード、装着。
		
 ちなみに、ブリッジ・ペグ・ジャックカバー・ノブ・ピックアップカバー・セレクトノブも変えてます。もとは、シルバーパーツ&白ピックガードの地味でおとなしい子でした。それがお化粧したら、この通りゴージャスでイケイケに。ちょっとした“マイフェアレディ”だ(笑)。
		
 まさにイメージ通りの仕上がり。お値打ち中古ギターがハイエンドギターに見えるじょ(^o^) メイクアップ作戦、成功ナリ!
		
 攻撃性もアップしたんで、ブルーサンダーと名付けよう。
		
		
		
		
		
		6月25日(木)
		
 午後、取材を受ける。
		
 『夏目友人帳』のムック本が出るそうで。
		
 女性編集さんお三方を相手に、今となると懐かしさすら感じる制作現場での裏話をいろいろと。
		
 そして、夕方の再放送が新しい世代を取り込んだとの報告を受け、本当に嬉しく、有り難い限りであります。
		
		
		
		
		6月27日(土)
		
 わたくし、セールに弱いのです。
		
 というわけで、カホンを買ってしまいました。しっかりしたブランドのスタンダードクラスが、1まんえん。
		
 ペルーの打楽器で、あると便利なので前からチェックはしていたのですが、思いがけず我が家へやってきました。
		
 まあ、椅子にもなるんで置いとくだけでも価値はあるんじゃないかと(笑)。
		
		
 ちゃんとした演奏家が叩くと、右のような感じになります。
		
		
		
		
		
		6月28日(日)
		
 早朝に出動。始発電車で中野を目指す。
		
 中野にてスタッフと合流。車で一路、藤沢を目指す。
		
 新番組のロケハンであります。少し寝てから行こうと思っていたんだけども、そういう時に限って煮詰まっていたはずの原稿が進みやがるもの。結局、気がついたら朝になっていて、仕方なくそのままGO。
		
		
 現地に到着し、先発隊と合流、イイ感じで取材を開始。
		
 ――したのはよかったのだけれど……寒〜い !(+_+)! 暑いだろうと踏んで薄手のポロシャツ1枚で臨んだので、吹きつける海風が染みること染みること。
		
 そして昼休みの頃には雨が降り出し、やがて本降りに……。
		
 しばらく様子を見ていたものの、続行を断念し、一同、現地をあとにする。
		
		
 で、帰路は帰路で、日曜の、しかも雨の午後ときたもんだ。
		
 行きはスイスイだったのがウソのように、車は牛歩状態で進みゃしない。
		
 中野まで送ってもらおうのを諦め、環七沿いの新代田で降り、電車を乗り継いで帰宅。
		
		
 現場の空気感を体に取り込めたので、行った意味はありました。有意義でした。実に有意義でしたけれども……。
		
 ツ・カ・レ・タ〜……(ノ_-;)。o0○
		
		
 んで、疲労困憊で玄関ドアを開けた瞬間、まさに到着した宅配屋さんに呼び止められたり。
		
 お中元でした。かに缶やら佃煮やらの詰め合わせ。
		
 ありがとうございます。食べて英気を養って、原稿ガンバリマスm(_ _)m
		
		
		
		
		
		6月29日(月)
		
 夕方に仕事のメドがついたので、309号で出動。
		
 実に半年ぶりの熱血整骨院。ドクに揉みほぐしてもらい、スイダマで吸引してもらい、超短波で腕前腕の凝りをほぐしてもらう。
		
 いや〜、体がウソのように軽くなった。半年ぶりらしさが顕著に出たのがスイダマ。両腕の付け根回りなんて、入れ墨みたいな色に。
		
		
		
		
 そして私が今日最後の患者だったので、ドクとこれまた久しぶりにゆっくりとお互いの身の上話など。気づいたら午前様になっていたり(笑)。
		
 しかし、やっぱマメに通わんとアカンね。じわじわと体をいじめてる仕事だから。
		
		
		
		
7月1日(水)
		
 あっというまに2009年も後半戦へ突入。
		
 節目の本日は、夜、新橋にて立川志ら乃独演会。
		
 開口一番、立川らく兵の「真田小僧」に続いて、志ら乃師登場。弾みのある「青菜」、若々しくて新鮮な「笠碁」、中入りを挟んで、メリハリの利いた「居残り佐平次」。
		
 とても楽しゅうございました(^_^) 終演後は、志ら乃師にご挨拶後、同行の編集マンチームで食事へ。和やかに時間を過ごす。
		
 実にいい息抜きになった。よし、後半戦もがんばるじょ(^o^)
		
		
		
		
		7月2日(木)
		
 月が変わりましたので、あらためて。
		
 今月、わがバンド ta2℃ が1年ぶりにライブをおこないます。
		
		
		
 日  付 : 7月20日(月/祝日) 
		
 場  所 : ライブゲート東京@恵比寿 
		
 オープン : 17:30 / スタート : 18:00 
		
 チケット : 前売 ¥2,000 / 当日 \2,500 (+1ドリンク) 
		
		
 出  演 : 香音		(オープニングアクト)		 / 電気醤油 / ASTRO-B / ta2℃
		
		
		
 ta2℃はトリ。20時頃のスタート予定です。なお勿論、ta2℃で購入いただいたチケットで、他のバンドも見られます。
		
 電気醤油さんはパンク系、ASTRO-Bさんはテクノ寄りのダンスミュージック、わがta2℃はセンチメンタルな70年代風ロック、と今回もまたカラフルなラインナップをお楽しみください。
		
		
		
		
		7月5日(日)
		
 夜、ta2℃リハ。
		
 ライブ演奏曲を曲順通りに流してみる。一部入れ替えて調整し、イイ感じになりやした。ノリよく楽しんでいただけるのではないかと(^_^)
		
 新曲「Run Judie Run」も、ついにリズムがバッチリ決まり、完成。かっこいいっすよん(^o^)v
		
		
		
		
		7月6日(月)
		
 新番組のアフレコスタート。
		
 初めての録音スタジオゆえ、迷子になりつつ、なんとかギリギリで到着。しかし、監督はさらに遅れて到着、と(笑)。
		
 アフレコはつつがなく終了。役者の皆さん、3ヶ月間よろしくです。
		
		
		
		
		7月7日(火)
		
 夜、脚本打ち合わせあがりで、関島眞頼さんと連れだって、先月OA終了した番組のパーティーへ移動。
		
 『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS』のスタッフ打ち上げであります。
		
 賑々しくも、良いパーティーでした。皆さん、またどこかでお会いしませう。
		
		
		
		
		7月8日(水)
		
 夜、懐かしい人と会食@新宿某所。
		
 『藍より青し』の編集担当だった方で、今は副編集長さん。
		
 あの頃の話から、今現在の難しい話、業界裏の話なども交えていろいろと。楽しゅうございました(^_^)
		
		
 余談ながら、隣の席では、劇団扉座の皆様が打ち上げしておりました。
		
 横内謙介氏を中心に舞台で見たことのある役者陣がごっそり。帰宅後調べたら、今日が公演初日だったようで。
		
		
		
		
		7月9日(木)
		
 早朝、電車で出動。通勤ラッシュに揉まれて泣きそうになりながら、中野駅に到着。スタッフと合流し、車でGO。
		
 新番組のロケハン、パート2であります。実は昨日も、監督や美術班は藤沢の山奥にロケハンに行っているのだけれど、昨日はさすがにパスさせていただきました。体が持たぬゆえ(^^;;;
		
 で、今日は平塚。スタッフ一同、半日歩きづめだったけれど、非常に有意義でありました。あの主人公ならここでこんなことするだろうな、そしたら親友がこうやって……なんて妄想が次々に浮かんで、寝不足を忘れて一人で盛り上がったりして。
		
 ゆえに、帰路はヘロンヘロンながら、気分良し。
		
		
		
		
		7月10日(金)
		
 おでこが痛い。昨日の日焼けだわん。
		
		
 正確に言うと、痛いのは交通事故の傷痕。
		
 19歳の時、大きな交通事故に遭って、その時に生え際から頭頂部にかけて22針縫う大怪我を負ったのです。毛髪で見えないから、と整形手術もしなかったので、今もって頭皮にはくっきりと傷跡が残っています。ゆえに、傷痕が日に焼けると歪んだ皮膚が伸縮して痛〜いわけです。
		
		
 実は、この事故で死にかけたことで、人生を見つめ直し、現在の自分があります。
		
 それまでの私は、言ってしまえば、いきがったチンピラでした。ちょっとばかり周りよりも頭の回転が速かったので、いい気になって悪友を巻き込んでは、よろしくないことばかりしていました。そんな自分の目を覚まさせてくれたのが交通事故だったのです。
		
 その後は、生きているシアワセを噛みしめて、物事には前向きに臨むようにし、そこで自分を導いてくれた人たちには心から感謝をしてきました。そして事が上手く運んで調子づくと、おでこの傷を見て、馬鹿をしないように自らを戒めてきました。
		
 そういう意味では私にとって、この傷痕ってのは、孫悟空の頭の輪っか“緊箍児”なのかもしれませんですなぁ。
		
		
		
		
		7月11日(土)
		
		
		
		
 シドニー・ルメット監督最新作、『その土曜日、7時58分』。
		
 傑作!
		
		
		
		
		7月12日(日)
		
 うわ〜、早ぇ〜〜〜。
		
 早く変えればよかった。
		
		
 Google Chrome であります。いろいろ変更が面倒だから Internet Explorer でいいや、と思っていたんすけど、イヤ、全然違うわ。これはいい。しかもインストール段階で、Internet Explorer の基本ユーザーデータだけじゃなく、ブックマークまで移植してくれたから変更作業ゼロだったし。
		
 うし、あとは画面に慣れるだけだぜ。
		
		
 そして、デコの皮が剥けて参りました。
		
 真夏を前に、もはや夏が終わった気分だわん。
		
		
		
		
		7月14日(火)
		
 関東も微妙な梅雨明け宣言。
		
 断言できないあたりが現在っぽい。地球は壊れてきてますからなぁ。
		
		
 さて、わがバンド・ta2℃のライブまで1週間を切りました。
		
 皆様、20日(月/祝日)のご予定はいかがでせうか。
		
 お時間のある方は、是非是非聞きにいらしてくださいませ。
		
		
 ta2℃をご存じない方に、どんなバンドかあらためてお伝えしませうか。
		
 メンバーは3人、ギター/ベース/ドラム。ギターの金巻がお歌も歌います。
		
 持ち曲は全てオリジナルで、金巻の作詞作曲であります。曲調はどこか切なげな70年代メロディ。サウンドはハードロックですが、メタルではないです。もう長いことやっているので、演奏はちゃんとしてます(笑)。
		
 手前味噌ですが、曲、いいですよん(^o^)
		
		
 20日はta2℃がトリで、スタートは 午後8時15分 予定。40分のステージになります。
		
 WEBのチケット予約は、18日土曜までおこなっております。
		
 もちろん、当日突然のご来訪も大歓迎です。
		
 皆様のご来場、お待ちしておりま〜〜〜す(^0^)/
		
		
		
		
		7月15日(水)
		
 暑すぎて(?)、309号のエアコンガスが抜けた。
		
 しかし今日は打ち合わせ。まだ陽も充分高い14時すぎ、昨日までクーラーだった機械からのぬるい送風を受けながら出動。
		
		
 道はめちゃくちゃ混み。日曜みたい。
		
 ゴトー日だし、テスト終わりの学生は早くも夏休み気分だし、お盆の初日だし、暑いからってんで涼しい車移動の主婦がいるし。
		
		
 いや〜、夏を堪能しましたよ。心身ともに。
		
		
		
		
		7月18日(土)
		
 20日月曜のta2℃ライブ、WEBでのチケット予約を締め切らせていただきました。
		
 お申し込みくださった皆様、恵比寿でお会いしましょう!
		
 
		
 なお、当日券も充分ありますので、急にお時間ができた方、ご来場をお待ちしております(^_^)/
		
 タツドシの演奏スタートは、20時15分予定です。
		
		
		
		
		7月19日(日)
		
 夜、ta2℃、最終リハ。
		
 ビミョーだった細かい箇所を中心にさらって、早めに終了。
		
 楽しんでいただけるセットになっているかと思います(^_^)
		
 では皆様、明日、恵比寿にて!
		
		
		
		
		7月20日(月/海の日)
		
		
		
 ta2℃ライブ、当日。
		
		
 14時に小屋入り。
		
 他のバンドさんにご挨拶しつつ、サウンドチェック。つつがなく終了。
		
 で、いつもならば本番までのんべんだらりとするところなれど、今日はそうもいかず。
		
		
 一人恵比寿を離れ、番組のアフレコ立ち会い。
		
 こちらもつつがなく終了。
		
		
 小屋へ戻ると、ちょうどイベントが始まったところ。
		
 電気醤油〜ASTRO−Bと愉しんで、いざ本番へ。
		
		
 細かいミスは多々あれど、“現在のta2℃”を表現できたのではないかと思いまする。
		
 来てくださった皆様、いかがだったでしょうか。
		
 愉しんでいただけたとしたら、幸いであります(^_^)
		
		
 終了後は、渡辺シヴヲ氏with元劇団ダークムーン女優陣と打ち上げへ。
		
 深夜まで、怪奇談義で盛り上がる(笑)。
		
		
 何はともあれ、無事に終わって一安心。
		
 次回はそう遠くないあたりでやりたいところであります。
		
 おつかれっした(^o^)/
		
		
		
		
		7月21日(火)
		
 午後、GOSSE吉井社長来訪。
		
 エアコンガスの抜けた309号を預かってもらう。今回の代車はコルサくん。
		
		
 で、早速コルサくんで打ち合わせへ出動。
		
 現場近くの100円パーキングに駐めて、降りたら……ん? なんか右足の先に違和感がある。
		
 ブーツっぽく先の尖った靴なんで、先っちょ部分に綿埃でも溜まったかな、と思って歩き続けてたら、どうも何かが動いてる感じ。
		
「虫でも入ったのかしらん」
		
 と道脇で靴を脱いで覗いてみたら……向こうもこっちを見てる。
		
 なんと、かなへびくんでした。身を縮めて靴の先っちょ部分に入っておったのです。
		
 出してやったら、すばやい動きで逃げていきました。
		
 いやはや、かなへびとは思わなかった。さすが多摩だ(笑)。
		
		
 もう長いこと見てなかったなぁ、かなへび。昔は都内にもやたらといたんだけど。
		
 知らない方のために参考写真なんぞを。手のひら大のかわいいトカゲです。
		
		
		
		
		
		7月22日(水)
		
 夜、仕事上がりで、阿佐ヶ谷へ。
		
 久々に、熱血整骨院→ファンキーバーバーのコース。
		
 熱血ドクに揉みほぐしてもらったらば、「全身パンパンですよ」と。ライブ疲れですわ。スイダマの痕も腕周りを中心にくっきり。
		
 で、施術後、ドクと世間話をしていたら、うっかり髪切の予約時間を過ぎてしまい、慌ててマスターへ電話して、向かう。
		
 そして伸びていた髪をばっさり落として短髪に。
		
 ウン、体スッキリ、頭サッパリ(^_^)
		
		
		
		
		7月23日(木)
		
 名脚本家・高久進さん、逝去。76歳。
		
 高久さんといえば、アニメ特撮ものも多々書かれていましたが、やはり「Gメン’75」でしょう。私も大きな影響を受けています。中学時代には、「Gメン」のパロディ漫画を描いていたくらいで。
		
 素晴らしいエンターテインメントシナリオ、ありがとうございました。
		
 合掌。
		
		
		
		
		7月25日(土)
		
		
 煮詰まった時には脳みそを休めるべし。
		
 つことで、なんとなく観たくなって、韓国産傑作ホラー『箪笥』を鑑賞。
		
 ウン、やっぱりよく出来てるなぁ。気品があって美しく、じわじわ怖く、びっくりシーンもあって、とにかく面白い。
		
 そして、“なんとなく観直したく”なった意味がわかった。煮詰まりの答えがありましたわ、映画の中に。心情を表現する小さな所作なんすけど。「あー、そっか、こういうことか」と。
		
 結構多いのですよ。必要なものに無意識に引き寄せられるというか。これを私は“風を読む”と言っているわけでありまする。
		
		
		
		
		7月26日(日)
		
 10月に、ゆら、演ります。
		
 ワンマンライブです。詳しいことに関しましては、発表できるものから随時お知らせしていきますです。
		
 ゆらのワンマンは、実に8年ぶり(!)になります。
		
 ゆったりたっぷり演ります。ご期待くだされ(^_^)/
		
		
		
		
		7月29日(水)
		
 動きがままならないのはいつものこと。全部がバランス良く進行するなんてのは夢だってのはわかっております。
		
 でもさ〜、君んとこのはズレこみすぎ、あなたんとこはトラブりすぎ、あんたんとこはトートツすぎるし、なぜにおたくさんは今頃そんなことを言いだすかね。で、気がつけば、まるっと同時に対処しなくちゃいけないことになってるし。
		
 責任感は人一倍あるけれども、残念ながら肉体はひとつしかないのでありましてね。まあ、なんとかしますけども。
		
 さ〜すがに疲労困憊気味(+_+) おいちゃん、夏バテで体調悪いねんぞ。
		
		
		
		
		7月30日(木)
		
 夕方、309号、やっとこ帰還。お盆前は混み合うので仕方ない。
		
 エアコンは一応効くようになったけれども、どうやらコンプレッサーがヤバい模様。しばらく様子を見て、またおかしくなったら交換することに。結構お高いのよねん。困っちゃうわん、もう。
		
		
		
		
		7月31日(金)
		
 恵比寿で仕事があったので、それ上がりでライブハウスへ寄り、店長さんと10月のゆらライブの打ち合わせをする。
		
 詳細、ほぼ決まりました。千葉せんせーと話し合いつつ、順次発表していきますデス。
		
		
 そして、夜の恵比寿駅前はお祭りですんごい人。“恵比寿音頭”というお祭りだそうで。
		
 地元自治会の人たちが恵比寿様の絵柄が入ったウチワを配っていたので、「お、こりゃ縁起がよくていいじゃん」とそばで配っていた人からもらったら、アレ、なんか形が違う。
		
 “消費税0% 幸福実現党”
		
 あんた、自治会の人じゃなかったんかい。
		
 ま、いいや。ある意味、夢のある文言だから縁起がいいかもしれない。
		
		
 で、今日は309号で移動したわけですが。
		
 うっかり確認もせずに駐めた私が悪いのだけれど、100円パーキングに半日駐めて、ナ〜ント、7000円也!
		
 いやはや、我が目を疑いましたよ、さすがに。
		
 恐るべし、恵比寿。今度行く時はちゃんと確認して上限のある駐車場に駐めるぜ。
		
		
		
		
8月4日(火)
		
 公私共々いろいろドタバタでエラいことになっております。
		
 これは少し整理せなあかんな。体がもたん(+_+)
		
		
 そんな中、ゆらライブの準備作業もじわじわ進行中。
		
 ta2℃と違って、メンバーが多いと連絡だけでも大変だ。スケジュールも合わんし(^^;;;
		
 ライブの詳細情報は、今月中旬、コミケ明けあたりに、ドバッとお知らせできそうであります。
		
		
		
		
		8月6日(木)
		
		
		
 忙中閑あり。
		
 夜、「鵺的」第一回公演「暗黒地帯」を観に行く。
		
 現場にて、「地獄少女」メインスタッフと合流。
		
 「鵺的」は、脚本家・高木登が立ち上げた演劇ユニットで、作・演出は高木氏。
		
		
 いや〜、素晴らしい芝居でした。
		
 重く、陰鬱だけど、とにかく面白い。氏の人間描写に関しては一目どころか二目三目置いていますが、今回の登場人物の描写も出色。私も人間を描くのが好きですが、ここまでは書けない。あらためて、高木登という作家の凄みを感じました。
		
 公演は日曜日まで。まだ間に合います。プロが認める秀逸なドラマを見てみたい方、役者、映像制作者、そして脚本家は必見です。若手脚本家諸君、観てきなさい。仕事を休んででも観るべきだ。あれが、本物のドラマだよ。
		
		
 演劇ユニット「鵺的」
		
		
		
		
		8月10日(月)
		
 あっというまに、8月も1/3が終了。
		
 あまりにドタバタすぎて、いろいろよくわからなくなっております。
		
		
 心身ともに疲労困憊×同時多発的ストレス×迫り来る日程的プレッシャー×夏バテ=無性にイライラ
		
		
 ……でありまして、
		
「な〜んでこんなことで怒ってるんだろ、オレ」と思い、そして凹む毎日を過ごしております。
		
 いつもならば気にならないようなことに、ものすごく腹が立つのですな。いやはやなんとも。
		
 現在金巻はすこぶる性格が悪いので、無闇に近づかない方がよいと思いますヨw
		
		
		
		
		8月11日(火)
		
 夜明け前には床に入ったものの寝つけず、早朝の地震もあって寝そびれる。
		
 今日は午前中から打ち合わせがあり、寝不足での車は危険と判断し、電車で出動。台風がいなくなってくれたのが救い。
		
		
 西武新宿線の田無駅、初めて降りた。ほほぉ、こういう町か。
		
 午前の打ち合わせはつつがなく終わり、午後の現場へ移動すべく、西武バスに乗る。後ろ乗車&あと払いにオタオタしつつ、西武池袋線のひばりヶ丘駅へ。今日は西武づくしだネ。
		
 ひばりヶ丘も初めての土地。時間が早かったので、クラクラしながらも駅周辺を散策し、空間やら人の流れ、商店のムードなどを観察する。実に興味深かった。そして頃合いで、大泉学園へ移動。
		
 打ち合わせはつつがなく。んで、終了後、原作元さんの計らいで池袋へ移動し、食事会となる。
		
 和やかに談笑し、よく食べ、軽く呑み、帰宅。
		
		
 長い一日、なんとかオールコンプであります。
		
 ツ・カ・レ・タ〜〜〜(ノ_-;)。o0○
		
 でも、曇り空ながら陽に当たったし、結構歩いたし、汗もよくかいたおかげか、はたまた単純に寝てなかったせいか、今日の金巻は穏やかなものデシタ。
		
		
		
		
		8月12日(水)
		
 夕方、荻窪で打ち合わせがあったので、終了後、阿佐ヶ谷へ。
		
 熱血整骨院にて、揉まれ吸われて体を癒す。そして、最後の患者だったので、ドクと雑談に花を咲かせ、気がつけば午前様、と(笑)。
		
		
		
		
		8月13日(木)
		
 ありがとう、AMAZON!
		
 私が敬愛する英国人ソングライター、RUSS BALLARD。RAINBOW の「I Surrender」「Since You've Been Gone」、KISS の「God Gave Rock'n Roll To You」、フォークディオ AMERICA の「風のマジック」などを書いた、稀代のメロディメイカーです。
		
 その RUSS の最新作「Book Of Love」のCDが今日届いたのです。
		
 注文したのが3月。やっと手に入れることが出来て、感無量であります。
		
		
 実はこのCD、インディーズでして。
		
 ゆえに日本へ入ってくるルートがなく、輸入CD屋で相談しても「発注はかけてみるけど、たぶん無理」と言われ、諦めてかけていました。そしたらある日、何気なく AMAZON を覗いたら掲載されてまして。でも、在庫はナシ。それでも注文だけ入れておいたのです。
		
 何度も「確保できないのでキャンセルしますか?」という通知が来たけれど、ダメもとで放置していたら、昨日突如発送メールが届いたというわけで。
		
 本当に嬉しい(^_^) ゆっくりと聞き込みます。
		
		
		
		
 そんなわけで寝起きから気分がよかったので、陽が傾いた頃には、家周りに生えまくっていた雑草を処理して、汗だくになってみたり。
		
		
 そして夜は、ぶらざあのっぽ若手連と食事会@立川。
		
 ゲストで関島眞頼さんにも来てもらって、和やかに脚本談義なんぞを。
		
 高椋、丹野、村上、徳永、ベテランは元気だし、下も追い上げてきてるぞ、がんばりたまへ。
		
		
		
		
		8月15日(土)
		
 64回目の終戦記念日。
		
 忘れてはいけない大事な日。特別なことをする必要はないと思う。覚えていること、それが大切。
		
		
		
		
		8月16日(日)
		
 Uターンラッシュの中、ta2℃リハ。
		
 本来は、キイチ&板橋に、10月ゆらのライブ用資料受け渡し&説明をする会だったんだけども、せっかくなら、と音出しをした次第。
		
 リラックスしていたせいか、結構いい感じでござんした(^_^)
		
 さて、これからはta2℃一時休業して、ゆらに専念であります。
		
		
 で、リハ終了後には実家へ顔出して、親孝行の真似事をしてみたり。
		
		
		
		
		8月17日(月)
		
 というわけで、ゆらライブの情報解禁であります!
		
 8年ぶりのワンマンライブは、10月4日(日)、ライブゲート東京@恵比寿、にておこなわれます。
		
 チケット発売は、9月1日。イープラス・ローソンチケット・ライブゲート東京、同時発売となります。
		
		
		
		
		8月18日(火)
		
 差し歯が緩んできた。やば〜い(-_ -)
		
		
		
		
		8月19日(水)
		
 朝方、寝ようと思ったら、差し歯が抜けた(笑)。
		
 で、軽く寝て、朝一番で歯医者へTEL。運良く夕方に空きがあって予約。
		
 写真の左は抜けた差し歯。右は無様な寝起きのおっさん。漫画の子供みたいだ。無精髭で汚くて失礼m(_ _)m
		
		
		
		
 そしてまた少し寝て、午後、書類申請で地元警察署へ。
		
 思ったよりも空いていて、あっというまに作業終了。
		
		
 一度帰宅後、一休みして歯医者へ。
		
 差し歯を入れ直してもらって、復活! いえいw
		
		
 で、帰宅して一仕事して、夜、武蔵境へ出動。
		
 石黒昇監督、アートランドP、脚本の大先輩・岸間信明さん、後輩の鈴木雅詞、というメンバーで食事会。いろいろあった番組の慰労会であります(笑)。
		
 非常に和やかに気持ちよく呑み、脚本家陣は二次会へ流れてマニアックな映画談義で盛り上がり、帰路へ。
		
 夏バテで体調不良だったにも関わらず、さほど体に影響なし。
		
 やっぱ、人間は精神だネ。
		
		
		
		
		8月20日(木)
		
 現在、仕事の合間を利用して、過去手がけた舞台音楽の整理をしております。
		
 マスターを消してしまったものも多く、現場用のCD−R音源を頼りにリミックス中。
		
		
 劇伴集CDを作ろうと思い立ちまして。
		
 10月ゆらの会場で販売したいと思っています。劇場でしか流れなかった、ゆらの未発表曲も収録予定。
		
 どうぞお楽しみに。
		
		
		
		
		8月22日(土)
		
 午後、中島安奈、来訪。
		
 10月ゆらで、バイオリン・コーラス・キーボードを担当してもらうので、そのアレンジ打ち合わせであります。
		
 かなりヘヴィなオーダーだったのだけれど、あんにゃは勘がいいので、つつがなく。あんにゃ、大変だけどよろしくの。
		
 今回はバイオリンが大活躍しまっせ(^o^) お楽しみに(^_^)v
		
		
		
		
		8月23日(日)
		
 夜、ギタ友JUNTA来訪。
		
 実は、今回のゆらで、セカンドギターをお願いしたのです。
		
 ワンマンゆえに曲数がメチャ多いにもかかわらず、毎日iPODで音源を聴いて勉強してくれておりまして。有り難い限りであります。
		
 つことで、アレンジやら微妙なコードやら割り振りやらを打ち合わせて、軽く合わせてみる。込み入った曲ばかりなのに、もうこんだけ覚えてくれてるんだ。素晴らしい(^o^)
		
		
 昨日の中島嬢でもおわかりの通り、今回はパート個々に事前打ち合わせをおこなっています。来月から始まる全体リハをスムーズに進めるには、あらかじめパートごとに詰めておくのがベストだと判断したからです。
		
 プロ集団ではないので、楽譜ばらまいてオシマイ、というわけにもいかないし、せっかくなら個々の得意方向も出してあげたいし、何より会って話した方が細かいニュアンスもズレなく伝わるしネ。
		
		
 ゆら、着々と仕込み中。
		
		
		
		
		8月24日(月)
		
 アニメーションプロデューサー・里見哲朗氏が、採算度外視で世情に縛られない自由発想のアニメーションを作りました。
		
 『星に願いを Fantastic Cat』。
		
		
 今月末から、シネリーブル池袋でレイトショー公開。ゲストトークイベントもあり。アニメファンは是非参加を(^_^)/
		
		
 『星に願いを Fantastic Cat』 劇場公開情報
		
		
 あ、私はこの作品に関係ないです。純粋な応援団です。
		
		
		
		
		8月26日(水)
		
 夜、関島眞頼さん幹事の食事会@吉祥寺。
		
 佐山聖子監督、熊谷哲矢さん、藤咲あゆなさん、久保田雅史、大知慶一郎、そして関島ご夫妻に私、という面子。
		
 和やかに、愉しく、呑み語らう。
		
		
 で、会に合流する前に、行きつけの服屋に寄ったら、いつも担当してくれている店員さんが、来月一日で店長に昇格とのこと。
		
 素晴らしい! 努力が実ったね! 佐藤さん、おめでとう(^_^)/
		
		
		
		
9月1日(火)
		
 本日10時より、ゆらのチケット発売開始でありますっっっ(^o^)/
		
		
		
		
 夜、阿佐ヶ谷へ。
		
 ファンキーバーバーへ行き、髪をサッパリ。散髪後、マスターがウクレレを弾きだして、「Love Me Tender」などを聴かせてもらう(笑)。
		
		
 そして移動して、熱血整骨院にて、揉まれたり吸われたりする。
		
 体が楽になって一息ついたところで、ドクとまた雑談に華を咲かせ、話の流れもあって、モデラーでもあるドクが鋭意制作中の仮面ライダーストロンガー 1/1 レプリカマスクを被ってみたり(笑)。
		
		
		
		
		
		9月2日(水)
		
 文房具屋に寄ったら、来年のカレンダーが並んでた。
		
 そうかー、そうだよなー。
		
		
		
		
		9月3日(木)
		
 片付けをしていたら、こんなものが出てきた。
		
 風変わりなポンチョ。かつて、これを着て、金髪のウィッグを被って、あるイベントに出演した。
		
 もう12年前になるんだろうか。「ラジオ声優グランプリ」公開録音@TBSホール。
		
 金髪ウィッグは千葉せんせーから借りた。このポンチョは当時番組のADをやっていた中島安奈から「はい、これ着てください」と渡された。
		
 その中島も、当時のラジオディレクター・つっつーも、今度のゆらにメンバーとして出演する。時間の流れを感じるね。感慨深い。ま、去年も一緒にやってるけど(笑)。
		
		
 これ、ゆらで着てみるというのはどうだろかね。中島くん、今度は君が。
		
		
		
		
		
		9月4日(金)
		
 夜、愉しい食事会@吉祥寺。
		
 しかし帰路、好事魔多しというか、吉祥寺で電車に乗るやホームの非常ベルで電車はストップ。そしてやっと動いたかと思えば三鷹でも非常ベル停車。
		
 吉祥寺の方は車内の病人運搬だったんだけど、三鷹は悪戯だった模様。
		
 やれやれ。
		
		
 そして23時すぎに立川駅に降り立ったら、非常ベル事件の影響でホームはあり得ないくらいの混雑。
		
 人が多すぎてまともに歩けず、降車客は白線の外を1列に並んで階段へ向かったくらい。
		
 いやはや、興味深い経験でござんした。
		
		
		
		
		9月5日(土)
		
 胃疲れと風邪気味でダルダル。思考能力ゼロ。
		
 仕方がないので、DVDで「大魔神」シリーズを観たり、ギターのピックアップ交換なんぞして過ごす。
		
 高崎晃モデルに、先日買っておいたリンディー・フレーリンのブルーススペシャルを装着、高崎モデルから外したレースセンサーは、グレコゼマイティスへ移植。ゼマイティスに付いていたディマジオは、クリアでパワフルだけどどうも固すぎて耳に馴染まなかったのれす。
		
 いや〜、両方ともイイ感じ。リンディーは角の取れたオールドでクリーンな音。高崎モデルが渋いギターになった(笑)。レースセンサーもゼマイティスの方が相性よろし。高崎モデルの時に感じたアクティブっぽい作りすぎた音じゃなくなった。そしてディマジオの時は今ひとつ響いてこなかったボディの鳴りも聞こえてきたりして。成功成功(^o^)
		
		
		
 つことで、10月のゆらでは、どちらかをサブで持って行く予定。メインは、ブルーサンダーwithギターシンセであります。
		
		
		
		
		9月6日(日)
		
 ゆら、第1回全体リハ。
		
 機材セッティングに30分を要して苦笑しつつも、音を出してみたら、アラ、最初からイイ感じじゃないですか(^o^)
		
 勿論、修正していくべき箇所は山積みだけども、それを確認できたのは、メンバー全員の方向がブレておらず、曲の全体像が見えたからだと思う。
		
 JUNTAの音もすんなりとバンドに溶け込んで一安心。コーラスパートでは、私と中島の声質相性がよくて意外な収穫(笑)。
		
 仕上がりが楽しみになってきた。いいライブになりそうですよん(^_^)v
		
		
		
		
		9月8日(火)
		
 末広がりの本日は、昼から出動。
		
 新しい中古車(笑)の納車でやんす。立派すぎて馴染めなかった独逸車を手放し、身の丈に合った英国車にしたのです。独逸車はJUNTAのもとへ嫁入りしました。手に入れた英国車はその売ったお金でオツリが来る値段でありまして、10年落ち、すり傷多し、染みアリ、錆アリ、シート破れアリ。でも逆に気楽に乗れそうな感じ(^o^)
		
 実は、著名な某先輩脚本家氏とお揃いであります。先輩はちゃんと新車で買ってますけども(笑)。
		
		
 で、東大和のお店でクルマを受け取り、そのまま東久留米のプジョーショップGOSSEへ移動し、入庫。ETCの取り付けはGOSSEにお願いしましたのです。
		
 つことで、新中古車はしばらくGOSSEに預けることになり、帰りは吉井社長に小平まで送っていただき、西武線〜多摩モノレールにて立川へ。
		
		
 立川駅近辺にて、忙しさにかまけてほったらかしていた雑務をこなし、腹も空いてきたので、繁華街の外れにあるステーキハウスへイン。
		
 私、ここのハンバーグステーキが大好きなのです。男らしく甘みを抑えた、真っ黒いデミグラスソースがたっぷりと掛かった粗挽きハンバーグは絶品。今日も大変おいしゅうございました。独り納車祝いってことで(笑)。
		
		
 で、一度帰宅して一休みしたり一仕事こなしたりした後、夜更けに再び出動。
		
 戸越にある松下俊彦氏のスタジオに顔を出し、ブツを受け取る。
		
 金巻兼一舞台音楽集の最終データであります。松下氏にマスタリングをお願いしていたのです。
		
 とんち、忙しい中、ありがとう! ほんとに助かりやした! CDが出来上がったら持って行きまする(^_^)/
		
		
		
		
		9月9日(水)
		
		
		
 大幸薬品の「クレベリン」。
		
 千葉せんせーに教えてもらった除菌消臭剤なのだけれども。
		
 いや〜、これは効く。すんごく効く。うちの地下は湿気が溜まりやすくて一年中除湿器を稼働させているのだけれど、それでもカビ臭くなる。ところがコレを置いたら一日でニオイが消えた。屋内駐車場も年中カビ臭く、オマケに空気も淀んでいたのだけれど、コレを置いたらニオイが消えて空気も軽くなった。風呂場も特有の湯垢臭が消えた。
		
 素晴らしい。本当に素晴らしい。カビ臭さに困っている方、オススメします。
		
		
		
		
		9月13日(日)
		
 ゆら、全体リハ。
		
 順調に、つつがなく。細かな問題点も改善され、演奏もタイトになりつつあり。ええバンドや(^_^)
		
 で、千葉せんせーからの提案で、当日、ちょっと面白げな企画をやることになりやした。「ゲーセンみたいな感じ」と言われて、「何のこっちゃい」と思ったのだけれど、説明を聞いたら、「な〜るほど、そういうことか」と(笑)。
		
 10月4日ご来場予定の方、お楽しみに!
		
		
		
		
		9月16日(水)
		
 先週あたりから、出動日以外は、新番組の仕込みで粛々と引き籠もり中。
		
 20年もやっていながら、この作業は相変わらず慣れない、というか、面倒くさい。作品とキャラクターを体に入れる作業だから、一番大事なのだけれどね。
		
 そんな中、不況をわかりやすく具現化した事件が私周辺でも立て続けに起こっております。世情ゆえ仕方がないのだけども、せちがらいねぇ。決まっていたはずのものが突然水泡に帰す。映像業界では昔から当たり前のように起こっていたことながら、ちょっと多発しすぎ。私も既に複数件、くらってます。
		
		
 左下の写真は、松下俊彦氏が連絡がてら送ってくれた、先夜襲撃時のもの。
		
 エリック・クラプトンがクリーム時代に弾いていた、サイケデリックペイントSGのレプリカ。かなり質のいいレプリカでござんした。
		
 で、松下氏は実はクラプトンフリークではなく、のちにこのギターを手に入れた、トッド・ラングレンのファンなのですな。この辺り、屈折していて素敵(笑)。
		
		
		
		
 深夜、横田画伯と打ち合わせ@八王子のステーキハウス。
		
 金巻兼一舞台音楽集CDのジャケット&ブックレット、デザイン最終確認であります。画伯らしい色遣いで、とても妖しく、美麗に仕上がっていて、大満足(^_^)v さすが画伯。素晴らしい。右上が、本邦初公開!のジャケットであります。
		
 ライブ会場にて販売を予定しています。聞き応えアリマス。是非ゲットしてくらはいませ(^o^)/
		
		
		
		
		9月17日(木)
		
 午後、開放的な英国車くん、ETC&カーステ(壊れてたんで/笑)の装着を終え、GOSSE吉井社長の運転で帰還。
		
 そしてそのまま、今度は309号がGOSSE病院へ。元々の病ではあるのですが、どうもここのところエンジンが不安定でして。時折ながらスタート時にエンストするし。連休明けに帰還予定であります。治るといいなぁ。
		
		
 で、夜、仕込みもやっと一段落したので、食事がてら英国車くんで出動。
		
 いや〜、サイズがちっちゃいと楽だわ〜。走りも軽快で愉しいこと(^_^) やっぱ、このくらいの車格が私にゃ合ってるわ。
		
 秋の夜風を満喫シマシタ(^o^)v
		
		
		
		
		9月18日(金)
		
 さて、近づいて参りましたので、あらためて。
		
 10月4日、ライブゲート東京@恵比寿でおこなわれる“ゆらワンマンライブ”、現在チケット発売中です。
		
 イープラス・ローソンチケットにて購入できます。直接ライブゲートで予約も可能です。
		
 8年ぶりのワンマン、そして今度はいつやるかわからない(笑)!
		
 是非聞きにいらしてくださいませ〜(^_^)/
		
		
		
		
		9月19日(土)
		
 ここしばらく、寝ても起きても体調がすこぶる悪かったのです。
		
 鼻や口やら喉は炎症っぽくなるし、特に胃がなんともどんよりと不快な感じで体はダルダル。
		
		
 昨晩、その原因が判明しました。
		
 なんと、自分のせいでござんした。
		
 寝室には低い衣類棚があるのですが、その棚の上にはいつも雑然と日用のTシャツを積んでいるのです。
		
 で、夏場フト、「虫がついたらヤダなぁ」と思い、積んだTシャツの上に2個、衣類ケース用のしょうのう系防虫剤(×レパラ×ース)をポポンと載せたのです。何を隠そう、そいつらが元凶。
		
 夏場はドアを半開きにして換気しながら寝ていたので影響なかったのだけれど、涼しくなったらドアを閉めて密室状態にしたうえ、空気清浄機が緩やかに室内を空気を動かしていたために、就寝中の私はその防虫剤の薬気を毎夜毎夜たっぷり吸い込んでしまっていたようなのであります。
		
		
 それに気づいて防虫剤を撤去し、ドアを開けて換気しながらて寝て起きた今日は、寝不足なのに、実になんとも体調がよろしゅうございます。鼻も口も胃も不快じゃない。いやはや、なんとも。
		
 気づいたキッカケは、レッドパキラ。葉がフサフサだった観葉植物くんが、なぜか夏の終わり辺りから枯れ始めまして。「なんでだろう? 根腐れかしらん?」と思っていたのですが、「待てよ、もしかして!」と気づいたのが昨日、と。
		
 いや〜危なかった。やんわりと自殺するところだった(-o -)
		
		
		
		
		9月20日(日)
		
 ゆら、全体リハ。
		
 309号が入院中ゆえ、JUNTAのBMWにて移動。シルバーウィーク中ということもあって大混雑を心配していたのだけれど、さほどでもなく、いつもよりちょい遅れくらいのタイミングで現地に到着。
		
 リハは、決まりたての曲順表に従って流しつつ、各曲の細部を調整。仕上げの段階にきました。コーラスパートも強化されてイイ感じ。それにしても今回はアンサンブルのバランスがいいなぁ。とても“オトナ”なロックバンドになっておりますよん(^_^)
		
		
		
		
		9月22日(火)
		
 リハの日以外は体調悪〜い(+_+)
		
 昨日は吐き気がおさまらなくてアフレコ立ち会いを休んでしまいましたさ。
		
 やっぱしまだ本調子じゃないんだなぁ。恐るべし防虫剤。
		
		
 そんな中、「特捜最前線」ベストセレクションボックスの8巻が届いた。
		
 おー、今回は阿井文瓶さんのロングインタビューが載っとる。これは嬉しい。
		
 私の創作魂の源泉、70年代ドラマに浸って元気になろうっと。
		
		
		
		
		9月23日(水)
		
 連休最終日、一日ゆっくり寝ていたら、かなり楽になりました。
		
 まあ、防虫剤もありつつ、馬鹿みたいに働いてたんで過労もありますなぁ。
		
		
 さて、ゆら。
		
 あまり音源をアップしていないので、「どんなサウンドなの?」とお尋ねの声もチラホラと。
		
 ゆらページ「音回廊」に3曲あがっていますが、あれは10年ほど前に作ったCD「初月夜」に収録されている楽曲です。かなり叙情的でポップ。3曲とも、今回演ります。
		
 で、CD発表後はアレンジもロック寄りになったりしているので、ライブへ向けてちびちびと、その後の音源をあげていきますです。
		
 曲調を知りたかった方、ご一聴を。チケットを購入された方はライブの予習にどうぞ(^_^)v
		
		
 今日アップするのは、「う・た・か・た」。
		
 CD製作後に作った、現在のゆらで最もロックな曲です。テイクは、8年前にスターパインズカフェでワンマンをやった時のもの。ライブ後半だったこともあり、テンションがあがって実に元気でアグレッシブな演奏であります(笑)。
		
		
 ♪ゆら 「う・た・か・た」(live at StarPinesCafe in 2001) mp3
		
		
		
		
 		9月24日(木)
		
 昨日から始めた、ゆらの曲紹介。
		
 本日は、「金糸雀の羽根」。金糸雀はカナリヤです。この曲もCD発表後に作ったものです。
		
 アジアンなバラードで、歌詞は届くことのない純粋な恋心を歌っています。その詞もあって、静かに始まり、やがてプログレっぽく展開して、ラストは壮大に盛り上がっていきます。もちろん、今回のライブでも演奏します。
		
		
 ♪ゆら 「金糸雀の羽根」(live at StarPinesCafe in 2001) mp3
		
		
		
		
		9月25日(金)
		
 思い立って、ゆらの新ページを作りました。
		
 ネット販売を終了して今やレアアイテムとなった(笑)、ゆらファーストアルバム「初月夜」、なな、なんと! 全曲をフルで聴けるようにしちゃいました〜〜〜!(^o^)!
		
 CDを買ってくださった皆さんへの感謝もあって今まで音源アップを控えてきましたが、もう販売終了して10年近く経つのと、10月4日に来てくださる方も曲は事前に知っていた方が楽しかろう、と今回堂々のフルアップを決意しましたのです。
		
 せっかくの8年ぶりワンマンライブ、みんなで熱烈に盛り上がっちゃいましょ〜〜〜!(^o^)!
		
 今度はまたいつやるかわからないし!(^^;;;
		
		
 わけあってファイルはWMAですが、充分に“ゆらワールド”を堪能していただけると思います。MACの方、ごめんなさい。
		
 10月4日に来る方も来ない方も、この機会に是非ご一聴を(^_^)v
		
		
 上フレームの[バンド]ボタンを押してください。
		
 そうすると、ゆらサイトへ飛びますので、メニューの中から 「初月夜 Sound Files」 をクリックしてくださいませ。「♪wma」をクリックすると聴けます。
		
 同時に、歌詩も 「歌詩〜ゆらのコトノハ」 として、まるっとあげましたので、別ページで開いて、見ながら聴くのも一興かと。
		
 歌詩の方は、「初月夜」だけでなく、その後の曲の詩も収録しています。
		
 なお、アルバムフルアップに伴い、お試し音源ページ「音回廊」は削除させていただきます。
		
		
 それでは、ポチッとな↑
		
		
		
		
		9月27日(日)
		
 ゆら全体リハ/最終回(笑)。
		
 ここにきて、みんなして体調壊したり疲労困憊だったりしつつも、演奏となるとしっかり。
		
 ラスリハらしく、かなり気合い入ってました。とてもいい仕上がりかと(^_^)v
		
		
 つことで、ついに来週であります!
		
 ボーカル:千葉千恵巳、ギター&ボーカル:金巻兼一、ベース&コーラス:阿部貴一、ギター:田中淳、バイオリン&キーボード&コーラス:中島安奈、ドラムス:板橋徹、パーカッション:筒井武。この7名が、今回のゆらのメンバーです。
		
 楽しい時間を約束します。皆様のご来場、心よりお待ちしております!
		
		
 んで、以下余談、と。
		
 昨日から扁桃炎を再発させてしまい、とても辛いであります。
		
 首周りが腫れまくって、その影響で、眼球はズキズキ、歯茎はジンジン、頭痛もひどい。いつもの薬を飲みつつ、数日は安静にしてなくちゃ。
		
 このどんよりとした陽気の変化、勘弁して欲しい感じ。
		
		
 そんな体で頑張ってリハッてきた今日、近所ゆえにいつも車で一緒に行っているJUNTAが用事で別行動になったので、単独で行くことになったのだけれど……309号入院中につき、ちっさい英国製オープンカー“えっふぃ〜”しかいにゃい。
		
		
 今回はとにかく機材が多いのです。
		
 ギターはエレキとアコギ1本づつ、シールド束やらストラップやら電源でギターケースのポケットもパンパン。さらに、重くてデカいジェラルミンのエフェクターケースに、ギターシンセ。小さい2シーター車にとても載るとは思えませぬ。荷室なんてあってないようなものだから、助手席近辺に押し込まねばなりませぬ。
		
 結局工夫の末に、エレキ・エフェクターケース・ギターシンセは、なんとか押し込めました。……が、残り1。ア・コ・ギw
		
 あまりやりたくはなかったけども、仕方なく、アコギは助手席に縦置きして、シートベルトで押さえました。ネックが上半分、宙に出ました。雨が降ってたらアウトだったぢゃん。
		
 そして、いざ発進したらば、秋の交通安全週間なので、道のそこここにおまわりさんが立っていて、こちらを睨んできます。「何おっ立てとんねん」という顔です。
		
 間近で停車したら注意されてたろうなぁ、きっと(笑)。
		
 おまけに、カーブのたんびにアコギの姐さんたら、しなだれかかってくるし。参りましたわ、ほんと(^o^)
		
		
		
		
		9月30日(水)
		
 結局、月曜は寝込んでおりました。
		
 扁桃炎に風邪を併発したらしいのだけれど、熱は上がらず、ただ体が重く、意識が朦朧として、汗だけがダクダク出るという。ゆらの呪いか。
		
 んなわけで、2週連続でアフレコ立ち会いを休んでしまいました。監督とは電話で変更点の確認などをしました。スタッフ各位、すんませんm(_ _)m
		
		
 で、昨日火曜は熱もさがったので、まだ体は重いけども打ち合わせ@池袋へ出動。
		
 結果論として、強行したのは正解で、打ち合わせを終えて帰宅した頃には疲労はあれども風邪やら扁桃炎の症状はすっかり治まっておりました。
		
 やっぱ人間は精神のイキモノ。気力が病を凌駕したわけですな。
		
		
 そして明けて、今日水曜。
		
 やっと還ってまいりました、わが愛しの309号。
		
 プラグの老朽化を発見して交換したり、ついでにメンテをしてもらったり。すっきりしての退院であります。主の今日の気分と一緒というか(笑)。
		
		
		
		
 あんど、完成した商品がついに到着。
		
 私が2002年〜2005年にかけて担当した4劇団7公演の舞台音楽からセレクトした、舞台音楽集CDであります。
		
 メロディアスなものを中心にしセレクトしていますので聴きやすいです。ゆらの未発表曲も2曲、収録しております。
		
 10月4日のゆらライブ会場で、特別割引価格にて販売いたします。
		
 金巻の命の結晶。是非是非是非、ゲットを(^o^)/
		
		
		
		
10月3日(土)
		
 309号と交換で預けていた英国的えっふぃー号、帰還。
		
 実は修理じゃなくて、清掃であります。正確に言うと、消臭。
		
 納車時から車内のニオイが気になっていまして。まあ、中古車にはよくある、何やらすえたニオイなんすが、うちの子は特に強めで。
		
 今までは我慢していたんすが、何せ乗っている身としては常に嗅ぐものですからなぁ。そして同乗者がいる場合には、おそらくそのニオイで気持ち悪くなっちゃうだろうし。
		
 というわけで、GOSSE経由で車清掃の専門業者さんへ入れてもらって、清掃消臭したのです。スチーム洗浄を3回したうえでオゾン消臭をかけてくれたそうで、結果としてはほぼ完全消臭! 素晴らしい。プロってすげぇや。お金はそこそこに掛かりましたが、大満足であります(^_^)v
		
		
		
		
		10月4日(日)
		
 ゆら、ワンマンライブ当日!
		
 詳細はのちほど書きます。
		
 まずは何より、ご来場くださった皆さん、ありがとうございました!
		
		
		
		
		10月5日(月)
		
 通常営業再開。
		
 ライブ無事終了で肩の荷は下りたけども、疲れは激しく残っていて、疲労度倍掛け(笑)。
		
 早々に脳みそ終了ゆえ、ゆら話はまた明日。すまそm(_ _)m
		
		
		
		
		10月6日(火)
		
 ぬ〜、昨日より今日の方が疲れがヒドい(-_ -)。
		
 同い年JUNTAからも同様のメールが来た。
		
 もはやジジイだ(笑)。
		
		
		
		
 さて、あらためまして。
		
 ゆらワンマンライブ、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
		
 遅れましたが、当日レポなどを。
		
		
 といっても、今までのゆらと違って、トラブルらしいトラブルはなかったのですわ。
		
 CD物販を頼んでいた後輩が来なくて私が自ら物販をすることになったくらいでしょうかしらん(笑)。でも、買ってくださったお客さんと直接お話しできたので、結果的にはよかったです(^_^)v
		
 あ、音響のトラブルがあったそうですな。前半では音が割れちゃってたり出てない音があったのだとか。我々演奏者は全体の音は聞こえていないんで、あとから聞いた話でやんすが。でも4〜5曲目からは立て直して、そこからはかなり良い音&良いバランスだったそうで。
		
		
 大変だったことといえば……機材かな。本当に今回は機材が多かった(笑)。
		
 結局、うちの車でもJUNTAの車でも積みきれないことが判明して、当日はレンタカーを借りたのです。
		
 ギター6本、コンガ2基、ウィンドチャイムやらタンバリンやら、エフェクターケース&ギターシンセ、物販CD1箱、それに衣装、と。
		
 借りた車は、スバルのサンバー。いや〜、いい車でした。軽自動車ながら荷物はたくさん詰めるし、走りも抜群。赤帽の契約車両だというのも納得。
		
 行きはこんな感じでざっくり詰め込んで、帰りは後部座席を組み立てて荷物を整頓し、キイチ&板橋まで乗せて帰ってきたという。
		
		
		
		
 ステージ上もぎゅうぎゅうでした。
		
 あの狭いステージに、ギターアンプ3台、ベースアンプ1台、ドラム、エレキ4本にアコギ2本、キーボード(小屋のやつ)、おまけにパーカッションまであるんだから(笑)。
		
 演奏中も、私のギターとJUNTAのギターが接触するんじゃないかとヒヤヒヤしましたわw
		
		
 今回演奏したのは、アンコール含めて15曲。
		
 心に残ったメロディはありましたでしょうか。元気をプレゼントできたでしょうか。
		
 細かなミスは多々あれど、バンドとしては、ゆら歴史の中で最もまとまりがよかったのではないかと思います。
		
 そういう意味では、まだ先へ進めるような、そんな気がしましたです。
		
		
 またいずれ、ゆらとして皆さんと再会できることを楽しみにしています。
		
 私・キイチ・板橋の3人バンド、ta2℃(タツドシ)の方も、地道に活動していきますので、よかったら聞きに来てください。ちなみに、今回私が歌ったロックな「ラン・ジュディ・ラン」と、アンコール1発目の「セイラ」はta2℃の曲であります。
		
		
 ライブ終了後、ライブゲートのスタッフさんと話していたら、「本当にお客さんのマナーがよかった」と褒められました。
		
 嬉しく、誇らしく、そして感動しました。遠方から来てくださった方々もいて、メンバー一同、感謝感激です。
		
 バンド続けてきてよかったです。本当にありがとうございました!
		
		
		
		
		10月7日(水)
		
 そういえば、ゆら話の追記。
		
 ステージで私ってば、終始ニコニコしていたそうですな(^^;;;
		
 まあ、いろいろと……安堵やら、感謝やら、楽しさやら、複雑な幸せを噛みしめていたのではないかと思われます。
		
 本人はまったくの無自覚デシタ。
		
 暗い曲は笑顔じゃない方がよかったかもな〜(笑)。
		
		
		
		
		10月8日(木)
		
 先日、ライブ会場で販売した「彩顧〜金巻兼一舞台音楽集」CD、現在、ネット販売へ向けて登録作業中です。
		
 仲介ネットショップ、そしてAMAZONでも購入いただけるようになります。つまりは、全世界で買えるわけです(おお!)。
		
 販売を開始しましたら、改めてお知らせします。もう少々お待ちを。
		
		
		
		
		10月9日(金)
		
 夜、超ベテラン監督さんと会食@立川。
		
 映像談義で盛り上がる。御年57歳ながら、今もって映像馬鹿である御大のなんと素敵なことか。
		
 貧すれば鈍すの現場ばかりでシオシオになっていたので、元気をもらいましたw
		
		
 んで、ゆら。
		
 収録した音源をチラと聞いてみたら、1曲目の「天使の絆」、バイオリンの音が完璧に出ていなかったんですなぁ。
		
 接触不良みたいだけど、リハではまったく問題なかったことを考えると、バイオリンじゃなく小屋で借りたアンプの方かも。
		
 ライブなので何かは起こるものですが……いやはやなんとも。
		
		
		
		
		10月10日(土)
		
 少し前に、公にされたお宝映像です。
		
 動くアンネ・フランク。9秒あたりで、ベランダから覗いているのが、「アンネの日記」のアンネです。
		
 なんと貴重な、そして印象的なフィルムでしょうか。アパートの一室で隠遁生活を余儀なくされていたアンネ……迫害されていた一人の少女がベランダ越しに見た、外世界の幸せそうな新婚カップル……彼女はこの時、何を思ったのか。夢と現実――希望を見たのか、失意を噛みしめたのか。
		
 映像の凄み。素直に感動しますなぁ。
		
		
		
		
		
		10月11日(日)
		
 今日は急遽、自宅スタジオにお籠もりしておりました。
		
 松下俊彦氏から音楽ファイルが送られてきて、何かと思ったら「ギターを入れて欲しい」と。深夜番組のオープニングテーマだそうで。
		
 さっそく原曲を聞いたら、なるほど、なんかベッタリして味気ないアレンジ(笑)。作ったのは松下氏じゃなくて、若手(私もよく知っている人物/笑)。アカンなー、彼はまだこんなのを作ってるのかー。勉強が足りぬぞい。
		
		
 で、松下氏と電話で話して「メタルアレンジをほどこそう」ってことになり、メタルリフやらソロやらを録ったわけです。
		
 5トラック録りました。メタルリフ、メタルソロ、ソロの被り、クリーンアルペジオ、クリーンソロ。
		
		
 今は便利な時代で、トラックごとにWAVEファイルにして、ネットで送れば、それでおしまい。
		
 あとは松下氏のミックスにお任せ、と。
		
		
 興味のある方向けに、メタルリフの一部をチラと(笑)。
		
 アンプは POD PRO、チャンネルはメタルの王道・レクチファイヤー。ギターはフェルナンデスのRESONA。舞台音楽でも大活躍している子であります。1ピックアップゆえ、ta2℃とかゆらでは使えないのだけれども、音にパワーと厚みがあるのでこういうセッションものには最高なんすv
		
 ミキシングしやすいようにエフェクトは一切かけてません。リバーブもなしで、素のまんま、ドライサウンドであります。
		
		
 ♪チャーリーさんの最新メタルリフ(笑)! mp3
		
		
		
		
		10月12日(月)
		
 で、昨日録ったやつのミックスが早くも上がって、聞かせてもらいました。
		
 かっこいいっすわv スゲーぶ厚い(笑)!
		
 フジテレビの水曜23時からやっている「グータンヌーボ」という番組のオープニングだそうです。
		
		
 「グータンヌーボ」オフィシャルHP
		
		
		
		
		10月13日(火)
		
 夕方、309号で出動、久しぶりに髪切り&マッサージへ。
		
 でも少し時間が早かったので、吉祥寺に寄って、「タレカツ」にて新潟カツ丼を堪能。さっぱりして美味かった(^o^)
		
 そして、いつもの服屋に顔を出し、元気印な店長と雑談しながら秋冬ものを物色、冬物のおもしろ上着なんぞ見つけてしまい、購入。こりゃ着る場所選ぶなー(笑)。
		
		
 ほどよい時間で阿佐ヶ谷へ移動し、まずはファンキーバーバーにて、さっぱり。
		
 前回、マッサージを先にしたら話し込んで遅刻しちゃったので(笑)、今日は髪切りを先にシマシタ。
		
 で、散髪後、マスターとお茶を飲みながらしばし歓談した後、熱血整骨院へ。
		
 ライブ&仕事トラブル疲れが抜けない体をたっぷりと揉みほぐしてもらい、スイダマでがっつり吸ってもらう。背中の丸痣がどす黒くて、疲れ具合がよくわかってみたり(^^;;;
		
 そして施術後、今週日曜にもてぎへ行くというドクと談笑しているうちに毎度ながら午前様となり、帰路へ。
		
 連休明けの深夜は道もスカスカ、夜風も涼やかで心地よし。
		
		
		
		
		10月14日(水)
		
 例の「グータンヌーボ」、本日からリニューアル。
		
 確かに流れてました、私のギター。アバンタイトルで。でも、ナレーションのBGなので、何をやってるんだかようわからん感じで(笑)。
		
 まあ、番組Mなんてのは、こんなもんでござんす。
		
 来週、もし覚えていましたらば、冒頭で耳を澄ましてみたくらはい。メタルなギター音は確認できますです(^o^)
		
		
		
		
		10月15日(木)
		
 今日はオフにして、車のガラスに glaco を塗ったり、家周りの雑草抜きをしたり。
		
 で、夜は横田画伯を誘ってメシに出て、すき焼きなんぞ食す。
		
 そしたらJUNTAからメールが来たので、帰宅タイミングに合わせて来てもらう。DVテープ再生用にビデオカメラを借りたのです。
		
 先日のゆらを鈴木雅詞に撮影してもらったはいいけどDVは再生できないことに気づき(笑)、周りに聞いて回ったところJUNTAがカメラを持っていたという。
		
 そしてお茶しながら、ざっとゆらのビデオを観て、二人でいろいろ反省したりする。
		
 そんな中、かわいいヤモリくんも出現。おかえり。
		
		
		
		
		10月16日(金)
		
 お待たせいたしました!
		
 金巻兼一舞台音楽集CD、ネット販売を開始いたしました。
		
 下記よりご購入いただけます。
		
		
 http://shop.bandsouko.com/?pid=16527351
		
		
 今後Amazonなどでも販売予定ですが、こちらからご購入いただけると嬉しく思います。
		
 CDの概要、視聴は下記のページにてどうぞ。
		
		
 http://gingami.art.coocan.jp/psyco_index.html
		
		
		
		
		10月18日(日)
		
 深夜、戸越の松下俊彦氏スタジオに顔を出し、出来上がったCDを手渡す。
		
 とんち、今回もさんくす。技ありマスタリングのおかげで音が抜群にクリアになりやした。またいろいろとよろしくでやんす。
		
 あと、ウィンドチャイムもありがとやんした。ライブで実に効果的でありましたv
		
 忙しそうだけど、体にゃ気をつけてねん。お互い、そろそろ疲れに敏感なお年頃なので(^o^)
		
		
		
		
		10月19日(月)
		
 道が空いていて仕事現場に思いのほか早く着いてしまったので、辺りを散策。そしたら、怪しい雑貨屋を発見。
		
 冷やかしのつもりがこんなものを見つけてしまい、衝動買いしてしまいました。
		
 スカル型のシェイカーであります。シャカシャカ振る、ちっちゃいマラカスです。6cmくらいで、振ってみたらこれが結構バランスがよくて、負けました(^^;;;
		
 もうちょっと早ければ、ゆらで使えたかも。
		
		
		
		
		
		10月20日(火)
		
		
 『かいじゅうたちのいるところ』。 
		
 幼年期に読んで強烈なインパクトを覚え、その後の創作に多大な影響を受けた、トラウマな絵本です。
		
 サイズが中途半端なかいじゅうたちが、ものすごく怖かった。何度も夢に出てきました。 
		
 大好きなのです。とにかく好きなのです。
		
 右の写真は、うちのトイレに棲んでいるかいじゅうくん。
		
		
 それが映画化されました。
		
 監督はスパイク・ジョーンズ。怪作『マルコヴィッチの穴』を撮った人です。
		
 内容はどうあれ、かいじゅうがCGじゃなくて着ぐるみなのは、ハナマル(^o^)v
		
		
		
		
		
		10月21日(水)
		
 夜、立川志ら乃師を囲んでの食事会@麻布某所。
		
 美味しい料理をつつきながら、落語話に華を咲かせたり。実にゆったりと、愉しい時間をすごしました。
		
 志ら乃師の独演会は、ここ2回ほど仕事やら体調不良やらで欠席だったので、次回は万難を排して。
		
		
		
		
		10月22日(木)
		
 屋根のない英国車えっふぃーくんは、車高が低くてオマケに運転手もチビスケなせいで、夜間走行時、後ろに車がつくとヘッドライトがルームミラーやサイドミラーにバッチリ反射してエラく眩しいのです。
		
 ずっとなんとかしようと思っていたのですが、防眩ミラーは高いわりに効果もさほどじゃないみたいだし、フィルターシールは昼間の遮光が基本なんで今ひとつ防眩効果はよろしくない。
		
 困ったなぁ、と思っていたら、フト閃きまして。
		
 パソコン用の液晶画面保護シートはどうかしらん、と。
		
		
 調べてみたら、ありましたわ、反射光防眩率アップをうたったシートが。
		
 1800円と安いんで、早速近くのヤマダ電機で購入。型をとって、サイズに切ってミラーに貼ってみました。
		
		
		
		
 で、先程、夜の多摩を走ってきました。
		
 おお、効果アリ。反射光そのものはさすがに変わらんですが、眩しいチカチカがなくなりました。
		
 素晴らしい。成功成功。安上がりだったので、2倍満足(^_^)v
		
		
		
		
		10月23日(金)
		
 青森の友人から、りんごが届く。
		
 新種の「シナノスイート」というのだそうで。
		
 んで、早速食べてみたら、これがもう、シャキシャキで、メチャ甘! 馬鹿ウマ!
		
 ヤシマ、ありがとー(^o^)/
		
		
		
 で、夜、原稿がイイ感じで煮詰まったので、気分転換がてら、えっふぃーで実家へりんごを届ける。
		
 そしたら、庭先にみかんがタワワに実っていて、袋いっぱいもらって帰ってきたり(笑)。
		
 無農薬どころか、完全放置で育ったみかんなので、実に自然な味。酸味強めながら甘みもじんわりあって美味しv
		
		
		
		
		10月24日(土)
		
 今日はオフにして、午後から、ギタ友JUNTAとお出かけ。
		
 目指すは渋谷。立川で待ち合わせて、「土曜は中央線とか山手線は混んでるから」と、南武線で溝の口へ出て、東急田園都市線に乗り換えて移動。
		
 時間はかかったけれど、空いていて、南武線は行き帰り座れちゃって楽ちん。ストレスフリー。疲れたおっさん二人には、いいコースでやんした(笑)。
		
		
 渋谷へ行った目的は、ギター屋巡り。
		
 途中で雨に降られつつも、100円のビニ傘(100円でなんとジャンプ傘!)を買って対応、数軒を回って冷やかしまくる。
		
 初めて試奏したアンプ REVERA Clubster25 は良かったなぁ。私はフェンダーアンプの音が大好きなんすけど、リベラは現行フェンダーよりもフェンダーらしくて、音の分離もよく、分厚い。これは、ちょいと考えちゃおうかしらね(^_^)
		
 GODIN のギターシンセ内臓ギターは普通すぎてピンとこなかった。ピンクスパークルの FENDER Telecaster はグッときた。鉄板ギター James Trussart も面白かったにゃ。
		
		
 いや〜、いい息抜きになった。
		
 JUNTA、お疲れ(^o^)/
		
		
 んで帰宅後、横田画伯と会い、お願いしていたブツを受け取る。
		
 ゆらのライブ映像(VHS)を外付けHDにキャプチャーしてもろたのです。画伯、ありがとごじゃりましたm(_ _)m
		
 暇を見つけてササッと編集しませうかね。
		
		
		
		
		10月25日(日)
		
 久々に観たら、やっぱし感動。フランスの大道芸集団による圧巻のパフォーマンス。
		
 細やかな所作もさることながら、少女の繊細で物憂げな表情がたまらない。
		
		
		
		
		
		10月27日(火)
		
		
 えらい映画が出来たもんだ。
		
 「アンヴィル〜夢を諦めきれない男たち」。
		
 売れなかったヘヴィメタルバンドのドキュメントなんすが……。
		
		
 1984年、今や伝説となった日本のメタルフェスが西武球場であったんです。
		
 “スーパーロック'84”というイベントで、出演は、ホワイトスネイク、マイケル・シェンカー・グループ、スコーピオンズ、ボン・ジョビ、アンヴィル。新人のボン・ジョビとアンヴィルはこのフェスが日本デビューでした。
		
 私、観に行っているんですよ、このフェス。当時、生粋のメタラーだったんで。
		
 いや〜、暑かった。MCの伊藤政則氏が持ち込んだ秘蔵レコードが軒並み熱で変形しちゃったという有名な逸話も残っています。
		
		
 このフェスの一番手で登場したのが、アンヴィルでした。映画のトレーラーでもそのシーンが冒頭で印象的に紹介されています。
		
 カナダのバンドで、トレーラーを観ていただければ判る通り、もう絵に描いたようなヘヴィメタルバンド。バイブレーターでスライドギターを弾くという、笑うしかないパフォーマンスで魅せてくれました。
		
 その後、同じ新人だったボン・ジョビは、ご存じの通り超ビッグバンドになりました。でも、アンヴィルは……。
		
		
 彼らのドキュメントがまさか映画になるとわ。
		
 名のある人々が応援を買って出ていたりして、もう何が起こっているやらワカラン感じであります。
		
 どうしよう、劇場へ観に行こうかなぁ……。
		
		
 「アンヴィル〜夢を諦めきれない男たち」オフィシャルサイト
		
		
		
		
		10月29日(木)
		
 買い物へ行くのに、久々に309号に乗った。
		
 そしたら、助手席シートの足下に、サンドイッチが落ちていた。13日前のやつ。うひー。
		
 自分が忘れたのかと思ったら、どうやら横田画伯が落としていったものらしいことが発覚してみたり(笑)。
		
		
		
		
 そして、横田画伯に珍しいものをいただいた。
		
 狛江にある和菓子屋さんが作っている、鮎の姿焼き。コレ、れっきとした饅頭であります。内臓はこしあん。芸術品ですな。
		
 さっぱりしておいしゅうございました。
		
		
		
		
		10月30日(金)
		
 Amazonのマーケットプライスにて新品未開封で購入したDVDが、10日かけて上海から到着。
		
 勿論、日本国内正規品。価格は350円(笑)。届いた品は紛う事なき新品。
		
 でも、なぜに中国……???
		
		
		
		
 そしてAmazonといえば、私の舞台音楽集CD、Amazonでも販売を開始しました。
		
		
 http://www.amazon.co.jp/dp/B002T91W8Y/
		
		
 さらに、流通登録も済ませましたので、全国どこでもご近所のCDショップで注文できますv
		
 よろしくです(^_^)/
		
		
		
		
		10月31日(土)
		
 これ、美味〜い(^o^)
		
 たまたまストアで買ったおせんべ。
		
 三幸製菓の「極み醤油」。ものすごく口当たりが軽くて、でも醤油の味がしっかりする。後味もよろし。