ゆらとゆかいな仲間たち



川崎ヒロユキ
ドキュメント『ゆら』映像記録の記録


 始まりは金巻さんの電話である――

「今度の『ゆら』ライブ決まりました」

 『ゆら』の映像を撮り続けている僕も臨戦態勢となる。といっても、もう何度もやっている事となので、ライブの日までは落ち着いたものだ。せいぜいやることといったら相棒の高山カツヒコの当日スケジュールを押さえて、撮影機材を確保し、後は来るべきハードな日々に備えてのんびりとする。ただしライブの曲順と新曲の有無の確認は必要だ。とくに新曲の有無はけっこう重要である。初めて聞く曲だと、やはり撮影する時にギクシャクしてしまうからだ。ではライブ前に新曲を聴くのか? というとさにあらず。曲そのものを聞くよりも、金巻さんに曲のイメージやコンセプトを聞かせて貰うほうが撮影の時に有効なのである。ちなみに今までに世に出た『ゆら』の楽曲の構成はぜんぶ覚えている。これは僕のちょっとした自慢なのである。

 さてライブの当日。時間にして開演二時間前には現場入り。熱心なお客さんが並んでいるのを横目で挨拶しながら入っていくと、メンバーは最終リハーサルをしている頃だ。ライブハウスの責任者の方に挨拶を済ませて僕らもカメラポジションを決める。お客さんの迷惑にならず、しかもステージを撮れる場所を捜すのは、なかなかどうして難儀である。バッテリーを持参していないなら近くにコンセントも必要だ。もっともこれらの作業も今ではすんなりいくようになったから、経験というものは何にも勝る宝である。

 カメラポジションが決まったら後はなるべくおとなしくしている。『ゆら』のメンバーや関係者のみなさまに対する気づかいもさることながら、体力の温存という意味もある。かつて、初めてカメラを回した時に、リハーサルの時にエキサイトしてしまい、本番ですっかりくたびれボロボロになった経験があるからだ。ライブの間じゅう撮影を続けるというのはハタで見ている以上に重労働なのである。

 そしてライブは本番となる。ここから先は真剣勝負だ。ただ、どんなにがんばっても、1曲のすべての映像が使えるわけではない。ピンぼけなどの単純撮影ミスは必ず生じるしいざベストポジションと思っていたら意外にもそうでもなかった……などというトラブルが続出するのだ。それとこれはミスというより不可抗力なのだが、干葉千恵巳嬢以外のメンバーを撮る際にどうしてもカメラに誰も映っていない状態が生じてしまうのだ。もしもこの時ほかのカメラも同じことをしていたら編集時に使える映像がなくなってアウト。ここらへんの見極めというか読みもけっこう難しいのである。

 バッテリーやテープ残量のチェックも神経を使う。これも初めての撮影の時、テープ残量に余裕があるとタカをくくっていたら、アンコールに登場したスリーパーズの楠均さんのMCがメチャメチャ長くて青ざめた経験がある。つまらないMCなら撮影中断というテもあるが、これがまたおもしろMCだったのであの時は本当に冷汗をかいた。それからというものテープ残量についてはかなり神経質になっている。以上のポイントに注意を払いつつ、あとは体力勝負である。ライブの最中に不自然な姿勢でずっとカメラを回していると足腰に来る。腕も棒のようになる。三脚を立てたいところだが広さの限界もあるし、たくさんのお客さんをよけて撮影するために、カメラを固定するわけにはいかないのだ。ライブが終了した直後、何よりも大切な撮影済みテープをしっかり保管して、撤収に入るわけだが、正直なところ口をきくのも大儀と感じるほどにくたびれているのだ。

 さて、ライブはめでたく好評のうちに終了。メンバーは達成感を覚えつつもこれまでの疲れを癒し、お客さんは余韻に酔いしれて帰路に就く頃――僕の本番が始まる。すなわち編集作業のスタートである。まずは撮影した映像をすべて観る。繰り返し繰り返し何度も観て、使える映像をチェックしていく。これがけっこう重労働だ。2時間のライブでカメラ2台なら撮影した映像総尺は4時間。3台なら6時間。映像をたった一度観るだけで一晩がかりなのである(前にカメラを6台回したことがあるが、あの時はこのチェック作業で地獄を見た)。

 実際の編集作業では、自宅のDVデッキ(DHR-1000)をメインにしている。本来ならばプロの編集機材を使用したいところだが、手間がかかるので断念している。今ならコンピュータを使用したノンリニア編集というやり方もあるのだろうが、いつかは……と思っているうちに、手持ちの機材をなんとか使いこなせるようになったために、まだ導入していない。

 編集作業にとりかかる。まず撮影されたテープの中で、もっとも音の状態の良いテープをメインとして選び、それに他のカメラで撮影した映像だけをインサート機能で部分的にさしかえていくという方法をとっている。簡単に言うとメインとなるAというビデオテープに、他のBやCの映像だけを部分的に上からダビングしていく、というダンドリである。なぜ映像だけを使うのかというと、それぞれのテープで音質が著しく異なるからなのだ。この方法は音はとってはベストだが、映像にとっては作業上のリスクも伴う。それというのも、部分的に映像だけをダビングしていくわけだから、Aで消えてしまう映像と、差し替えるBやCの映像にズレが生じてはならない。このズレはすなわち音と映像のズレを意味するのだ。ヘタをするとすべての作業がイチからやり直しになる場台もある。ちなみに差し替えるべきカットの始まりと終わりを編集点と呼んでいる。この編集点の割り出しは、大きく二つの方法がある――

1)千恵巳嬢&メンバーの動きで合わせる。
 メインで映っている千恵巳嬢の動き(まばたき、歌い出す直前のブレスによる肩の揺れ、タンバリンのインパクトの瞬間)やメンバーアクション(ドラムのインパクトの瞬間や、ギターネック上での手の動き、コーラスの歌い出しなど)を編集点とする。

2)曲のタイミングで合わせる。
 ほとんどアテカンに近い。千恵巳嬢の歌声&演奏に合わせて「うりゃっ!」と編集点を決める。一緒に歌ってチャレンジすると成功率が高い。曲を覚えてからはほとんど失敗しらずである。

 ――こうして完成した映像に、必要ならばテロップを入れ込み(『ビデオくん』使用)DVテープのマザーが完成する。後はVHSにダビングすれば作業は完了である。必要ならばコンピュータ使いの高山にジャケットを作ってもらい、ホワイトケースに入れれば全作業終了だ。

 『ゆら/ライブパフォーマンス'97-'98』では、この方法を編み出すまで多くの時間を要したために、関係者の皆様はもとよりお客さんにまで迷惑をかけてしまった。あの時は2台のVHSデッキと、DV→VHS親子デッキをフル可動させての大量ダビングを行ったが、あまりのハードさに自宅のデッキが2台クラッシュしてしまった。

 このあいだのライブ映像は『ゆら/ライブパフォーマンス2000』として、金巻さんのみに資料映像として進呈した。今回はライブから一週間という短期間での完成である。方法論を確立したのもあるが、撮影した映像そのものが使える状態だったため、編集が楽だったのだ。やはり経験というものは何にも勝るものだ。ちなみに金巻さんからはメンバー分のダビングを依頼されているが、VHSデッキの故障のために、いまだ来完成である。うむむ、いずれやらねば。

 最後に――編集をするといつも不思議に思うことがある。
 ライブの直後、映像となった『ゆら』を見ていると、つい数時間前のライブが、遠い昔の出来事のように思えるのだ。それと、必ずといっていいほど思うことがもうひとつ。それはいつの日か『ゆら』のライブをカメラのファインダーを通してではなく、ナマで見てみたい……そんな願いを抱いてしまうのである。けれどその時が来れば、またカメラ抱えてルンルン出かけて行くのだろう。映像も『ゆら』も好きだから。
 あ、電話がなってる――

「今度のライブ決まりました」

 受話器の向こうで金巻さんの声が弾んでいる。
 どうやら次なる闘いは11月24日のようである。

2000年10月 川崎ヒロユキ



ゆら TopPage