Amazon Music, Spotify, Apple Music, YouTube Music 他、ほとんどの配信ストアでストリーミング・ダウンロード購入できます。
近所に、金太郎くん、通称きんちゃんという長老の秋田犬がいました。
よく見かけていた頃のきんちゃんは18歳。歩くのがやっとで、散歩に行けないので家の前の駐車スペースでウロウロしたりごろ寝したりしていました。
夜中には室内を徘徊し、足が悪くて後ろへ下がることが出来なくなっていたので、家具の間に頭を突っ込んだら動けなくなって鳴いていたそうです。
飼い主のおかあさんは「娘はもう巣立ったから、この子にいつもついていてあげられるのよ」と笑っていました。
その献身のおかげでしょう、きんちゃんは穏やかで優しい目をしていました。
手術以降、うちの獣娘がなぜか散歩コースを変えたので、きんちゃんの家の方へは行かなくなったのですが、昨日、仕事帰りに、きんちゃんのおかあさんにばったり会いました。
きんちゃんは旅立っていました。19歳と6ヶ月。すごい長寿です。
最期は、軽く咳をしたと思ったら、横になり、そのまま眠るように。苦しむことなく。
葬儀は混み合っていたためにすぐにはできず、3日待つことになり、その間、きんちゃんはお気に入りのクッションの上に寝かせていたそうですが、死後硬直はしなかったそうです。
で、優しいおかあさんらしく、時々抱き上げては子守歌を歌ってあげていたそうなのですが。
「嫌じゃなかったら観る?」と、おかあさんが動画を観せてくれました。
びっくりしました。
子守歌を聴いていたきんちゃんが、うっすらと目を開け、口もまるで笑っているかのように開けたんです。
そして、子守歌が終わると、また目と口をゆっくり閉じました。満足して眠りについたかのように。
魂は、まだ生きていたんですね。
おかあさんは、自分が死んだら、きんちゃんの遺骨をこっそり同じお墓に入れてもらおうと思っていると言っていました。
で、うちの獣娘が去年死にかけて奇跡的に助かった話もして、おかあさんと別れ、いいものを観せてもらったなぁ、と思いながら歩いていたら、後方から車が来て脇に停車。
きんちゃんのおかあさんでした。
「これ」と差し出されたのが、写真の介護食です。
「きんちゃんが最期まで食べてたの。おかげで長生きできたと思うから、おたくのお嬢ちゃんにも食べさせてあげて。長生きのお裾分け」
ありがたくいただきました。
あやかりたいと思います。
2024年1月20日(土)
60回目の誕生日を迎えました。
還暦。びっくりです(笑)。
昨年は公私ともに厳しい1年でした。
日記の更新がなかったのも、そのせいです。
中でも大変だったのは、獣娘こと愛犬きくりが死にかけたこと。
もともと心臓に病気を持っていたのですが、それが突然悪化し、呼吸困難に陥りました。
緊急入院して投薬治療をしたものの、薬だけでは余命数ヶ月との宣告。
そこで担当医に提案されたのが心臓手術でした。手術費用は法外ですが、生き残るにはそれしか選択肢はありません。
獣医師の推薦のみで一般予約は出来ない、横浜にある日本唯一(実は世界唯一)の犬の循環器専門病院にその場で問い合わせてもらい、その日から1ヶ月後の日取りで運良く予約が取れました。
担当医曰く、これより遅くなったら間に合わないと思う、と。
手術までは投薬を続けて、できる限り容態を安定させるわけですが、容態が悪いため、処方限界レベルの強い利尿剤を毎日。
そのせいですぐにおもらししてしまうので、つきっきりで2〜3時間ごとにタオルで股間周りを拭き取り、排泄させていました。看護というより介護でした。
当然ながら夜中も明け方も関係ない24時間体制なので、まともな睡眠時間も取れないまま、弱っていく娘を見守る日々。地獄でした。
手術は成功しました。
術後1週間の経過観察入院を経て(毎日お見舞いで横浜通い)、それから3ヶ月は1日2回8種類の薬を飲ませつつ(可哀想だった)、自宅療養。
娘はだんだんと元気になって、横寝ができるようになり、早足を経て走れるようになり、苦しそうにむせ返ることもなくなって、薬も3ヶ月検診の結果がよかったので卒業。
その頃には私もやっと普段通りの生活が出来るようになりました。
そして私の誕生日である、この1月20日が、ちょうど術後6ヶ月検診でした。
心臓機能は正常になり、娘も半年前の悪夢がウソのように元気になりました。
写真は検診後の病院駐車場にて撮ったものです。
現代獣医学と間に合った幸運に感謝です。
不思議なもので、手術を越えた辺りから、他の厄事も順次落ち着いていきました。
そんなわけで今年は仕事も再稼働です。
心機一転、脚本家として、音楽家として、鋭意、頑張ろうと思います。
体は明らかに老いてきています。
残りの人生で何がやれて、何を残せるか。
今年がその基盤になるでしょう。勝負年です。