玩具感覚 Mini道楽 1 / 倹約篇



チャコ
1996 Rover MINI 1.3i (Parallel importation from UK) Colour : Chacoal Black (White Roof) = ROVER CC : RNE








〜 口 上 〜


格安で手に入れた、並行輸入の1996年製ミニクーパー。色はチャコールブラックゆえ、名前はチャコ。
このチャコ、エンジンや足回りはしっかり調整してもらったので絶好調なれど、外装内装はなんとかしなくちゃあかん可哀想な子でありまして。
前のオーナーさんを悪く言うのもなんだけれど、自分でやったらしい改造がマァ雑でいい加減。なので、きっちりとお化粧直しをしてあげようと心に誓ったのでありました。

1年目は、お金をできるだけかけない方向で。
前半は小さなアクセサリーパーツの交換なので新品ですが、だんだんとボディの化粧直しに移ると、廃車屋さんから取り寄せた中古パーツになっていきます。そのまま使えないパーツはDIYな修復、あるいは大胆な改造を施したりします。

そして、この倹約修繕&改造を終えた2年目に、トチ狂って馬鹿みたいにお金を掛けていくことになります。
そちらは、「玩具感覚 Mini道楽 2/本気篇」 をご覧ください。

何はともあれ、まずは倹約篇をどうぞ。






 

《CONTENTS》


< インナーハンドル >

< シフトノブ >

< カーステレオ >

< キルスイッチ >

< ライトスイッチ >

< コンソールボックス >

< ワイパー >

< ドアハンドル >

< ヘッドライトリム >

< オーバーフェンダー/取り外し篇 >

< オーバーフェンダー/加工篇 >

< オーバーフェンダー/装着篇 >

< オーバーフェンダー/番外篇 >

< ドアトリム >

< ドアトリム/その後 >

< ダッシュパネル/下準備篇 >

< ダッシュパネル/塗装篇 >

< ダッシュパネル/3連メーター篇 >

< ダッシュパネル/iPODスタンド篇 >

< ダッシュパネル/グローブボックス篇 >

< ダッシュパネル/装着篇 >

< ダッシュパネル/その後 >

< シフトエクステンション >

< リアポケット >

< シート色替え >

< サンバイザーの垂れ直し >

< 時計のバックランプ交換 >

< フロントグリル交換 >

< @ショップ >
 






〈 インナーハンドル 〉



まずは子供でもできる車内のハンドル関係の交換からスタート。これは新品をネット購入。
レギュレーターハンドルと開閉ハンドルはクラシックタイプに、プルハンドルは赤のレザータイプに、ロックベゼルはメッキのビス留めタイプに。
ちなみに写真右が交換前のもの。開閉ハンドルとプルハンドルはオリジナルままの黒いプラスティックタイプ、レギュレーターハンドルだけはメッキタイプ。メッキハンドルはヤレたうえにMINIマークステッカーが剥がれかけていました。ロックベゼルはメッキだったけれどプラスティックの留めビスが歪んでいて無理やりに両面テープで留めてありました。
ドアポケットは運転席側だけ外しました。レギュレーターハンドルを回すとぶつかるんで。





〈 シフトノブ 〉



オリジナルはグリップ感が非常によいのだけれど、せっかくなら変えてみようということで(笑)。
買ったのは、ピストン型シフトノブ。色はチタンブルー。かっこいいし、握った感じもよいのだけれど、シャフトの径が合わない。アタッチメントが付いてはいるけども、ただのゴム管。ミニはリバースでプルアップするので、ネジ溝がないと抜けちゃう。「んじゃ、アタッチメントを作るか」と結論。
で、考えた末に思いついたのが、高ナット。車のシャフトのネジ溝はインチサイズで、5/16。その径の高ナットを買ってきてシフトノブの穴に差し込んでみたら、ノブの内径よりちょい小さいくらいでグッド。留めはレンチなので、高ナット周囲に滑り止めのテープを巻き、レンチで締めればがっちり。テープは階段用のスベラーズがあったので流用したのだけれど、のちに意外と滑ることが発覚して、薄いゴム板を切ったやつに変えました。
で、その作業中に、ネットで、ミニ専門店がプルアップ用のアタッチメントを作って売っているのを見つけて、購入(写真一番左に写っているシルクハットみたいなのがそう)。シフトノブが収まる部分のシャフト下部に、帽子を逆さまにして装着。その上にシフトノブをはめて、高ナットを締め込み、完成。
握りも操作も,大変にイイ感じであります(^_^)





〈 カーステレオ 〉



もともと付いていたカーステは結構立派だったのだけれど、装着がものすごく雑で、写真(一番左)だとわかりづらいけれど、フロントの黒フレームなんかパネルから5mmくらい浮いちゃってるという。
で、友人に相談したところ、「だったらiPOD用のが安いから買い換えてしまえばどうか」と言われ、調べたら5000円ちょっとだったのでパイオニアのMVH-380を購入。
そして前のを外してみれば、無理やり押し込んだらしく、パネル内部は傷だらけ。ヒドいねぇ。
新ステはサイズ的にはほぼ穴に合っていたので、パネル枠が当たるフロント下とボディ後方下にクッションゴムを張り、奥行きがないゆえに飛び出てしまう銀シャーシ数mm部分には、滑り止めも兼ねて布地の黒い絶縁テープを巻き、差し込んで完成。見た目ばっちり、走ってもガタツキなし。
ぶらさがっているコードは、iPODの接続ケーブルです。チト見栄えが悪いので、いずれカールコードに改造予定。




〈 キルスイッチ 〉



上のカーステ作業の時に、バッテリーにキルスイッチを付けました。以前乗っていた、MG Midget1500 に付けていたやつです。
文字通り、“切る”スイッチです(笑)。





〈 ライトスイッチ 〉



ご存じの方も多いかと思いますが、ミニのライトスイッチは非常に操作しづらいのです。
スイッチパネルは、昼間ならば目視出来るものの、夜になるとまったく見えない。そして、運転しながらだと遠い。
そこでエクステンションの付いたライトスイッチが売られております。購入したのは名門ルーカス製。中古なんてまず出回る品じゃないので、新品。
さて、それでは装着を……とそそくさと前のやつをマイナスドライバー使って外したまではよかったのだけれど、ルーカス君がその穴に入らない。両脇からスイッチ部を留めているネジの頭が邪魔をしておるのです。ネットであらためて調べたら、“加工が必要”と小さく書いてあって(笑)、あーそうだったのか、と。
最初、スイッチパネルの穴を広げようかと思ったのだけれど、鉄製なので加工は難しいし、出来上がりもイタダケナイ。なので、ヤスリでネジ頭を必死こいて削り削り削り、やっと装着。
チト大変だったけれど、結果には満足。大変に操作が楽になりました。暗いところでも手を伸ばせばエクステンションが指に当たるので大丈夫(^_^)
ちなみに、左隣のハザードスイッチも暗いと見えなくなるので、光るシールが貼ってあります。写真では犬足ですが、現在はケータイ用に売られているミニ蓄光シールに変えています。





〈 コンソールボックス 〉



ヤフオクで、ミニ用のコンソールボックスを作った方が販売していたので購入。結構、立派な造りです。即決落札価格4000円也。
運転席と助手席の間にはめこむだけの簡単装着グッズ。ただでさえミニは物入れが少ないのに、レギュレーターハンドルをスムーズに回すために運転席側のドアポケットをとっぱらっちゃたので、ガラス拭きやらマグライト、屋内駐車場の開閉リモコンはこれに入れています。有り難いことにドリンクホルダーも付いておりまする。ミニ乗りはドリンクホルダーで苦労するんですよね(笑)。





〈 ワイパー 〉



ここらあたりから中古が増えていきます(笑)。
ヤフオクにて、廃車屋さんからワイパーのアームとブレードを即決落札。1500円。オリジナルで、状態は大変によいです。
もともとは、定番のメッキワイパーが付いていたのだけども、格好はいいものの、まったくといっていいほど雨滴を拭き取らないので(というより、なぜるだけなので/笑)、きちんと拭けるオリジナルを手に入れたわけです。
で、ブレードのゴムは変えなくてはいけなかったのだけれど、サイズが違うのでメッキからの移植は無理。そしてオリジナルのブレードはがっちりと爪でゴムを押さえ込んじゃっているので、ゴムだけ買って頑張ってゴム交換してもよかったのだけれど、ちょうど楽天ポイントが溜まっていたゆえ、AC Delco製の同サイズブレードを送料込み0円で手に入れ、交換しました。文句なしのワイパーになりましたです(^_^)v





〈 ドアハンドル 〉



ヤフオクにて、廃車屋さんから左右ドア&トランクハンドルのセットを即決落札。3500円。
もともと付いていた運転席側のドアハンドルにひどいくすみ汚れがあって、磨いたけれど綺麗にならなかったので、まるっと交換することにしました。
ご存じかと思いますが、ミニのドアの開閉キーはイグニッションキーとは別です。で、ドアとトランクの鍵が共通なので、交換する場合は3カ所一緒にやるわけです。ちなみに、ガソリンタンクのキーはまた別になります。
で、トランクは難なく交換し、面倒なドアに着手。まずはドア内側に付いているプルハンドルなどを全部外し、トリム(内張)をガポッと外す。外した途端、処理の汚さに驚いたりしつつ(笑)、開閉とロックの装置を外し、ドア横の留め装置も外します。これでやっと、ドア裏からハンドルの裏留めネジに届くわけです。


back back back



ドアハンドルを外したところ、ボディとの間に挟むガスケット(ゴムシール)が死んでいました。
ガスケットなしだとハンドルが若干浮いちゃうし、隙間から雨水も入っちゃうので、ガスケットは必要。というわけで、作ることにしました。
まず紙で型を取りまして……、


back back back



それを0.5mm厚のゴム板にトレース。
そしてカッターで外側は大きめに、餃子の羽根的に残してカット、内側は型のサイズで切り出して、仮にはめてみたところ、イイ感じ。
続いて、ゴム板に付いたままの白マジックの余線をこそぎ落として、ドアハンドルに接着剤で留めまして……、


back back back



そしてハンドルの枠に沿ってゴム板外側の羽根をカッターでス〜ッと切り取れば、はい、出来上がり。 綺麗にできたでしょ(^_^)
さっそく装着したところ、気持ちよくかっちりと留まりました。





〈 ヘッドライトリム 〉



サビや染みで汚れたヘッドライトのリム(鉄製の枠)を、アウターとインナー、両方とも交換することにしました。
が……あなどっておりました。リムの交換だからただ外して嵌めればいいと思っていたのだけれど、始めてみたら意外な展開が待っていたのです。

外側の枠・アウターリムと内側の枠・インナーリムを外したところ、右側の、ライト裏の受け皿・黒プラスティック製ランプボウルの下側が、なんかおかしい。よく見てみたら、ネジで留めるべきところを結束バンドで留めてあるではないですか(写真:中央)。なんだよ〜、とか思いながらその結束バンドを外したら……ランプボウル下側のネジの留め口が折れてなくなっていたという。おいおい。
それで結束バンドで奥の引っかかりと結んでいたわけなのね。いやはや、なんともいただけない。

なので、新しいランプボウルを取り寄せました(写真:右)。今度のはスチール製。
並べると、欠けている箇所がわかるかと思います。
で、ここでまた意外な展開(笑)。新しいランプボウル、ちゃんと年式に合うものをチョイスしたのに、留めフックの位置が合わない。おまけに、ネジ留めの穴も位置が微妙で、穴がちゃん開いていない箇所まであったり。マァ、英国製の社外品なんて、こんなもんですわ。


back back back



つことで、ランプボウルの加工作業。
フックは黒マジックで線を引いた箇所を鉄鋸でカット、ネジ穴も電動ドリルできっちり4mm径で開け直し、新しいタッピングネジを使って無事に装着。もともと付いていたネジは錆びてるし、1本足りないのでね(笑)。
あとは、ライトを嵌めて、インナーリムで留め、さらにアウターリムを被せるのみ。と・こ・ろ・が……。


back back back



実は、ここからが大変でした。
あまりに大変だったので、写真が残っていないのですが(笑)、アウターリムがしっかりと嵌まらないのです。
車側のライト枠(丸いゴムシール)には溝があって、リムはそこにカポッと嵌まるはずなのですが、どうしてもナナメったりと浮いてしまう。

調べてみたら、原因は2つでした。
1.新しいインナーリムの留め金サイズが微妙に大きくて、ゴム溝の枠からちょっとはみ出している。
2.新しいアウターリムの内側には外枠の内周に沿って引っかける爪・フランジ(写真:左下&中央)があるのだけれど、その幅が微妙に広く、そのせいでリムの内径がゴム溝枠より小さくなってしまっていて、引っかかって溝に嵌まらない。
それがわかった時、さすがに心が折れそうになったのですが(笑)、日を置いて再チャレンジすることにしました。

で、数日後、気持ちを切り替えて。
まず、留め金の角を金鋸で切り落としてサイズを調整し、ゴム溝枠内に収めました。
そして、アウターリムのフランジは、ヤスリで黙々と周に沿って削り、削り、削り、ゴム溝枠に嵌まるサイズに調整しました。
実は、交換前のアウターリムも斜めに嵌まっていて、雑だなぁ、と思っていたのですが、そのリムもサイズが合わずゴム溝枠に嵌まっていなかったのでした。
がんばったおかげで、アウターリムはかっちりと嵌まりました。

アウターリムを留めているのはネジ1本で、ゴム枠下側でスピードナットを使って挟み込んで留めるかたち。
そのスピードナットが死んでいたり、ネジが左右違っていたりしたのですが、もはや動じることもなく(笑)、新しいスピードナットとネジで対処。


back back back



つことで、結局、この作業には半月ほどを要しましたが、結果的には下の写真の通り、大変美しく収まったので、満足であります。

ライトを支えるパーツをすべて交換したので、光軸も調整。
とりあえずは、だいたいOKってレベル。車検前にはプロにやり直してもらうことにしまする。
いや〜〜〜、疲れた……(+_+)





〈 オーバーフェンダー/取り外し篇 〉



オバフェン作業はあまりにもいろいろあったので、3部作にしました(笑)。

まずは取り外し篇。
メッキのオーバーフェンダーとサイドステップモール(ドアの下のところ)は見た目派手で嫌いじゃないんだけれど、装着があまりに粗雑なので外すことにしました。写真右のように、浮いてるわズレてるわで、もう。
メッキオーバーフェンダーはオリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーに被せてあるだけ。留めてあるのはタッピングビスなのだけれど、錆び錆びなうえに、穴がズレているのに無理矢理斜めにとめていて、その際にネジ山を完璧にナメて潰しちゃっているため、ドライバーでは無理。
初日は手元にあったペンチで外し始めたものの、あまりに硬くてなんとか2本ほど外したところでギブアップ。


back back



後日、ホームセンターにて、ナメたネジ外し用ペンチ・ ネジザウルス を購入し、再チャレンジ。さすが噂通りの逸品で、力はいるけれど、ちゃんとネジは回り、外せました。素晴らしい。
どうしても回らないネジは、電動ドリルで、ネジ頭を揉む感じで刺激を与え、固着を解いてネジザウルス。サイドモールは下側からネジ留めしてあったので、純正付属品のジャッキが大活躍でした(写真:左)。
かくして、数日をかけてメッキサイドモール&オバフェンの取り外し完了。
手が痺れて物が持てませぬ(笑)。


back back back



で、メッキサイドステップモール取り外しの際に勢い余って、車下のシャシー塗装を数カ所削ってしまったので、再塗装。
ボディをマスキング(懐かしの黒ゴミ袋。取っておくものだ/笑)、削ってしまった箇所をサンドペーパーで軽くならし、シリコンオフで脂分を飛ばし、錆び防止剤を吹き、そのうえからシャシーブラックを吹き付けました。
なかなか綺麗に仕上がりました。
写真は左から、ボディマスキング(デカすぎ/笑)→錆び防止剤を吹き付けたところ→塗装を終えたところ、です。
削れた凹みはそのままですが、見えないところなのでパテを盛ったりはしませんでした。


back back back



続いては、オリジナルの黒プラスティック製オーバーフェンダーの取り外し。
綺麗ならばこれでもよかったのですが、メッキ装着時の穴が開いているし、擦り傷も多数あるし、汚れもしっかり固着していて汚いので外します。
これはリベット留めなので、電動ドリルで揉んで外していきました。
さほどの苦労なく取り外し完了。


back back



外した跡は思った通り、汚れが筋状に固着していたので、まずスチーム洗浄機で洗い流し、そのあとコンパウンドで磨きました。
ピカピカ。よく見ると完璧ではないけれど、マァ目立たないのでOKかと。





〈 オーバーフェンダー/加工篇 〉



続きましては、加工篇。
取り寄せたオーバーフェンダーは、FRP製でボディと同色塗装したもの。
他に比べて若干安かったので、関西にあるミニ専門店のネットショップで買ったのだけれど、届いてみたら、ライトリムに続いてまたも予想だにしないことが(笑)。
取り外し篇の写真を見ていただければおわかりの通り、ミニは、フロントフェンダー/ボディ/リアフェンダーの接着部分の継ぎ目が外側に張り出したデザインになっています。オーバーフェンダーはその継ぎ目を跨がなくてはならないので、凹型の切り欠きが必要になるわけです。
ところが、件のオバフェンはネジ穴こそ開いているものの、なんと切り欠きが切られていなかったのです。
さあ、大変だ(笑)。


back back



普通ならばここで近隣のミニショップに任せるでしょう。
でも、がんばってみることにしました。こうなったら意地です(笑)。

まず外したオリジナルオーバーフェンダーから切り欠きの箇所を紙にトレースして型紙を作り、マスキングテープで貼り付けました。位置は、新旧オバフェンの全体サイズが微妙に違うので、ネジ穴から計測。
そして、マスキングテープでサイズ取りし、実際に車の装着箇所に合わせてみて確認したうえで、カットへ。
いきなり切ったら表面塗装が割れそうなので、マスキングテープで囲んだ箇所の塗装は削り落としました。


back back back



それから写真の工具類を駆使してカット。
FRPの粉塵は吸い込むと体に毒なので完全防備し、カット後はサンドペーパーで研磨、と。
ちなみに、まとっているトンチキなバラ柄のポンチョは、かつてラジオの公開録音の際に着た(着せられた)舞台衣装で、レイヨン製なので粉塵が滑り落ちてエプロンによいのです(笑)。


back back back



なかなかうまいことカットできたので、続いては塗装。
カット部分、そしてヤスリがけで出来た塗装剥げ部分を塗り直します。
99工房でオーダーしたタッチペンを使い、安易に刷毛塗り。でも、やっぱり出来上がりが歪でよろしくなくて、やり直しー。

後日、99工房の4面サンドペーパー・サンドキューブで、塗った箇所を全部はがし、塗ってわかった小さな歪み傷も粗いサンドペーパーでならして、再塗装準備OK。
今度は、タッチペンをスプレーにできちゃうスグレモノグッズ・エアタッチを使って、スプレー塗装。液だれしないよう何度かに分けて吹いたところ、これが殊の外うまいこと塗れて感動(笑)。乾かぬうちに仕上げ剤をスプレーして再塗装完了ー。あ、作業に集中していたので、塗装工程は写真を取り忘れちゃいました(笑)。
写真は、左から、カット直後で研磨前のもの→タッチペン塗装したもの→スプレーで再塗装したもの、です。
写真だと違いがわかりづらいかもしれませんが、実物では一目瞭然であります。


back back back



その後はコンパウンドで磨き上げて、つや出しも忘れずに。

そして、ちょっと前後しますが、切り欠きをカットしてボディに合わせた時に、ネジ穴合わせもしました。
さすが社外品のオーバーフェンダー、穴位置が半分以上合っていなかったので、度胸一発、電動ドリルでボディに新たな穴を開けました。
写真右で、マスキングテープに印を付けた箇所が、オバフェンに合った穴位置。オリジナルとがっつりズレております。

つことで、ついに装着へ。





〈 オーバーフェンダー/装着篇 〉



ついにオバフェン最終章、装着篇です(笑)。
切り欠きの塗装も乾いたオーバーフェンダーに、ボディとの間に挟むミゾゴムを嵌めて準備OK。

で、装着は最初、タッピングネジにしようかと思ってM4のものを買い揃えたのですが、フト気が変わって、リベット打ちにすることにしました。
リベットは黒のカラーリベットにして、M4を準備。
そして、慣れないハンドリベッターに悪戦苦闘しつつ装着していったのですが、ここに至って、オーバーフェンダーが微妙に歪んでいることを知ることになります。きちんと計って弧線も合わせたうえで新たにネジ穴を開けたというのに、その通りに打っても数箇所で浮いてしまい、そのたびに電動ドリルでリベットを揉んで外し、オバフェン側の穴を広げたりして歪みを調整していきました。
そんなことをしていたせいで、リベットが足りなくなり、慌ててホームセンターへ買いに行く羽目になったり。でも、カラーリベットなんて在庫しておらず、結局、多摩地区で一番大きいジョイフル本田まで行って、なんとか下穴4mmまで対応のフリーサイズのカラーリベットをゲットしました。
しかし……フリーサイズは最も小さいサイズにも対応できるようにしてあるため、4mmよりも若干大きい下穴では打っても留まらず外れてしまうという。そうなんです、もともと開いていたボディ穴も均一ではなかったのです。
なので、その日は諦め、アマゾンで下穴寸法5mmまでのものをお急ぎ便で取り寄せ、翌日、大穴を留めましてござい。しっかし、そのブラインドリベットのシャフトは硬かったなぁ。ヘンな体勢で作業していたのもあるけれど、2本めで左腕を思いっきり捻ってしまい、その後しばらく左腕が上がらなくなるという情けない事態に陥ったのでした。


back back



マァともかく、3種類のリベットで、オーバーフェンダーは無事に装着を完了しました。
鉄がむき出しだったサイドステップも、廃車屋さんから取り寄せた純正のミゾゴムを嵌めて完了。
出来上がりはよろしいので、苦労が報われた感はあります。





〈 オーバーフェンダー/番外篇 〉



一旦は作業を完了したオーバーフェンダーでしたが、やっぱりモール用の張り出しが気になるので、一番細くてシンプルなメッキモールを付けることにしました。
当初は、オールドミニっぽく、サイドステップも含めた、まるっと横ラインを考えて両サイド分のメッキモールを取り寄せたのですが、やんわり予想した通り(笑)、装着したオバフェンとサイドステップの繋ぎ部分のカーブが難しく、というか、がんばって装着したところでどう考えてもそこだけ膨れたり浮きあがったりしてしまうので、即座に頭を切り換え、オーバーフェンダーのみの装着に変更して切断しました。
切断ポイントはカーブがきつくなる手前。多少の中途半端感は感じるものの、他のミニを見ても実は同じ箇所で切断しているので、こういうもののようです。ピンポイントで見れば、「?」となるかもしれませんが、全体像で見れば特に気になりません。印象を変えるちょっとした装飾と考えれば、OKなのではないかと。
サイドステップのメッキモール化も一瞬考えたのだけれど、やはりオーバーフェンダー側のメッキモールとの繋ぎ目が切れていると気持ち悪くなると判断、黒ゴムモールのままにすることにしました。





〈 ドアトリム 〉



さすがに薄汚れて傷もあるし、ドアポケットを取っ払っちゃったのもあってみすぼらしかったドアトリム(内張)の交換作業に着手(みすぼらしいドアトリムは<インナーハンドル>の項をご参照あれ)。
とはいえ、オリジナルのやつを引っぱがすのも気が引けたので、ヤフオクにて廃車から外したドアトリム一式をお安く落札(ものは後期メイフェア)。
前席2枚と後席2枚。見た目はマァマァ。

まずはクリーム色の内張を剥がす。これが結構大変でした。タック部分が引っかかってクッションスポンジがバラバラボロボロと崩れちゃったもので。
でも、がんばって全部剥がしたところ、助手席トリムの右下が腐っておりました。おそらく、ドアポケットに飲み物を入れていて倒しちゃったのでしょう。
マァ、安かったのでやむなし。つことで、アクリル板を貼って補修。


back back



続いては、クッション貼り。
発泡ポリエチレンシート(写真左の奥にビロ〜ンと広がってるやつ/笑)をアバウトにサイズ合わせしてカットし、スプレー糊で貼り付け、乾いたらカッターで整形。そして、必要な穴を開けて、完成。なかなかイイ感じ。


back back



下地が出来たので、合皮シートを貼る。
まずは後席から。バレンで気泡や皺を伸ばしつつ、慌てずゆっくりと。なんか、うまいことでけました(^_^)
で、下側は、ワニ皮柄のカッティングシートを貼ってみたり。なかなか良いコントラストです。
前席は漢らしく合皮のみ(笑)。実は、ワニ皮の方で一度まるっと貼ってみたのだけれど、全面貼りとなるとカッティングシートの質感のチープさが際立ってしまったので剥がして貼り直したのでした。


back back back



完成したので、早速装着。
前席はかなり渋い感じになり申した。なんか、初期モデルみたいだ(^o^)





〈 ドアトリム/その後 〉



カッティングシートステッカーを貼ってみました。
左右はわざと違うものに。クールな感じになったかと(^o^)





〈 ダッシュパネル/下準備篇 〉



同年式の純正パネルをヤフオクにて落札。
メーターパネルの色が違っていたり、細かに傷や割れがあるけれども、状態はよろしい感じ。
これを完全にリペイント&モディファイしようというミッションであります。


back back



ペイント作業に入る前に、いくつか下準備。
まず、純正パネルは周囲にファブリックのモールが付いているので、それをぐるりとマスキング。
そして、このパネルを使っていた方はフレッシュエアダクトを潰してスピーカーを埋め込んでいたので、そのまま利用させてもらうことにして、サイズ径を調整。10cmのものを用意したので、スピーカーから取った型紙をあわせて、ぴったり入るサイズに削りました。





〈 ダッシュパネル/塗装篇 〉



パネルは渋く、ダークウッドにします。塗るのは、ダッシュパネル本体、グローブボックスの蓋、メーターパネル、の3つ。
まずは、塗装を全部剥がしてきっちり研磨した後、プラサフを吹いて軽く研磨、黒ラッカーを吹いて研磨し、下地が完成。
さて、ここで登場するのが、ヤフオクで落札した、特殊な木目調塗料。これをスポンジでポンポンと叩いてなんとなく柄を付けます。
そしてここに、エボニーのニスを吹き付け、仕上げにクリアのニスを吹いて、コンパウンドで磨き上げると完成になるのです。完成図は後半にて。


back back back



で、メーターパネルが、塗装途中で表面の化粧板が割れてきちゃったので、ヤバいところは全部ひっ剥がし、それまでの塗装も一旦全部剥がして、表面を研磨したのち、塗装やりなおし。
そして再塗装したところ、一カ所、異様に気持ちの悪い塗装ムラが出ちゃったので、マスキングして、そこだけまた剥がしてゼロから再塗装。
そんなこんなで、どのパーツも3回くらい剥がしたり塗ったりしてます。そりゃ割れだって出てきますわな(笑)。でも、車の顔だし、低いラインで“マァいいや”にしたくない。ここは割り切って時間と手間を掛けました。


back back



つことで、仕上がったのが、これです。
渋さがテーマなので(笑)、ピカピカにしすぎないようにしました。





〈 ダッシュパネル/3連メーター篇 〉



さて、あとは装着ということになるわけですが、そう簡単にはいかないのがこのテの常套。
3連メーターをパネルに装着しようとしたら……ん〜〜〜? なんかおかしい。嵌まるけど収まりが悪い。
よく観たら、付いていた社外パネルに合わせるべく、一部が改造されていたのでした。ウィンカーランプの先に付いているはずのツノが切り落とされてなくなっていたのです。純正パネルに付いていた3連メーターと並べてみてわかりました。写真左はツノなし、真ん中はツノあり。
で、簡単なのは純正パネルに付いていた3連メーターをそのまま流用しちゃうことなのですが、そうすると距離計が変わっちゃうのですな。あとのメーターは無問題ですが。
同じくらいの走行距離ならよかったのだけれど、5万キロちょっとに対して、純正のは7万キロ超え。これはチト差がありすぎる。保険とか面倒くさくなりそうなので、考えた末、中身だけ取り替えることにしました。
バラして、再び組み立てられるのか大変に不安だったのですが、バラしてみて、そのシンプルさに感動。日本製なんですよね。さすがメイド・イン・ジャパン(^o^)/
というわけで、結局、距離計の入ったスピードメーターだけを交換し、無事にパネルへ装着。ツノもきっちりと嵌まりました(笑)。





〈 ダッシュパネル/iPODスタンド篇 〉



よく見ていただくとわかるのですが、この純正ダッシュパネルには、メーターパネルの向かって左横に、もう1つ穴が空いております。
ランプが付いていたのですが、何なのかよくわかりません(笑)。おそらく、シートベルトチェックランプか、排気の温度センサーかと思われます。
ミニは別年式は勿論、同年式ですら製造タイミングによって作りが違っていたりするんですよね。日々工夫を重ねることは良いことではありますが、あまりに多種すぎてすべてを網羅した資料が存在しないという(笑)。


back



で、今回は使わないので穴は空いたまま。それでは見た目も悪いし、芸がない。
つことで、フィギュアの頭でもくっつけてやろうかと思って、プレデターのミニマスクを用意してみたりもしたのですが(笑)、位置的にちょうどよいのでもっと合理的に、「そうだ、iPODスタンドを付けよう」と考えを改めました。

穴の径は10mm。そのサイズの大型ビスを買ってきて、留め具は準備できた。さて、どうくっつけるか。
まずはアリモノでなんとかならないかと、もう使っていないBelkinのiPOD用FMトランスミッターを容赦なくバラして加工してみたのですが、微妙に角がメーターパネルに当たってしまうため、ボツ。
スタンド部分だけ流用できないかいろいろ考えてみたのだけれど、やっぱり難しいと結論し、ネットで検索、パワーサポート製の、しっかりした作りでバラしやすそうな(笑)スタンドを見つけ、購入。到着するや、早速バラバラにして(笑)、スタンド部分がイイ感じのサイズであることを確認。
さて、じゃ、スタンドを留めるアタッチメントを作りましょう、というわけで、ホームセンターで、0.5mm厚のアルミ板とM4/0.8mmのビスを買ってきて、アルミ板を加工してΩ型にし、ビス穴を開ける。これをひっくり返して使います。横の板っきれは、曲げるのに使いました。
10mm穴を右にオフセットしているのがポイント。真ん中に開けるとメーターパネルに当たってしまうのです。


back back back



ダッシュパネル側にクッション材を貼ったら出来上がり。
実はこれが失敗した時のために、エレキギターのピックアップカバーがスタンドにぴったりのサイズであることがわかったので(Fender Jazzmasterのやつ)、加工して黒塗装してあったのですが、アルミ板のが上手いこと出来たので、ピックアップカバー版はボツにしました。ちなみに、右の写真が塗装前のカット済みピックアップカバーです。
で、装着図は実装項にて。





〈 ダッシュパネル/グローブボックス篇 〉



さて、やっと装着だぜ!といそいそ前の社外パネルを外し、スピーカーを保護すべくフレッシュエアダクト口を塞ごうと、ドアトリムの時に使ったポリエチレンシートの残りを丸くカットしたやつを突っ込んでいた時に、フト気づきました。
ちょうどグローブボックスのある位置に、5cm径くらいのエアコンダクトが縦に向かって延びている。
これってグローブボックスに当たるんじゃないのん?


back



そしてその瞬間、以前からの疑問が氷解しました。
社外パネルには、グローブボックスの蓋は付いているけれど中にボックスがなかったのです。蓋を開けると、いきなりクッション布が張られたみすぼらしい空間が現れるという。そうか、ダクトがぶつかってボックスが付けられなかったのか。
確認してみようと、新しいダッシュパネルを仮に嵌め込んでグローブボックス位置を採寸し、改めてボックスだけ嵌めてみたら……ウン、エアコンダクトががっつり引っかかるわ(笑)。
なのでしばし考えて、ボックスなしにしちゃうか〜、と結論しかけたのですが、イヤここまでやったんだし、と思い直し、大胆な作戦に出ることにしました。

ボックスの、ダクトに当たる箇所をカットすることにしたのです。そうすれば、ボックスは収まる。ないより絶対あった方がいいし。
つことで、ダクト位置を採寸し、それをボックスに写し取り、漢度胸ですっぱりカット!
そして、ミゾゴムで穴周囲を囲って、一応黒テープで補強して、養生しました。
右の写真が、装着した状態。見事なダクト。一本筋が通ってます(笑)。





〈 ダッシュパネル/装着篇 〉



そんなわけで、長かったダッシュパネル加工作業もついに完了し、パーツをすべて取り付けまして候。
スピーカーはJBLです。ちなみに、リアスピーカーも先だって交換しているのですが、こちらはアメリカ製の安いやつ(2800円也/笑)。でも音は驚くほど芯があって立派なんですよん(^_^)
右の写真は、スピーカーの防振用に5mm厚のゴム板を切ってこしらえたクッション。フリーハンドのわりには悪くない出来です(笑)。


back back



さあ、ではでは装着だ!
イヤ、ほんとに長かった。ここまで何ヶ月かかったやら(笑)。
そして、出来上がりは見ての通りであります。自画自賛ではありますが、大変に美しいのではないかと(^o^)
実は最後の最後の苦労として、装着しようとしたらパネルの留めビスに手が届かなくて締め上げるのに3時間以上掛かってしまったりしたのですが、これで終わりだ!と意図的にランナーズハイになり(笑)、心折れそうになったら一休み、を繰り返して、なんとか無事に完成した次第であります。
キルスイッチを入れて、すべてが問題なく作動しているのを確認した時には涙が出そうになりましたわ、ほんと、マジで(笑)。





〈 ダッシュパネル/その後 〉



一度はしっかり着いたダッシュパネルでしたが、うっすら予想した通り、歪みが生じてきました。
3連メーター(もしくはスピーカー)の重みで上部が浮いて隙間ができてしまったのです。


back



純正パネルは4点留め。下側の左右端と中央にステー(ビス留め)、そして中央の上部に硬質ゴム製の波形フック(2つ下の写真を参照)。
この中央上部のフックはアッパーダッシュに引っかける作りなのだけれど、前方斜め下への加重に耐えられるほどの強度はなく、あえなくパネル上部が浮いてしまったわけです。
で、対策をいろいろ考えた末、もともと着いていた社外パネルの留め方がベストと結論しました。

社外パネルは、3点留めで、すべて、パネル背後から締め込んで留めるかたち(写真左)。これなら上部が浮くことはない。
なので、左右のステーは残して、中央部分のみ、この締め込み留めをすることにしました。
最初は社外パネルの土台ごと移植しちゃおうかと思ったのだけれど、接着剤でがっちり着いていたので断念し、ホームセンターで木材を買ってきて同じ形状の土台を作りました。写真左には2つありますが、1つは予備です。
設置位置は、社外パネルと同じく、正面向かって左、カーステレオとグローブボックスの間になります。左写真の社外パネルが逆さなんでわかりづらくてごめんなさい(^^;;;


back back



で、純正パネルに留めましたの図。
M6の皿ビスを逆打ちしたものを、M4のタッピングビスでパネルに留めたのですが、引っ張られるものなので社外パネルと同じくビスだけに頼らずボンドもサンドイッチしました。
写真のように、爪付き金具で挟んで締め込むわけです。金具は社外パネルのものを流用しました。
締め込みビスの留め具は、写真にはないですが蝶型金具です。これも社外パネルから流用。

波形フックと中央のステーは、余計な張力をかけたくないので外しました。
ちなみに、ステーに付着している汚らしいものは、前に付いていたカーステレオのクッションスポンジの残骸です(笑)。


back back back



つことで、完成したので早速装着。
素晴らしい。今度は隙間なくがっちりと着きました(^_^)v





〈 シフトエクステンション 〉



フト思い立って、買ってみました。
ミニヴァンとかに付いていたタイプのエクステンション版です。
面白いです。スポーティーさはすっかりなくなりましたが、シフトノブがほんとにすぐ脇にくるので、すごくシフトと仲良くなった気がします。
ノブを握っていると、杖をついている感覚に近いかな(笑)。個人的には好きです(^_^)





〈 リアポケット 〉



うちのは96年製なので、リアのサイドポケットはシートベルトの巻き具もタイヤホールも溝穴埋めのスポンジも丸見え。縁にモールこそ付いていますが、ポケットというより穴です。
97年式になると、ここにプラスティック製のポケット(1段下の写真右)が嵌め込まれて巻き具と露わな底が隠れることになります。
で、96年製にも底隠しはあるのですが、厚紙です(笑)。そして、うちの場合は右サイドが紛失、左サイドは残っていたけれど、写真右の通り、反っちゃったり折れちゃったりと見事に歪んでいて使い物になりません。


back back



穴埋めには最初、写真左のカメラレンズ用のファブリックポケットを買ってきて入れていたのだけれど、なんか貧乏くさい(笑)。
次に、ヤフオクで97年式のリアポケットの中古が出ていたので落札してみたものの、シートベルト巻き具を外したり、留めビスの加工したりせねばならず、そのわりに見た目がパッとしなかったので却下しました。


back back



というわけで、レッツ・DIY(笑)。
板を買ってきて、厚紙からサイズどりしてカット。ところが、差し込んでみたらシートベルトの巻き具が引っかかって入りませんでした。
厚紙は曲げて押し込めるけれど、板は曲がらないという単純な理由です。合わせてみて納得(合わせる前に気づけ、という/笑)。
なので、多少遊びが出ても問題はない箇所なので、巻き具脇の隙間を通るサイズを測って、再度カット。
今度はバッチリ入ったので、その上にドアトリムで使った合皮シートの残りを貼って、見た目をゴージャスに。


back back



そして、装着。
上記の理由から、超ジャストサイズとはいきませんでしたが、底隠しには充分ではないかと。





〈 シート色替え 〉



内装が赤黒で統一されてきているので、シートも合わせることにしました。
ヤフオクで中古のコブラシートの黒か赤を安く買おうかと考えたりしたものの、運転位置が下がるのと硬いのと尻が滑るというのを考えると今のファブリックシートは座位置も座り心地もいいよなぁ、という結論に到り、やめました。
あと、コブラだと当たり前でつまんないしね。折角お金かけてカスタムしてるのに人真似になっちゃって無個性ってのは嫌ですもの。

ファブリックなので、ジーンズ染めQを買ってきて、まずは染めQクリーナーで脂染みと汚れ落とし……するも、96年以来の汚れはそう簡単に落ちるわけもなく、だいたいのところで切り上げ。
で、マスキングをして、早速スプレー開始。いや〜、汚れが残っているせいで、ムラが出ること出ること(笑)。
結局、2脚で4缶を使い切り、その日はそこまで。3度重ねたものの、まだムラがあります(写真右)。


back back back



翌日、追加分を買いに行く。そしたら驚くほど在庫がなくて、ホームセンターを5軒回るはめに。最後の1軒でなんとか2本見つけてゲット。
帰ってきて、早速4度めの重ね塗り(重ね染め?)。なんとかマァマァ、“味わい"で納得できるレベルに到達したので(笑)、完了としまして候。
この段階で染めムラに見えるのは、落ちなかった元々の染みであります。これはいかんともしがたい。

で、装着したところ、悪くない感じ。白っぽく見えているのは、染め損ないではなく、フラッシュの光を弾いているせいです(笑)。


back back



続いては、ヘッドレスト。
慣れというのは恐ろしいもので、仕事の休憩時間にササッとマスキングして、ササッと染められちゃいました。
ヘッドレストは脂汚れがなかったので、2度染めで美麗に仕上がりましたです。


back back



そして、最後はリアシート。
マスキング → 完成 → 装着。
結局、ジーンズ染めQは、シート全部で、13本(!)使いました。





〈 サンバイザーの垂れ直し 〉



留め具が弛んでサンバイザーが垂れてきてしまう。
これは年代や車種関係なく、旧車乗りならば誰しも体験することです。でも、うまく直す方法がなく、悩みの種。
とっても格好が悪くて、私もMGミジェットの時にはサンバイザー自体を取っ払っちゃったくらいです。

ところが先日、ネットサーフィンしていたら、あるミニ乗りの方がとても興味深い方法で直していらっしゃいました。
この方はプラモデルやフィギュアのマニアでもあって、アクションフィギュアの腕が留め具弛みで下がってしまうのを直す手法を使って、修復していらしたのです。
早速試してみることにしました。

サンバイザーを外して留め具を抜いてみたら、やはり前オーナーさんも垂れ直しに挑戦したらしく、留め棒に紙テープが巻いてありました。でも、この作戦は失敗で、チャコの日除けはしっかりと垂れております。
さて、モデラーさんの手法です。
留め棒にべっとりとアロンアルファを塗って、差し込み、軽く乾いた辺りから、留め具をガシガシと回します。ただひたすら、ガシガシやる。そうすると、ガシガシやっている間にアロンアルファは乾いていき、ガシガシで剥がれた接着剤のクズが留め棒と穴の隙間を埋めてしっかり留まるという。


back back



結果は、大成功!でした。
きっちりと天井に上がるようになりました。素晴らしい(^o^)
いや〜、世の中には頭のいい人がいるもんだ。感謝です。

写真左は、運転席側だけ直した図。写真だと垂れが判別しづらいので比較対象を置いてみました。
で、右が助手席側も直した完了形。完璧でしょ(^_^)





〈 時計のバックランプ交換 〉



だいぶ前に切れていたのだけれど、交換が面倒で放置していた(笑)時計のバックランプ交換に着手。
この電球(12V2W)が特殊なチビサイズで、手に入れるのに一苦労。カーショップやホームセンターを何軒も回ったけれど見つからず、かといって通販だと送料が3倍以上かかって馬鹿馬鹿しい。
さてどうしたものかと考えていたところフト思いつき、ネット検索したら発見しました。同型がバイクの計器灯に使われていたのです。
早速近所のバイク用品店へ行ってみたところ、ありましたありました。折角なのでLEDのにして、色はブルーを選択。

バッテリーを切って、カーステをごっそり取り外し、その穴に手を突っ込んで手探りで時計の文字盤裏に挿してあるソケットを抜いて、電球交換し挿し直して、完了。
と簡単そうに書きましたが、そこは古い車。案の定、ソケットの抜き差し作業中にアース線の接点が弱っていてちぎれ、付いていた金属端子の締め込み部分がタイトでオマケに経年もあって改めて広げられないので、余っていたギボシ端子を改造して即席端子を造ったりして一手間かかりました。
とはいえ、仕上がりはイイ感じ。なんか、ミニらしからぬモダンな風情になりましたデス(笑)。





〈 フロントグリル交換 〉



現在付いているグリルは、ボンネット開閉ノブ用の、“笑い口”みたいな穴が開いた旧型タイプ(社外品)なのですが、私はこういう合理性のない“ごっこ”モディファイが好きではありません。
なので、いつか替えようと思っていたところ、ちょうどヤフオクで同年式の純正グリルが出たので、即決4000円で落札。届いたら、かなりの美品で大喜びしてみたり(笑)。


back



さて、早速交換作業に着手。
純正ものなので楽々終わるだろうと思ったら……やはり、さにあらず(笑)。
ボディの歪みでネジ穴が微妙なことになっていたり、“ごっこ”な社外品を付ける時に使ったネジがアリモノを使ったのかサイズバラバラで、それを無理やりねじこんじゃったせいで穴が広がってしまっていたり……。ほんと、前オーナーは雑ですわ(-_-###
結局、いろいろと調整してなんとか無事に装着しました。


back back back



ということで、完成図。





〈 @ショップ 〉



自分で無理なものは、以前よりお世話になっているプジョースペシャルショップGOSSEにお願いしました。
吉井社長は元オースチンローバーの方なので、ミニはお手の物。ちなみに、当時プジョーの取り扱いはオースチンローバーだったので、そこで吉井社長は人生を変えた205と出会うことになるわけです。

[エグゾースト]
もともと付いていたマフラーが、イイ音だけどやかましいので(笑)、純正マフラーに交換。その際、触媒もボロボロだったので交換。
エンジン回りがスムーズになり、トルクがあがりました。
また後日、排気系から聞こえるカラカラという異音のシューティングで、ダウンパイプを交換。
異音が消えて、走行中のストレスも消えました。

[足回り]
ラバーコーンが完全にへたっていたので、コイルスプリングに交換。
よく言われる“ミニらしさ”なんてものにこだわりはないので、街乗り用にできる限り柔らかいやつを選択。
コイルスプリング:RCS(フロント:92kg/mm リア:69kg/mm)、ショック:コニ(スペシャルD)、HiLoキット:ニュースポーツ。
非常に気持ちのいい、フレンチライクな乗り心地になりました。

[ボンネット]
もともと付いていたやつが歪んでいるうえにサビもかなり出ていたので交換。
なんとか安くあげようと、ヤフオクにて状態のいい中古を落札……したのだけれど、交換しようとしたところチリがどうしても合わず、ギブアップしてショップへ依頼。
結局、軽い調整では済まなくて、板金屋さんでヒンジ調整&歪み合わせをしてもらい、塗装も全塗になってしまったので、新品交換くらいの金額になってしまったという。
中古ボンネット自体の歪みもさることながら、ミニは車体本体にも必ず歪みがあり、個体によって微妙に違うので、皆様、気をつけませう。で、つまりは、たとえ新品のボンネットを買ったとしても、同じ調整作業はしていたのではないかと思ってみたり。
エンブレムは、羽根のタイプが好きではないので、3つ爪のローバーのものに交換。これは自分でやりました。

〜〜〜 To Be continued 〜〜〜
last up date : 2015.03.22

 

続きましては、馬鹿みたいにお金を掛けたカスタム 「玩具感覚 Mini道楽 2/本気篇」 をどうぞ(笑)!