2020年1月1日(日)



 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 今年の賀状は、参加している番組にあわせて、うちの娘をゾイド化してみました(笑)。
 素敵なイラストは横田画伯であります。



2020年4月24日(日)

 皆さん、これを読んで、今後を考えましょう。
 クリックすると記事へ飛びます。

 >>>コロナ後の世界



2020年4月29日(水)

 紹介を受けて、7日間ブックカバーチャレンジをすることになり、せっかくなら金巻兼一という人間を振り返っているか、と本を選んでみたら、わりと面白い感じになったので、こちらにも転載することにします。

「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」で、表紙だけアップして説明はなし、とのことなのですが、説明が面白いんやんけ!と思うので説明をきっちり付けています。

 初日は「かいじゅうたちのいるところ」。


 幼年期に繰り返し読んでいた絵本ですが、この影響はかなり強いです。
 のちに、アニメ「疾風!アイアンリーガー」で具現化もされましたが、この怪獣たちのサイズの微妙さ、気持ち悪さと言ったら。
 絵のタッチも含めて、ものすごくトラウマになりました。

 この絵本を読んでから、頻繁に、体が異形化されていく悪夢を見るようになりました。
 忘れられない絵本です。
 創作の原点、だと思います。



2020年4月30日(木)

 ブックカバーチャレンジ2日目。
 向坂寛「和の構造」。


 向坂先生は、私の日大文理学部時代の哲学科教授でした。
 単位さえ取れりゃいいやと思っていたチャランポラン学生でしたが、向坂先生の講義だけは欠かさず出ていました。
 講義内容というよりも、向坂先生の人としての吸引力に惹かれました。かなりアバンギャルドな経歴をお持ちだそうで、他の教授とは空気がまるで違ったんです。
 でも残念なことに脳梗塞で倒れ、1年講義は途中で終わってしまいました。
 今の私の年齢と同じ、56歳でした。

 向坂先生は、日本人を研究されていました。
 その日本人解釈が、実は私のドラマの基礎になっているのです。
 日本の狭い村社会で「和」を成すために治める側が植え付けた“美徳”が「恥」と「遠慮」である、という。
「いや、お恥ずかしい」
「あ、お先にどうぞ」
 その一歩引いて相手を立てる姿勢があったから、日本の和は成り立ってきたのであると。
 その和は、今やすっかり過去のものになってしまいましたが。

 私はドラマを書く際に“日本人ならば”“日本人だから”という行動原則を大事しています。
 それをプラス効果として描いたのが「夏目友人帳」、マイナス効果として描いたのが「地獄少女」です。
 奇しくも、2作品ともに大森貴弘監督なわけですが、その感覚を生かしてもらえたことには本当に感謝しています。

 で、不思議な縁なのですが、
 いま私が住んでいる家から歩いて行けるところに、向坂先生のお宅があります。
 見つけた時は驚きました。
 先生がこの地へ呼んでくれたのでしょうか(笑)。



2020年5月1日(金)

 ブックカバーチャレンジ3日目。
 佐藤宏之「気分はグルービー」。


 80年代前半に少年チャンピオンに連載された、バンドもの青春グラフィティです。
 私のドラマ作術の基礎が「恥と遠慮」の日本人感覚であることは前回書きましたが、それを具体的な作劇として見せてくれた、教えてくれたのが、この作品でした。
 ネーム(台詞)のないコマに込められた、日本人ならではのセンシティブな心理描写に、私は惹かれました。
 のちに脚本家になり、「自分らしいドラマ」を考えるようになった時、この作品を読み直して「そうか、これだ!」と思ったものです。
 私の脚本は個性的と言われたりしますが、その源泉の一部はここにあります。

 エバーグリーンの名作です。

 で、以下は余談。
 同時期に平凡パンチで連載されていたバンドもの、狩撫麻礼原作・谷口ジロー作画の「LIVE!オデッセイ」にも見られる傾向ですが、この当時のバンドマンて、怖かったんですよ(笑)。
 今はライブハウスなんて、坊ちゃん嬢ちゃんでも普通に入れますけど、80年代までは、ものすごく敷居の高い場所だったんです。
 個人的な体験だと、新宿のJAMとかロフトとか、本当にヤバい空気で、何度か入口の前を行ったり来たりしてから入ったものです。

 余談その2。
 大学時代、しゃべりとロック知識には自信があったので、DJ(当時のDJとはレコードをかけてしゃべる人のこと)のバイトとかやっていました。渋谷やら六本木やらで。
 で、新宿の今はなきロックバー「ローリングストーン」でも1ヶ月ほどですが箱DJをやりまして。
 いやー、危なかったですねぇ、あの店は(笑)。
 ドリンクは前払いなんですが、例えばビールは瓶ごと手渡しで、もしうっかり、音楽で踊ろうとカウンターテーブルに瓶を置いて離れたら、戻った時には100%なくなっている(誰かが飲んじゃってる)というような感じで。
 あとオーナーが、そんな店をやってるぐらいの人なので普通ではなくて(笑)、暴れん坊の噂を聞いていたのですが、私がいた1ヶ月では結局一度も会わずじまいでした。あとで聞いた話では、クスリで塀の中に入っていたそうな。
 ロックって、そういうものだったんですよね。
 だから今の妙に健全なロックは、とても気持ち悪〜いのでした(笑)。



2020年5月2日(土)

 ブックカバーチャレンジ4日目。
 クライヴ・バーカー「ミッドナイト・ミートトレイン」。


 スプラッタホラー小説です。
 私が大学生の頃、スティーブン・キングを筆頭にモダンホラーがものすごくブームになりました。
 その中で異彩を放っていたのがバーカーでした。

 バーカーの作風は賛否両論で、生々しすぎるうえにSMテイストが多分に加味されている人体破壊描写には嫌悪感を抱いた人も少なくなかったようです。
 でも私は、その描写に作家バーカーの狂気的な美意識を感じて、他にはない独特な退廃美に惹かれました。血の本シリーズは全巻何度も読み、ついには原語版まで手に入れて研究したほどです。

 そしてもう一つ、バーカーの作風の特筆部分は、“業”に負けていく人間を描いていたこと。
 その影響はもう、言うまでもなく「地獄少女」に色濃く出ております。

 それ以前の私の作品でも、サンライズ作品において“鬼っ子”の誉れ高い(笑)、「獣戦士ガルキーバ」にもよく出ていますね。
 ヒーローであることを心の弱さから全面否定して落ちていく主人公、というのは今以て他作品で観たことがありません。
 そりゃ打ち切りにもなるさ、と言われたものですが、打ち切りは中身とは関係のない大人の事情なのでした(笑)。

 で、バーカーに話を戻すと。
 キングやクーンツ、マキャモンらの作品を読んでも、私は正直ピンときませんでした。
 それは、土壌のような気がしています。バーカーは英国出身。島国特有の狭い社会で生きるしかない農耕民族ゆえの、内向的な闇が生み出す物語・ドラマだから、私は引き込まれたのではないでしょうか。



2020年5月3日(日)

 ブックカバーチャレンジ5日目。
 立川談志「現代落語論」。


 前回、クライヴ・バーカーから“人間の業”を描く影響を受けたと書きましたが、デビュー後、さらに多大な影響を受けたのが、落語家立川談志でした。
 当時の談志家元の落語も“落語とは人間の業の肯定である”という家元の理念のもとに表現されていました。

 高座、通いましたねぇ。
 有り難いことに仕事が忙しくなった時期でしたが、都内での家元の高座はほとんど行っていました。で、帰ったら仕事。いつ寝てたんだろ(笑)?
 当時、深夜テレビでも「落語のピン」という談志家元を核とした2時間(!)の高座中継番組があって、時代は立川談志!な感じでした。

 この濃密な談志LOVEの時期に書いたのが、前回も触れた「獣戦士ガルキーバ」でした。
 いやー、実にわかりやすい(笑)。
 売れるクリエイターは何よりも素直であること、と言いますが、もうまさに一直線な私なのでした。
 LD特典のインタビューでは、私、恥ずかしげもなく「ドラマとは人間の業の肯定」とかぬかしておりますし(笑)。
 余談ですが、そのインタビューをディレクションしたのは、その後音響監督として成功された、岩浪美和さんでした。

 談志家元の落語は、いわゆる話芸的な落語ではなく、一人芝居です。
 なので、理念だけではなく、その辺りの芝居感覚(所作や機微)も、無意識ながら影響を受けていると思います。



2020年5月4日(月)

 ブックカバーチャレンジ6日目。
 実相寺昭雄「星の林に月の舟」。


 この本を読んで、物作りの現場へ進む決意をしました。
 なんて楽しい,素敵な仕事なんだろうと。
 勿論、のちに夢と現実を嫌というほど味わうことになるわけですが(笑)。

 この本は、実相寺さんのウルトラマン体験を基に、自分をモデルにした吉良という架空の新人演出家の視点で描いた自伝小説です。
 これを読んで、監督や特撮の道へ進んだ人も少なくないのではないでしょうか。
 昭和40年前後の日本の放送業界・特撮番組現場が生き生きと描かれていて、カルチャーノベルとしても面白い、体感的魅力のある作品です。

 で、この本が出版された当時は、私も実相寺フリークでした。
 でもその後デビューして現場を知り、たくさんの経験をした現在は、否定こそしませんがフリークではなくなりました。
 ウルトラマンのジャミラ回などは確かに子供番組としては革新的でしたが、それもすべて、円谷一さんや飯島敏宏さんによる正攻法の主線があってこそ。
 番組スタッフとなった今の私は、番組テーマを破壊するような作品に魅力を感じませんし、書きたいとも思いません。
 もし自分がメインを務める作品でそういう脚本を書いてきた参加脚本家がいたら、「そんなことでしか己が表現できないのか! これはお前のための作品じゃない!」と一喝するでしょう。
 作品観・作品テーマを侵さずして書きたいものを書く。それが本当のプロであり、個性であると今は断言できます。
 いま学校でも生徒にそれを教えているのですが、どんなものを書いても滲み出てくる、その人固有の作劇視点(ツボ)こそが本当の個性だと思っています。私は「無意識の個性」と呼んでいます。

 本題からズレましたが、この本は本当に物作りの魅力に溢れています。
 無邪気が許されたおおらかな時代の寓話、と切り捨てるのは簡単です。
 でもこの本に描かれている、夢・若さ・熱情、その暴走と輝きはホンモノです。不変です。
 物作りの世界を目指す人には是非読んで欲しい1冊です。



2020年5月5日(火)

 ブックカバーチャレンジ7日目。
 最終日は、内田春菊「幻想の普通少女」。


 思い出深いので選びました。
 何が思い出深いかというと、映画化されるはずだったんです、私の脚本で。勿論実写。
 監督が春菊さんを怒らせてしまったせいで、流れました(笑)。

 実は、この映画の一件が人生の分岐点になった気がしているんです。
 この時期、私はまだ新人。アニメの仕事は途切れていて、先輩の紹介で大手映像製作会社T社にて、実写ものの企画を書いたり、プロットを書いたり、他人の脚本のリライトしたりしていました。
 で、名前も出ない仕事を一生懸命やっていた私を見ていた、ある若手プロデューサー氏が、「そろそろ書いてみる?」とフッてくれたのが、この作品だったのです。
 出来上がった脚本に関しては、Pも、春菊さんも喜んでくれました。……が、任された監督がマズかった。
 脚本打ち合わせには同席していたのですが、おとなしくて何も意見しないので、「職人系かな?」と思っていたのですが、実は全くホンが読めない人だったんです。
 脚本が準備稿(直しを経た仮の決定稿)に至った段階でその監督の暴走で春菊さんを怒らせてしまい、あえなく企画は流れました。

 で、ここで人生の歯車が動いたんですね。このタイミングで、アニメの仕事が来たんです。しかも1年シリーズへの参加。
「だからもう下働きはしません」と言ったわけではなかったのですが、アニメ仕事の話をした以降、そのPから連絡が来ることはありませんでした。
 育てていた気分のPからすると、裏切られたと思ったのかもしれません。私は筋を通すために報告しただけだったんですが。
 そしてこれを機に、私はアニメーションをメインフィールドにして生きていくことになります。

 もしあの時、別な監督で「幻想の普通少女」が映画化されていたら、どうなっていたのでしょうか。
 仮想キャストは忘れましたが、当時売れていた俳優ばかりだったと思うので、キャストパワーでそこそこヒットしていたら、私はT社から次の脚本仕事をもらえていたかもしれません。
 T社の他Pたちも活きのいい脚本家を求めていましたから、複数の企画も任された可能性があります。
 そちらが忙しくなっていたら、アニメの仕事はすべて断っていたかもしれないのです。
 そしたらきっと、私はここにいないでしょう。その後の実写現場の状況を鑑みると、筆を折っていた可能性もあります。

 人生は出会いとタイミングです。
 そういう意味で、この作品はとても思い出深いのでした。



2020年8月29日(土)



 作曲家の中川孝さんにお声がけいただいて、ギタリストとしてユニットに参加しました。
 それが無事に発売の運びとなりまして。
 リンクで貼ったVivid Soundのキャプション、日本語がおかしいですが(笑)。

 なんか、今日現在、テクノダンス部門(!)の予約チャートで上位だそうです(笑)。
 全編シンセ打ち込みなんでテクノといえばテクノかもしれないですが、クラフトワーク的なのもあったりする80年代プログレなんですよね。
 ギターは、全編ではなくポイントポイントに入れてるんですが、キングクリムゾン風、キャメル風だし。
 曲によっては、アバンギャルド系のソロを入れたりしているんで、そっちはクラブ系の人にヒットするかもしれんですが。
 ともあれ、多くの人に聴いてもらえて初めて意味があるので、予約チャート上位は嬉しいです。
 クラブとかでガンガン掛けてもらえればモアベター(死語)ですねw

 
>Vivid Sound Online Shop

 アマゾンでも楽天でもヤフーでも買えます。


2020年10月8日(木)

 ちょっとワケあって、初めて書いた舞台もの(「夢ときどき、晴れ。」)のビデオを観ていたら、ラストに私のアコースティックライヴなんてものが入っておりまして。
 あー、そういえば千秋楽にやったなぁと。
 舞台音楽を一緒に担当した中澤秋人くんと二人で、インストやら、キャストを呼び込んでの主題歌やらを演奏しています。
 今観ると実にマァ恥ずかしいのですが、このタイミングで発見したのも「これも風向きか」と思い、Youtubeにアップしてみました。
 ご興味のある方は、ご笑覧ください。10分ほどです。
 当時の私、38歳。若いですね。つか、細いな(笑)。
 私のエレアコのケーブルの接触が悪くて、音が切れ切れになったりしますが、それもまた記録ということで。

 >Youtube 東京桜組公演「夢ときどき、晴れ。」アフター・アコースティックライヴ