《CONTENTS》 < インナーハンドル > < シフトノブ > < カーステレオ > < キルスイッチ > < ライトスイッチ > < コンソールボックス > < ワイパー > < ドアハンドル > < ヘッドライトリム > < オーバーフェンダー/取り外し篇 > < オーバーフェンダー/加工篇 > < オーバーフェンダー/装着篇 > < オーバーフェンダー/番外篇 > < ドアトリム > < ドアトリム/その後 > < ダッシュパネル/下準備篇 > < ダッシュパネル/塗装篇 > < ダッシュパネル/3連メーター篇 > < ダッシュパネル/iPODスタンド篇 > < ダッシュパネル/グローブボックス篇 > < ダッシュパネル/装着篇 > < ダッシュパネル/その後 > < シフトエクステンション > < リアポケット > < シート色替え > < サンバイザーの垂れ直し > < 時計のバックランプ交換 > < フロントグリル交換 > < @ショップ > 〈 インナーハンドル 〉 まずは子供でもできる車内のハンドル関係の交換からスタート。これは新品をネット購入。 レギュレーターハンドルと開閉ハンドルはクラシックタイプに、プルハンドルは赤のレザータイプに、ロックベゼルはメッキのビス留めタイプに。 ちなみに写真右が交換前のもの。開閉ハンドルとプルハンドルはオリジナルままの黒いプラスティックタイプ、レギュレーターハンドルだけはメッキタイプ。メッキハンドルはヤレたうえにMINIマークステッカーが剥がれかけていました。ロックベゼルはメッキだったけれどプラスティックの留めビスが歪んでいて無理やりに両面テープで留めてありました。 ドアポケットは運転席側だけ外しました。レギュレーターハンドルを回すとぶつかるんで。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 シフトノブ 〉 オリジナルはグリップ感が非常によいのだけれど、せっかくなら変えてみようということで(笑)。 買ったのは、ピストン型シフトノブ。色はチタンブルー。かっこいいし、握った感じもよいのだけれど、シャフトの径が合わない。アタッチメントが付いてはいるけども、ただのゴム管。ミニはリバースでプルアップするので、ネジ溝がないと抜けちゃう。「んじゃ、アタッチメントを作るか」と結論。 で、考えた末に思いついたのが、高ナット。車のシャフトのネジ溝はインチサイズで、5/16。その径の高ナットを買ってきてシフトノブの穴に差し込んでみたら、ノブの内径よりちょい小さいくらいでグッド。留めはレンチなので、高ナット周囲に滑り止めのテープを巻き、レンチで締めればがっちり。テープは階段用のスベラーズがあったので流用したのだけれど、のちに意外と滑ることが発覚して、薄いゴム板を切ったやつに変えました。 で、その作業中に、ネットで、ミニ専門店がプルアップ用のアタッチメントを作って売っているのを見つけて、購入(写真一番左に写っているシルクハットみたいなのがそう)。シフトノブが収まる部分のシャフト下部に、帽子を逆さまにして装着。その上にシフトノブをはめて、高ナットを締め込み、完成。 握りも操作も,大変にイイ感じであります(^_^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 カーステレオ 〉 もともと付いていたカーステは結構立派だったのだけれど、装着がものすごく雑で、写真(一番左)だとわかりづらいけれど、フロントの黒フレームなんかパネルから5mmくらい浮いちゃってるという。 で、友人に相談したところ、「だったらiPOD用のが安いから買い換えてしまえばどうか」と言われ、調べたら5000円ちょっとだったのでパイオニアのMVH-380を購入。 そして前のを外してみれば、無理やり押し込んだらしく、パネル内部は傷だらけ。ヒドいねぇ。 新ステはサイズ的にはほぼ穴に合っていたので、パネル枠が当たるフロント下とボディ後方下にクッションゴムを張り、奥行きがないゆえに飛び出てしまう銀シャーシ数mm部分には、滑り止めも兼ねて布地の黒い絶縁テープを巻き、差し込んで完成。見た目ばっちり、走ってもガタツキなし。 ぶらさがっているコードは、iPODの接続ケーブルです。チト見栄えが悪いので、いずれカールコードに改造予定。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 キルスイッチ 〉 上のカーステ作業の時に、バッテリーにキルスイッチを付けました。以前乗っていた、MG Midget1500 に付けていたやつです。 文字通り、“切る”スイッチです(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ライトスイッチ 〉 ご存じの方も多いかと思いますが、ミニのライトスイッチは非常に操作しづらいのです。 スイッチパネルは、昼間ならば目視出来るものの、夜になるとまったく見えない。そして、運転しながらだと遠い。 そこでエクステンションの付いたライトスイッチが売られております。購入したのは名門ルーカス製。中古なんてまず出回る品じゃないので、新品。 さて、それでは装着を……とそそくさと前のやつをマイナスドライバー使って外したまではよかったのだけれど、ルーカス君がその穴に入らない。両脇からスイッチ部を留めているネジの頭が邪魔をしておるのです。ネットであらためて調べたら、“加工が必要”と小さく書いてあって(笑)、あーそうだったのか、と。 最初、スイッチパネルの穴を広げようかと思ったのだけれど、鉄製なので加工は難しいし、出来上がりもイタダケナイ。なので、ヤスリでネジ頭を必死こいて削り削り削り、やっと装着。 チト大変だったけれど、結果には満足。大変に操作が楽になりました。暗いところでも手を伸ばせばエクステンションが指に当たるので大丈夫(^_^) ちなみに、左隣のハザードスイッチも暗いと見えなくなるので、光るシールが貼ってあります。写真では犬足ですが、現在はケータイ用に売られているミニ蓄光シールに変えています。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 コンソールボックス 〉 ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。 運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 シフトノブ 〉 オリジナルはグリップ感が非常によいのだけれど、せっかくなら変えてみようということで(笑)。 買ったのは、ピストン型シフトノブ。色はチタンブルー。かっこいいし、握った感じもよいのだけれど、シャフトの径が合わない。アタッチメントが付いてはいるけども、ただのゴム管。ミニはリバースでプルアップするので、ネジ溝がないと抜けちゃう。「んじゃ、アタッチメントを作るか」と結論。 で、考えた末に思いついたのが、高ナット。車のシャフトのネジ溝はインチサイズで、5/16。その径の高ナットを買ってきてシフトノブの穴に差し込んでみたら、ノブの内径よりちょい小さいくらいでグッド。留めはレンチなので、高ナット周囲に滑り止めのテープを巻き、レンチで締めればがっちり。テープは階段用のスベラーズがあったので流用したのだけれど、のちに意外と滑ることが発覚して、薄いゴム板を切ったやつに変えました。 で、その作業中に、ネットで、ミニ専門店がプルアップ用のアタッチメントを作って売っているのを見つけて、購入(写真一番左に写っているシルクハットみたいなのがそう)。シフトノブが収まる部分のシャフト下部に、帽子を逆さまにして装着。その上にシフトノブをはめて、高ナットを締め込み、完成。 握りも操作も,大変にイイ感じであります(^_^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 カーステレオ 〉 もともと付いていたカーステは結構立派だったのだけれど、装着がものすごく雑で、写真(一番左)だとわかりづらいけれど、フロントの黒フレームなんかパネルから5mmくらい浮いちゃってるという。 で、友人に相談したところ、「だったらiPOD用のが安いから買い換えてしまえばどうか」と言われ、調べたら5000円ちょっとだったのでパイオニアのMVH-380を購入。 そして前のを外してみれば、無理やり押し込んだらしく、パネル内部は傷だらけ。ヒドいねぇ。 新ステはサイズ的にはほぼ穴に合っていたので、パネル枠が当たるフロント下とボディ後方下にクッションゴムを張り、奥行きがないゆえに飛び出てしまう銀シャーシ数mm部分には、滑り止めも兼ねて布地の黒い絶縁テープを巻き、差し込んで完成。見た目ばっちり、走ってもガタツキなし。 ぶらさがっているコードは、iPODの接続ケーブルです。チト見栄えが悪いので、いずれカールコードに改造予定。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 キルスイッチ 〉 上のカーステ作業の時に、バッテリーにキルスイッチを付けました。以前乗っていた、MG Midget1500 に付けていたやつです。 文字通り、“切る”スイッチです(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ライトスイッチ 〉 ご存じの方も多いかと思いますが、ミニのライトスイッチは非常に操作しづらいのです。 スイッチパネルは、昼間ならば目視出来るものの、夜になるとまったく見えない。そして、運転しながらだと遠い。 そこでエクステンションの付いたライトスイッチが売られております。購入したのは名門ルーカス製。中古なんてまず出回る品じゃないので、新品。 さて、それでは装着を……とそそくさと前のやつをマイナスドライバー使って外したまではよかったのだけれど、ルーカス君がその穴に入らない。両脇からスイッチ部を留めているネジの頭が邪魔をしておるのです。ネットであらためて調べたら、“加工が必要”と小さく書いてあって(笑)、あーそうだったのか、と。 最初、スイッチパネルの穴を広げようかと思ったのだけれど、鉄製なので加工は難しいし、出来上がりもイタダケナイ。なので、ヤスリでネジ頭を必死こいて削り削り削り、やっと装着。 チト大変だったけれど、結果には満足。大変に操作が楽になりました。暗いところでも手を伸ばせばエクステンションが指に当たるので大丈夫(^_^) ちなみに、左隣のハザードスイッチも暗いと見えなくなるので、光るシールが貼ってあります。写真では犬足ですが、現在はケータイ用に売られているミニ蓄光シールに変えています。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 コンソールボックス 〉 ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。 運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 カーステレオ 〉 もともと付いていたカーステは結構立派だったのだけれど、装着がものすごく雑で、写真(一番左)だとわかりづらいけれど、フロントの黒フレームなんかパネルから5mmくらい浮いちゃってるという。 で、友人に相談したところ、「だったらiPOD用のが安いから買い換えてしまえばどうか」と言われ、調べたら5000円ちょっとだったのでパイオニアのMVH-380を購入。 そして前のを外してみれば、無理やり押し込んだらしく、パネル内部は傷だらけ。ヒドいねぇ。 新ステはサイズ的にはほぼ穴に合っていたので、パネル枠が当たるフロント下とボディ後方下にクッションゴムを張り、奥行きがないゆえに飛び出てしまう銀シャーシ数mm部分には、滑り止めも兼ねて布地の黒い絶縁テープを巻き、差し込んで完成。見た目ばっちり、走ってもガタツキなし。 ぶらさがっているコードは、iPODの接続ケーブルです。チト見栄えが悪いので、いずれカールコードに改造予定。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 キルスイッチ 〉 上のカーステ作業の時に、バッテリーにキルスイッチを付けました。以前乗っていた、MG Midget1500 に付けていたやつです。 文字通り、“切る”スイッチです(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ライトスイッチ 〉 ご存じの方も多いかと思いますが、ミニのライトスイッチは非常に操作しづらいのです。 スイッチパネルは、昼間ならば目視出来るものの、夜になるとまったく見えない。そして、運転しながらだと遠い。 そこでエクステンションの付いたライトスイッチが売られております。購入したのは名門ルーカス製。中古なんてまず出回る品じゃないので、新品。 さて、それでは装着を……とそそくさと前のやつをマイナスドライバー使って外したまではよかったのだけれど、ルーカス君がその穴に入らない。両脇からスイッチ部を留めているネジの頭が邪魔をしておるのです。ネットであらためて調べたら、“加工が必要”と小さく書いてあって(笑)、あーそうだったのか、と。 最初、スイッチパネルの穴を広げようかと思ったのだけれど、鉄製なので加工は難しいし、出来上がりもイタダケナイ。なので、ヤスリでネジ頭を必死こいて削り削り削り、やっと装着。 チト大変だったけれど、結果には満足。大変に操作が楽になりました。暗いところでも手を伸ばせばエクステンションが指に当たるので大丈夫(^_^) ちなみに、左隣のハザードスイッチも暗いと見えなくなるので、光るシールが貼ってあります。写真では犬足ですが、現在はケータイ用に売られているミニ蓄光シールに変えています。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 コンソールボックス 〉 ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。 運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 キルスイッチ 〉 上のカーステ作業の時に、バッテリーにキルスイッチを付けました。以前乗っていた、MG Midget1500 に付けていたやつです。 文字通り、“切る”スイッチです(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ライトスイッチ 〉 ご存じの方も多いかと思いますが、ミニのライトスイッチは非常に操作しづらいのです。 スイッチパネルは、昼間ならば目視出来るものの、夜になるとまったく見えない。そして、運転しながらだと遠い。 そこでエクステンションの付いたライトスイッチが売られております。購入したのは名門ルーカス製。中古なんてまず出回る品じゃないので、新品。 さて、それでは装着を……とそそくさと前のやつをマイナスドライバー使って外したまではよかったのだけれど、ルーカス君がその穴に入らない。両脇からスイッチ部を留めているネジの頭が邪魔をしておるのです。ネットであらためて調べたら、“加工が必要”と小さく書いてあって(笑)、あーそうだったのか、と。 最初、スイッチパネルの穴を広げようかと思ったのだけれど、鉄製なので加工は難しいし、出来上がりもイタダケナイ。なので、ヤスリでネジ頭を必死こいて削り削り削り、やっと装着。 チト大変だったけれど、結果には満足。大変に操作が楽になりました。暗いところでも手を伸ばせばエクステンションが指に当たるので大丈夫(^_^) ちなみに、左隣のハザードスイッチも暗いと見えなくなるので、光るシールが貼ってあります。写真では犬足ですが、現在はケータイ用に売られているミニ蓄光シールに変えています。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 コンソールボックス 〉 ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。 運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ライトスイッチ 〉 ご存じの方も多いかと思いますが、ミニのライトスイッチは非常に操作しづらいのです。 スイッチパネルは、昼間ならば目視出来るものの、夜になるとまったく見えない。そして、運転しながらだと遠い。 そこでエクステンションの付いたライトスイッチが売られております。購入したのは名門ルーカス製。中古なんてまず出回る品じゃないので、新品。 さて、それでは装着を……とそそくさと前のやつをマイナスドライバー使って外したまではよかったのだけれど、ルーカス君がその穴に入らない。両脇からスイッチ部を留めているネジの頭が邪魔をしておるのです。ネットであらためて調べたら、“加工が必要”と小さく書いてあって(笑)、あーそうだったのか、と。 最初、スイッチパネルの穴を広げようかと思ったのだけれど、鉄製なので加工は難しいし、出来上がりもイタダケナイ。なので、ヤスリでネジ頭を必死こいて削り削り削り、やっと装着。 チト大変だったけれど、結果には満足。大変に操作が楽になりました。暗いところでも手を伸ばせばエクステンションが指に当たるので大丈夫(^_^) ちなみに、左隣のハザードスイッチも暗いと見えなくなるので、光るシールが貼ってあります。写真では犬足ですが、現在はケータイ用に売られているミニ蓄光シールに変えています。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 コンソールボックス 〉 ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。 運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 コンソールボックス 〉 ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。 運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ワイパー 〉 ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。 ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。 もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。 で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアハンドル 〉 ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。 もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。 ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。 で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。 ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。 ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。 まず紙で型を取りまして……、 それを0.5mm厚のゴム板にトレース。 そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。 続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、 そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^) さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ヘッドライトリム 〉 サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。 が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。 外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。 それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。 なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。 並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。 で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。 つことで、ランプボウルの加工作業。 フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。 あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。 実は、ここからが大変でした。 あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。 車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。 調べてみたら、原因は2つでした。 1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。 2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。 それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。 で、数日後、気持ちを切り替えて。 まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。 そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。 実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。 がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。 アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。 そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。 つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。 ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。 とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。 いや〜〜〜、疲れた……(+_+) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉 オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。 まずは取り外し篇。 メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。 メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。 初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。 後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。 どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。 かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。 手が痺れて物が持てませぬ(笑)。 で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。 ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。 なかなか綺麗に仕上がりました。 写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。 削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。 続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。 綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。 これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。 さほどの苦労なく取り外し完了。 外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。 ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉 続きましては、加工篇。 取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。 他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。 取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。 ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。 さあ、大変だ(笑)。 普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。 でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。 まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。 そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。 いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。 それから写真の工具類を駆使してカット。 FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。 ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。 なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。 カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。 99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。 後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。 今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。 写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。 写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。 その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。 そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。 さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。 写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。 つことで、ついに装着へ。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉 ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。 切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。 で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。 リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。 そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。 そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。 しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。 なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。 マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。 鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。 出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉 一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。 当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。 切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。 サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。 ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム 〉 さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。 とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。 前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。 まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。 でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。 マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。 続いては、クッション貼り。 発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。 下地が出来たので、合皮シートを貼る。 まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^) で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。 前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。 完成したので、早速装着。 前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ドアトリム/その後 〉 カッティングシートステッカーを貼ってみました。 左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^) ↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
↑《CONTENTS》へ戻る 〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉 同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。 メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。 これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。 ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。